【マナー】回向料の相場や包み方・渡し方・行事や戒名について

公開日 : 2020/2/29

更新日 : 2020/9/10

【マナー】回向料の相場や包み方・渡し方・行事や戒名についてのサムネイル画像

回向料はどういった意味なのかや相場など気になる方も多いのではないでしょうか。今回は回向料について詳しく解説しています。回向料の相場や包み方、渡し方などについても解説しています。マナー違反にならないかと不安にならないように回向料のマナーも確認しましょう。

公開日 : 2020/2/29

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも回向料とは?

回向料と聞いてお葬式の時に使うものかと何となく思う方も多いと思いますが、いったいどういう意味なのでしょうか?回向料について詳しく解説していますので確認してみて下さい。

回向料とはお布施とも言う

回向とは故人の成仏を祈り、供養することです。浄土真宗では念仏を唱えて共に救いの働きを差し向けて極楽へ往相しようとの願う事を往相回向と言い、極楽に生まれた人々が再びこの世で人々を救おうと還り来たり力になる。という事を願う事を還相回向と言います。

 

回向文は勤行や法要を行う時に読経の後に唱えて寺や各家で行われる仏事には死者のためだけはなく、縁のある人々に向けて回向を読み上げて回向の最後には各宗の仏様の名前を唱えています。


お葬式を通して供養して頂いた僧侶に対する謝礼の表書きに使われる言葉が御回向料(ごえこうりょう)と言い、表書きには回向料と書かれます。最近では表書きにはお布施と書く方が一般的です。回向料と書いても良いです。

お布施とは

お布施の語源は粗末な衣服をまとっていたお坊さんに対して布や衣類を施したことにあり、布を施こすから布施と呼ばれるようになりました。したがって、お布施は本来の意味で考えると金銭でなくても良いのです。

 

ただ、現代においては衣服や食物などを差し上げることはできません。そのため、相応の金銭をお布施としてお渡しする習慣に変わりました。こうした事を理解して感謝を込めてお坊さんにお布施をお渡しするようにしましょう。

 

回向料の相場は?

気になる回向料の相場はどれ位なのでしょうか?一般的な相場は15~35万円です。東京付近は20~35万円、大阪近郊では20万前後と相場には地域差もあります。詳しく解説していますが、あくまでも相場ですのでご自身の状況や地域に合わせて判断しましょう。

 

回向料は僧侶に対する感謝の気持ちです。その為、安いから良いというわけではありません。トラブルにもなりかねないので気持ちを頂いていると答えるお寺も多いです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

戒名の位での違い

戒名により金額も変わってきます。一般的な戒名につい紹介します。日蓮宗では日や法、女性には妙の文字が使われます。浄土真宗では釋、女性には釋尼の文字が使われます。

 

包まれる費用は関係がなく、戒名は生前に長きに渡りお寺や地域に貢献した故人に授けられる仏教のならわしでした。

 

現在では葬儀社や僧侶が用意したお布施の目安表といったものもあり、位の高い戒名を高額な金銭と引き換えに授けていただける場合もあります。決して安くはないのでよく相談しましょう。

男性と女性の戒名の紹介

(最高位の戒名)男性は○○院殿□□□大居士・女性は○○院殿□□□清大姉。(2番目に高い戒名)男性は○○院□□□居士・女性は○○院□□□大姉。(3番目に高い戒名)男性は○○院□□□信士・女性は○○院□□□信女。(特に信心深い物に与えられる称号)男性は□□□居士・女性は□□□大姉。

 

(在家で仏道を収めた者に与えられる称号)男性は□□□信士・女性は□□□信女。(7~5歳児に与えられる戒名)男性は□□□童子・女性は□□□童女。

 

(乳幼児に与えられる戒名)男子は□□□嬰児・女子は□□□嬰女。東海地方では下が30万~上は100万以上です。お寺とよく話し合って決める事が大切です。

行事による目安

お彼岸やお墓を改装する時など、それぞれの行事でどの程度の回向料がかかるのか確認しておきましょう。

祥月命日法要や四十九日法要

法事法要では僧侶に読経をあげてもらい供養してもらったお礼も込めて回向料を渡します。四十九日法要や一周忌などの特に重要とされている法事法要の回向料は、祥月命日の法要などよりもやや多めにお金を包むこともあります。

 

祥月命日は個人の命日でも毎年の同じ月日の命日の事です。例えば、命日が4月3日の場合には毎年4月3日がその故人にとっての祥月命日です。祥月命日の回向料の相場は5000~1万円です。


