法事・法要・葬儀のお布施の金額相場はいくら?渡し方などもご紹介

公開日 : 2021/1/22

更新日 : 2021/1/22

法事・法要・葬儀のお布施の金額相場はいくら?渡し方などもご紹介のサムネイル画像

金額が明示されないため、葬儀のお布施をいくら包んだら良いかわからない方も多いのではないでしょうか?お布施の相場についてまとめました。曹洞宗や浄土真宗など宗派による違いや七回忌法要、13回忌法要のお布施の相場などもご紹介します。

公開日 : 2021/1/22

更新日 : 2021/1/22

目次

お布施の相場や渡し方、金額を決める注意点などをご紹介

葬儀や法要で僧侶に渡すのがお布施です。しかし、お布施の金額は明示されないことが多く、いくら包んだら良いか分からない方も多いでしょう。そこで、今回は葬儀や法要ごとにお布施の相場をまとめました。

 

宗派などによる相場の違いやお布施の渡し方、相続税の対象から控除されるお布施、金額を決める注意点などもご紹介します。

お布施の意味や金額について

お布施は、読経や戒名をいただいた謝礼として支払うという意識があるかもしれません。しかし、本来お布施は謝礼や対価ではありません。仏の教えを説く法施に対して、金銭や衣服食料などの財を施すことがお布施に当たります。

 

お布施は仏教の修行の1つでもあり、人に施すことで修行となります。そして、お布施は感謝の気持ちを表すものなので金額の決まりなく、寺院が請求することも本来はありません

 

本来は金額はいくらでも良いのですが、寺院を維持するためには必要な金額があります。事実上の相場は存在するので、前もって確認するようにしましょう。

葬儀・法要ごとのお布施の相場

お布施の金額をいくらにしたら良いかは難しい問題ですが、葬儀や法要である程度相場が決まっています。葬儀や法要ごとに、お布施の金額の相場についてまとめました。

葬儀のお布施

葬儀のお布施は、法要のお布施と比べても高額で最も高くなります。葬儀のお布施の内訳や葬儀のお布施の相場についてまとめました。戒名料、御膳料、御車代の相場についてもご紹介します。

葬儀のお布施の内訳

葬儀のお布施の内訳は、読経料や戒名料などが含まれます。戒名料は高額ですが、宗派によっては必要ない場合もあります。また、僧侶が会食を辞退した場合はお食事代として御前料、寺院から遠方で葬儀を行う場合は交通費として御車代を負担します。

 

僧侶が宿泊する場合は、宿泊費も用意します。寺院を利用する場合は、利用料も支払います。読経料などのお勤めのみをお布施とする場合もありますが、戒名料や御膳料、御車代など全て含めてお布施と考えることが多いです。

葬儀のお布施の相場

葬儀のお布施の相場は、20万円~50万円と言われています。これらは、通夜と葬儀全体の読経料・戒名料・御車代・御膳料など全て含めた総額です。葬儀の規模や内容、戒名の位、度胸の回数、宗派、地域などでお布施はかなり変わってきます。

 

寺院によって、内容が異なることもあるので事前に確認しておいた方がいいでしょう

戒名料・御膳料・御車代の相場

戒名料は葬儀のお布施で、最も大きな金額になります。戒名料の相場は10万円~100万円くらいで、これは寺院や戒名の位などで変化します。故人の知名度がある場合は、戒名料がより高額になる場合もあります。

 

御膳料と御車代の相場は5000円~1万円程度です。ただし、地域で異なる場合もあります。御膳料は会食に参席しなかった場合に、食事料として用意します。そのため、会食に参加している場合は必要ありません。御車代は寺院から離れた場所で葬儀をする場合の交通費です。

 

これらは厳密にはお布施とは別のものですが、全てお布施と考えることが多くなっています。全てお布施として渡す場合は、戒名料などが含まれていることを伝えたほうが良いでしょう。

初七日~四十九日法要のお布施

葬儀が終わった後には、初七日から始まって、四十九日まで忌日法要を行います。忌日法要の簡単な流れとお布施の相場についてご紹介します。

初七日

初七日は、故人が亡くなってから初めて行われる法要です。「しょなのか」と呼ばれることが多いですが、正式には「しょなぬか」と読むので注意しましょう。本来は、初七日の後、七日ごとに法要を行うことになっています。

 

ただし、葬儀の直後に初七日法要を行った後は、四十九日法要まで法要を行わないのが一般的になっています。お布施の相場は3万円~5万円ほどです。これは、葬儀の10分の1程といわれています。初七日法要のお布施の金額が、その後の回忌法要のお布施の金額の基準になります。