四十九日法要の回向料の相場は3~5万円程度です。また、お寺の本堂ではなく法要のために式場や自宅に呼ぶ場合には回向料とは別にお車代を5000~1万円を渡す場合もあります。

 

閉眼供養や開眼供養

菩提寺の墓地にお墓がある時には別に離檀料が必要な場合もあります。必用ないと考えるお寺もありますが、お寺の決まりとして求められる場合などもあります。

 

お寺との関係やお寺の方針でも違います。閉眼供養・魂抜きの回向料の相場は1万~5万円です。開眼供養・魂入れの回向料の相場は1万円~5万円です。

 

お彼岸の時

2020年のお彼岸は3月17日から3月23日までです。お彼岸の期間にお墓参りをしたりお坊さんにお経をあげてもらったりする時期です。お彼岸は古くからの仏教行事の1つです。個々がお墓参りをするだけでなく、お寺によるお彼岸法要もああり様々です。

 

法要を執り行う時にはお寺にお礼の気持ちとしてお布施を渡します。お寺によりますが3000円~1万円程度が多く、個別に法要を行う時には3万~5万円程度を包まれることが多いです。

 

施餓鬼法要や施餓鬼供養の場合も回向料は3000~10000円程度を包まれるのが一般的です。お寺との関係や地域によって相場が異なる場合もあります。卒塔婆や塔婆をお願いする場合には塔婆料としてお布施に合わせて3000~10000円程包むことが多いです。

お墓を改葬する時

お墓の改装の際には閉眼供養と魂抜き、開眼供養と魂入れの時に1万円~5万円程度かかります。菩提寺の墓地にお墓がある場合にはこれ意外に離檀料が必要な場合もあります。

 

不要と考えるお寺もあったり、お寺の決まりとして求められる場合などもありま。お寺との関係やお寺の方針により異なるので確認しておきましょう。

お盆の場合

お盆の時期には菩提寺のお坊さんが檀家の家をまわり、棚経とも言いますが読経をあげます。自宅でお経をあげてもらう場合には回向料を渡すことが多いです。

 

相場は5000~10000円ですが故人が亡くなりはじめて迎えるお盆の時には親戚にも声をかけて盛大に初盆の法要を執り行うため、お布施は3万円~5万円前後を目安として渡すこともあります。

納骨の場合

納骨は四十九日法要で集まった家族や親族がもう一度納骨式に集まることが大変なため四十九日法要に行うことが多いです。必ず四十九日に納骨しなければならないわけではありません。


一般的な納骨の流れは四十九日法要を行い、そのままお墓に向かいお寺様に納骨式をして納骨を済ませ読経をしてもらいます。また、開眼供養と合わせて回忌法要をすることも多いです。相場は1~5万円です。

 

地域にもよりますが納骨する際には石材店の立ち合いが必要な場合や納骨堂の管理者の立ち合いも必要な場合もあります。事前に確認をしてお寺様や石材店、納骨堂の管理者に連絡を取りましょう。墓誌に名前を彫刻する事も忘れないようにしましょう。

食事や車代の費用

御車料と御膳料は5千円~1万円が相場ですが、地域によっても違いがあります。送迎タクシーを施主が手配して運賃の実費を支払う場合もあります。

 

御膳料は僧侶が食事会に参席されなかった場合に御膳の代わりに出すお心づけです。なので、食事会に参加された場合は用意しなくて良いです。御膳料は御車料と合わせて渡す場合が多いです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

周忌による違いは?

周忌によりどのような違いがあるのでしょうか。一周忌、三周忌、七周忌について見てみましょう。

一周忌

一周忌は亡くなってから1年たってから行う法要です。亡くなった月日と同じ祥月(しょうつき)命日か、祥月命日の前に早めの日程で行います。遺族や参列者の都合を考えて命日の直近の週末にするのが一般的です。


四十九日や初盆を執り行っているので、一周忌になると法要の段取りにも慣れてきているでしょう。一周忌の準備では、お寺様・会食・引き出物の手配も必要です。

 

一周忌法要の回向料の相場は3~5万円程度です。その他にお車代を5千円~1万円程度、会食を辞退された場合は御膳料を5千円~1万円程度を準備します。

 

三周忌

三回忌は亡くなってから2年たって行う法要です。年忌は数え年で考えます。数え年は生まれた時を0と数えず1と数えます。以降、元旦を節目に数えていく方法です。三回忌の準備はお寺様、会食、引き出物の手配でこれまでと同じです。


三回忌法要の回向料の相場は1~5万円程度です。この他にお車代を5千円~1万円程度、会食を辞退された場合には御膳料を5千円~1万円程を用意します。一周忌が終わってホッとしますが、あっという間に三回忌が来ますので早めに準備をしておくと安心です。