四十九日

初七日から四十九日までの期間を中陰と呼び、七日七番かけて故人はあの世に行くといわれています。四十九日で満中陰となり、「忌明け」になります。ただし、浄土真宗ではすぐに成仏していると考えるため、中陰の期間は故人を偲ぶための期間と考えられています。

 

最近は、初七日後に行われる法要で、お布施の相場は3万円~5万円です。お布施の相場は初七日と同じですが、御膳料や御車代が必要な場合があるので注意しましょう。御前料と御車代の相場は5000円~1万円くらいです。

 

百箇日法要を行う場合は、お布施や御前料、御車代の相場は四十九日法要と同じくらいになります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨式のお布施

納骨式は、家族や親族が集まることを考えて四十九日法要と同時に行うのが一般的です。ただし、正式な時期が決まっているわけではありません。家族葬では火葬場の後に納骨式を行うことも多く、お墓を新しく建てる場合は、百箇日や一周忌に行うこともあります。

 

納骨式のお布施は1万円~5万円程度が一般的です。納骨式は石材店や納骨堂の管理者の立ち合いが必要な場合もあるので、注意しましょう。墓誌に名前を彫刻することを忘れてはいけません。

お盆・彼岸・年忌法要などのお布施

お盆やお彼岸、年忌法要でもお布施は必要です。それぞれの法要の簡単な流れやお布施の相場についてまとめました。

初盆(新盆)

初盆は、四十九日が終わってから初めて迎えるお盆のことです。8月13日~15日までをお盆の期間と考えることが多いですが、7月13日~15日までをお盆の期間としている地域もあります。初盆は会食・引き出物の手配や仏前に飾る提灯、盆棚、精霊馬などの準備が必要です。

 

初盆は、一般的に親族や故人と親交のあった人を招いて法要を行うことになります。初盆のお布施は、3万円~5万円が相場です。自宅に招いて法要を行うのが一般的なので、御車代や御膳料も必要になります。浄土真宗は霊を迎えるという考えがないので、精霊馬は用意しません。

お盆

初盆以降のお盆は、初盆と同じく提灯、精霊馬などを準備して送り火を行います。13日にお墓参りをして、仏壇のロウソクに火を移すことで、ご先祖様の霊を迎えます。15日に火を提灯に移して、お墓まで行くことで送り火が終わります。浄土真宗は、送り火は行いません。

 

初盆のような規模の法要は行わないのが一般的ですが、法要を行う場合は5000円~1万円がお布施の相場です。

お彼岸

春と秋のお彼岸の時期に法要を行う場合も、お布施が必要になります。お彼岸の時期は春の春分の日、秋の秋分の日をそれぞれ中日として、前後3日を加えた7日間です。個別でお彼岸法要を行う場合の相場は3万円~5万円で、合同法要に参加する場合は3千円~1万円が相場です。

一周忌

一周忌は、亡くなってから一年後に行う法要になります。数え年で行う他の年の年忌法要とは違うので注意しましょう。祥月命日か、その少し前に行うのが一般的です。参列者の都合を考えて、週末に行うことが多いでしょう。

 

会食や引き出物を用意する必要があり、一周忌法要のお布施の相場は3万円~5万円です。御膳料と御車代に5000円~1万円ほど準備しておきましょう。

三回忌(三周忌)

三回忌は満2年で行う法要です。基本的に年期法要は、数え年で考えるので行う時期の年数が1つ少なくなります。会食や引き出物の準備をしますが、三回忌のお布施の相場は1万円~5万円と安くなることも多いです。御膳料や御車代の相場は5000円~1万円になります。

七回忌

七回忌は、亡くなってから満6年に行う法要です。3回忌から期間が空いてしまうので、数え年で数えることを忘れないように注意しましょう。遺族と親族のみで行うのが一般的で、知人・友人には声をかけないことも多いです。

 

家族のみで行うことも多いですが、親族を招く場合は会食や引き出物が必要です。お布施の相場は1万円~5万円程度になります。御膳料と御車代も5000円~1万円ほど準備しておきましょう。

13回忌

13回忌は大事な回忌法要の1つで、亡くなってから満12年目に行います。七回忌から6年の期間が空いているので、回忌法要の仕方を忘れてしまいがちなので注意しましょう。基本的な流れは今までの回忌法要と変わりませんが、今までよりも身内だけで行うことが多いです。

 

13回忌法要のお布施の相場は、やはり1万円~5万円くらいと言われています。御車代に5千円~1万円、御膳料も5千円~1万円程度となります。命日では都合が悪い場合は、土日や祝日に日を移して十三回忌を行うことも多いです。

宗教、宗派の違いによるお布施の金額の違いについて

お布施は宗派によっても、細かな違いがあります。読経量が高くなる場合や戒名料が不要な場合もあり、仏教以外の宗教ではお布施の名前も変わってきます。宗派や宗教の違いによるお布施の違いについてまとめました。

仏教

仏教のお布施は、読経の回数と戒名の位で金額が変わってきます。読経の回数が増えたり、僧侶の人数が増えると、その分お布施の金額が増えます。「信士・信女」が30万円~40万円、その次の「居士・大姉」は50万円~60万円、最も高い院号は「院信士・院信女」70万円以上です。

 

宗派によっても、違いが出てきます。今回は曹洞宗と浄土真宗のお布施についてご紹介します。

曹洞宗

曹洞宗の葬儀では、読経を行う僧侶が複数の場合があります。1人1人にお布施を支払うことになるので、お布施の金額は僧侶が1人の葬儀に比べて高い傾向にあります。

浄土真宗

浄土真宗では戒名のことを「法名」と呼んでいます。浄土真宗の門徒は、帰敬式で仏教に帰依する誓いを立てて法名を授かります。生前に法名を授かっていることになるので、浄土真宗のお布施の金額は安くなる傾向にあります

 

ただし、生前に法名が授かっていないと、後付け法名を授かることになります。後付け法名の場合はお布施は10万円ほど高くなる場合もあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

ほかの宗教のお布施について

仏教以外の宗教はお布施とは呼びませんが、お布施に当たるものがあります。キリスト教や神道でお布施に当たるものについてご紹介します。

神道

神道では、お布施に当たるものとして「祭祀料」「御祈祷料」があります。戒名に当たるものはなく、相場は30万円~50万円くらいです。複数の神官が葬儀を進める場合もありますが、祭祀料は一括で支払うことになります。

キリスト教

キリスト教の葬儀で、お布施に当たるのが献金です。相場は2日間の葬儀で10万円~20万円くらいと言われています。注意したいのは献金を細かく分けて用意する必要がある点です。教会に3万円、牧師・神父に5万円、オルガン奏者に2万円などとなるので気を付けましょう。

お布施の渡し方とタイミング

お布施は渡す際のお布施袋の書き方や渡し方にもマナーがあります。お布施をいつ渡すかというタイミングも大切になってきます。お布施の渡し方やタイミングについてまとめました。

表書きは「御布施」あるい「お布施」と書く

お布施は表書きに「御布施」か「お布施」と書かれた袋に入れて渡します。お布施を入れる袋は、印刷されたお布施用の袋か無地の白い封筒に自分で書いたものを使います。不祝儀袋を使う必要はありませんが、黒白・黄白・双銀の水引がついた不祝儀袋を使う場合もあります。

 

表書きの下に自分の「名字」か「○○家」、あるいはフルネームを書きます。裏面にはお布施の金額を書きましょう。連絡先に住所や電話番号を記載しておくと、丁寧な印象になります。中袋を入れる多当折りタイプの袋は、中袋の表に金額、裏に住所と電話番号を書きます。

 

表書きは薄墨ではなく、濃墨を使って書くのがマナーです。濃墨用の筆ペンも使えます。新札を入れたほうが良いですが、ない場合はできるだけキレイなお札を入れるようにしましょう。

戒名料・御膳料・御車代は別に用意すると丁寧

戒名料・御膳料・御車代を渡す場合は、別の袋を用意して渡したほうがいいです。書き方はすべて同じで、お札もできるだけ新札のほうを用意します。お札は肖像画が袋の表を向くようにして、上向きにすることが大事です。

 

お布施袋に全て入れて渡してもマナー違反ではありませんが、別の袋に入れて渡したほうが丁寧です。戒名料などをお布施袋に入れて渡す場合は、お布施以外も入っていることを伝えましょう

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お盆に乗せて渡す

お布施などの袋を手渡しで渡すのは、マナー違反です。冠婚葬祭に使う切手盆など小型のお盆の上に乗せて渡すようにしましょう。お盆が用意できない場合は、お布施袋を袱紗に入れます。渡すときに袱紗を開いて、袱紗に乗せて渡します。

 

戒名料などの袋は、お布施袋と重ねて渡します。袋に書かれた名前の向きは全て合わせて、僧侶の方へ向けて渡します。菓子折りも一緒に渡す場合は、菓子折りの上に袋を乗せましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、葬儀が始まる前の挨拶の時か、終わった後に渡します。お通夜や法要でも渡すタイミングは同じです。ただし、翌日持参したほうが良い場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