七周忌

七回忌も数え年ですので、亡くなってから6年たった年に行います。七回忌になると今まで声をかけていた親せきの数が縮小する場合もあります。

 

場合によっては七回忌を執り行いますが、皆様の体調を考えて家族のみで執り行います。などという言い回しをしても良いです。親せきが集まる場合の準備はお寺様、会食、引き出物の手配が必要です。

 

七回忌法要の回向料の相場は1~5万円程度です。その他にお車代を5千円~1万円程度、会食を辞退された場合には御膳料を5千円~1万円程度用意しましょう。

回向料のマナー

回向料を用意する時には書き方にもマナーがあります。しっかり確認して失礼のないようにしましょう。

回向料の表書きについて

葬儀や法事法要の時にお寺に渡す回向料の表書きを悩まれる方も多いです。明確な決まりはないです。特に何も書かずに無地の白色の封筒に入れて渡すことが良いとする考え方もあります。

 

または、御布施と書く場合もあります。水引を用いることは基本的に必用ないとされています。無地の白色の封筒などに入れて渡すと良いです。

表書きの書き方や墨書きについて

回向料のお布施の表書きには、表側の中央上部に御回向料と墨書きし、その下に施主の名前を墨書きします。施主の名前はやや小ぶりにした方がバランスが良いです。また、回向料の下部には施主の名前ではなく○○家と書いても良いです。

 

回向料は供養してくれる僧侶に対する感謝の気持ちです。葬儀に関するものですが、不祝儀ではないので回向料の表書きは薄墨ではなく濃い墨を使いましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

それぞれの宗派の回向料の書き方や包み方

お坊さんや神職者、神父、牧師などへのお礼の方法はそれぞれの宗教で違ってきます。御礼という表書きは宗教を問わず使えます。不祝儀袋を用いる時に蓮の模様が入った袋は仏式でしか使えないので注意しましょう。

 

回向料は小さなお盆の上に載せるか袱紗などで包んでお坊さんに渡します。直に手渡しや床に置くようなことは失礼にあたるので気をつけましょう。それぞれの宗派による書き方や包み方の違いを確認しておきましょう。

 

注意点は回向料を包む封筒は二重になっていないものを選ぶことです。不幸の重なりを連想させないように回向料には一重の封筒を使うようにしましょう。また、包む封筒は郵便番号などの印刷のないものにします。

仏式や神式

表書きは御礼やお布施、読経料、御回向料などです。下段に喪主のフルネームを書き、初めてお付き合いする僧侶の場合には裏に住所や電話番号を書きます。表書きに〇〇家と書いた時には裏面にフルネームを書きます。金額は書きません。

 

表書きは薄墨を使わず通常の墨を使います。のしは使いません。水引は半紙で中包みをしてから奉書紙を使って慶事の上包みを施すのが最も丁寧な形式です。市販の白封筒でも代用できます。水引は関東では白黒や双銀、関西では白黄が使われています。

 

神式では表書きは御礼や御祈祷料、御祭祀料、御榊料、御神饌料、玉串料と書きます。他は仏式と同じです。

キリスト教徒

教会宛としては献金や記念献金、感謝献金、ミサ御礼、御ミサ料などです。神父や牧師宛としては御礼です。下段に喪主のフルネームを書きます。初めてお付き合いする神父や牧師の方の場合には裏に住所や電話番号を書きます。

 

表書きに〇〇家と書く時には裏面にフルネームを書きます。金額は書きません。薄墨は使わないで通常の墨で書きます。のしは使いません。無地の白い封筒に入れて水引は使いません。



回向料の渡し方

回向料を渡すタイミングはお坊さんが食事に参加される場合には、食事の時にお車代と遺書に渡します。また、返礼品と場合によっては酒の小瓶も渡します。

 

お坊さんが食事を遠慮される場合には回向料とお車代の他に御膳料も添えて法事や法要が終わったタイミングで渡します。

 

それと返礼品と場合によっては酒の小瓶も渡しましょう。回向料は金額を書かないので、もし戒名料も一緒に包んでいる場合には戒名料も一緒に中に入っていることをお伝えしましょう。

回向料をお寺に聞いてみるのも一つ

回向料は地域差が大きくて寺院とのつながりの深さによっても金額は違います。あらかじめ回向料をいくら位包めばいいのかを確認しておくのも一つです。回向料はビジネスではなく供養をしてくれた僧侶に対する感謝の気持ちという事を忘れないようにしましょう。