相続税の対象から控除できるお布施について

お布施は相続税の対象から控除できるものとできないものがあります。相続税の対象から、控除できるお布施とできないお布施の違いについてまとめました。

葬儀のお布施は控除の対象

控除の対象になるお布施は、葬儀のお布施です。葬儀のお布施は読経料と戒名料の両方が含まれますが、どちらも控除の対象です。御車代と御膳料はお布施袋に入れてしまう場合と別々に用意する場合がありますが、どちらの場合でも控除の対象になります。

 

戒名料は高額になることが多いので、控除の対象になることは忘れないようにしましょう。お布施は領収書が発行されないのが普通ですが、金額をメモしておけば申告することが可能です。領収書を発行してくれる寺院もあるので、欲しい場合は事前に相談しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

初七日以降の回忌法要のお布施は控除の対象にならない

相続税の対象から控除されないのは、初七日以降の法要のお布施です。初七日の法要は繰り上げて、葬儀と一緒に行う場合もあります。この場合、葬儀に含めて控除の対象になるという意見もありますが、基本的には控除されないと考えられます。

 

葬儀のお布施は控除の対象になりますが、葬儀費用は控除の対象になる費用とそうでない費用があります。どこまで控除されるのか、申告前に確認しておきましょう。

お布施の金額を抑える方法やダメな金額について

葬儀の費用を節約したい場合など、お布施の金額を抑えるにはどうしたら良いでしょうか?お布施は気持ちを表すものなので金額をどうしたら良いのか難しいですが、抑えるための方法はあります。

 

お布施の金額を抑えるための方法や注意点についてご紹介します。お布施の金額を決める上で避けたほうが良い金額についてもまとめました。

菩提寺か葬儀社に相談

葬儀費用をあまり出せないので、お布施の金額を抑えたいなら事前に相談することが大切です。菩提寺がある場合は、菩提寺にそのことを伝えることが大切です。葬儀前に金額表を出してくれるお寺もありますが、お布施の金額を教えてくれないお寺は多いです。

 

お布施は気持ちですが、盛大に葬儀を行った後にお布施が少ないとトラブルになることも考えられます。菩提寺との関係を悪くしないためにも、最初の段階でお布施の金額を抑えたいと伝えることが大事です。

 

菩提寺がない場合は、葬儀社にお布施の金額を抑えたいとお願いしてみましょう。葬儀社から、お布施の安い寺院を紹介してもらえます。

家族葬は読経の回数を選べる

葬儀費用を節約するために、家族葬を検討する方もいるでしょう。家族葬は費用が安くなるイメージがありますが、お布施の相場は一般葬とほとんど変わりません。ただし一般葬とは異なり、家族葬は読経の回数を自由に決めることが可能です。

 

読経の回数が少なくなると、支払うお布施の回数も少なくなるので葬儀費用を節約することができます。回数が減ることで葬儀費用そのものは安くなりますが、御膳料や御車代、一回の読経へのお布施などの相場は変わらないので注意しましょう。

 

葬儀、告別式を1日で行う一日葬もあります。一日葬は僧侶を呼ばないこともあるので、その場合はお布施は必要ありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

その時限りのお付き合いのお寺を

都市部などでは、葬儀のみでその後の法要は行わない寺院を葬儀社が紹介してくれる場合もあります。その時だけのお付き合いの寺院の場合はお布施が安いことが多く、葬儀の料金を節約できます。

 

ただし、初七日や四十九日法要などを行う場合は、菩提寺が必要なので、後から決めることになります。菩提寺とは長いお付き合いになるので、菩提寺を選ぶ場合は慎重に考えることが大切です。

4や9の入った金額は避ける

お布施の金額を決める際に気になるが、「ダメな金額はあるのか?」ということでしょう。割り切れる数の偶数は縁が切れることを連想させるので、慶弔では避けた方が良いと言われています。ただし、お布施の場合は偶数や奇数は気にしなくても大丈夫です。

 

4と9の数字は死や苦を連想させるので演技が悪いです。4と9が数字に含まれないように、お布施の金額を決めましょう。最近は数字を気にしない方も増えていますが、できるだけ良くない数字は避ける方が無難です。

お布施は金額よりも、感謝の気持ちが大事

お布施の相場や渡し方などについてご紹介しました。お布施をいくら包むのかは分かりづらいですが、ある程度相場は決まっています。地域によっても相場は前後しますが、事前に相談すればどのくらい包めば良いかは分かります。

 

葬儀費用があまり出せない場合は、お布施の金額を抑えることもできます。金額を決める上での注意点もありますが、難しいことはありません。本来のお布施は、感謝の気持ちを表すものです。マナーを守って感謝の気持ちを込めて渡しましょう。