【葬儀】同僚の親への香典のルールと相場、香典袋の書き方 

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

【葬儀】同僚の親への香典のルールと相場、香典袋の書き方 のサムネイル画像

会社関係の人への香典は細かなルールがあります。今回は、同僚の親が亡くなった際の香典についての一般的なルール、個人で包む場合、連名で包む場合の金額の相場について紹介します。個人で渡す場合、連名で渡す場合、それぞれの香典袋の書き方についても説明しています。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

同僚の親が亡くなった際の香典のルール

会社の同僚の親族、親が亡くなった際、香典はどうすべきなのか。そもそも香典は必要なのか。金額はどのように決まるのか。基本のルールをまず紹介します。

そもそも同僚の親の場合、香典を包むべきか?

日本の多くの企業は、福利厚生の一環として慶弔見舞制度を設けています。そのため、社員の家族が亡くなった場合は会社より現金が支給されることが一般的です。 個人で香典を包むことは、友人、知人に対してと同じように強制ではありません。あくまで気持ちですが、一緒に働く者として思いやりを形で示すことは人間関係を円滑にするために大切なことではあります。

香典の金額は立場や相手との関係と年齢で決まる

香典の金額を決めるポイントは、まず会社でどんな地位にあるかで決まります。自分より地位が上の人より高い金額を包むことは望ましくないということも。 さらに、どの同僚と自分との個人的な関係も考慮すべきでしょう。親しく付き合っている場合と、面識があるだけでは金額が異なることが多いです。 本人の年齢も香典の相場の規準になります。20代、30代は3,000円~5,000円、40代以上は5,000円~1万円が一般的です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

家族葬、義理の親の場合の香典ルール

家族葬の場合、実の親ではなく、義理の親の場合は以下のようなルールが一般的です。

参列者を限定する家族葬の場合の香典ルール

家族だけ、ごく親しい人たちだけ、少人数の家族葬が増えていますが、その場合、通夜も葬儀も参列できないケースがあります。 家族葬に連絡無しでおしかけるのは喪主家に迷惑に思えてしまうので注意してください。家族だけでゆっくりと故人とお別れをしたい方もいます。個人的に伺う場合は、声をかけられた時のみにしておくと良いでしょう。 会社関係の人は誰も参列しなくても、香典だけ渡すこともありますが、お返しが大変でそうした手間をかけたくない方もいるようです。相手の意向を尋ねるようにしましょう。

同僚の義理の親でも香典は必要?

同僚の配偶者の親は、親等としても実の親と同じです。実の親と同じように用意しましょう。

新型コロナウイルスなど、感染症流行時の対応

新型コロナウイルスの流行により葬儀での対応が変わってきています。新型コロナウイルスによって亡くなった方でなくても、ある程度の人数が集まってしまう機会である葬儀には十分な注意が必要です。 声をかける人数を制限している喪主家が多いのでその場合は、意向に従いましょう。飲食が出されず、時間も短縮していることもあります。 このような場合でも、香典をもらえばお返しはしますので、通常と同じ金額を包むようにしましょう。

同僚の親への香典の相場

同僚の親に包む香典の具体的な金額は、まずは会社のルールを知ることが大切です。個人で渡す場合、連名で渡す場合があるのでそれぞれの相場を紹介します。

会社関係の香典では、会社のルールに従う

個人的に親しくしている会社の同僚の場合、親族が亡くなったと聞けば友達として香典を用意しなきゃと思う方もいるでしょう。しかし、香典については社内でそれぞれのルールがあることが多いです。 例えば個々でそれぞれ、1人3,000円連名で渡すなど、会社ごとにありますので、分からない場合は上司や先輩に尋ねておくと良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

個人で渡す場合の相場

個人で渡す場合は、本人の年齢や地位、相手の関係で金額が決まります。本人が若い場合、入社したばかり、付き合いが浅い場合は3,000円を包むことがありますが、それでは喪主家にとって迷惑なってしまうことも。 何故ならその日に返されるお返しの品物が2,500~3,000円が相場なため、3,000円では相手にとって手間がかかっただけになってしまうからです。 そのため、個人で渡すなら5,000円が無難な金額。地位や年収の高い場合は1万円以上包むこともあります。

連名で渡す場合の相場

「社員一同」「〇〇部一同」など、連名で香典を包む会社も多いです。会社それぞれの慣習がありますが、連名の場合は1,000円~3,000円が相場になります。 こんな金額では逆に喪主家にとって負担なのではと思えますが、そうした場合、お返しの品物を安価なものにすることもあるようです。それでも用意する手間が気になる場合は、香典返しを辞退する旨を添えても良いでしょう。

同僚の親に包む香典袋の表書きの書き方

会社関係の場合でも、故人で出す場合は通常のように表書きは自分の名前を書くだけで問題ありません。しかし、他にも社長名の場合、連名の場合がありますので、それぞれ書き方を紹介します。

会社の社長名の場合

会社全体で香典を包む場合は、代表である社長の名前を書くことがあります。その場合は、香典袋の中央に「代表取締役〇〇」、その右側に社長の名前よりも小さく会社名を書きます。 社長ではなく、〇〇会社一同、〇〇部一同など、会社名、グループ名で書くことも多いです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

夫婦連名の場合

個人で香典を出すケースで、夫婦で連名にすることも可能です。その場合は、夫の姓名を中央に、その左側に妻の名前を書きます。

会社の人と連名で渡す場合

まず喪主家のために、誰が出した香典か分かりやすくすることが大切です。できるだけ分かりやすい字で書きましょう。 連名で香典を渡す際は、人数で書き方が異なりますし、名前の順に以下のようなルールがあります。

人数で書き方が異なる

連名で香典を渡す際は3名以下の場合、一般的に全員の名前を記載します。3人の連名の場合は、1人目の名前を中央に書き、その他の2人の名前は一人目の左側に並べて書きます。2人の連名の場合は、2人の名前が中央に集まるように書きましょう。 4人以上の場合は、みんなの名前は書きません。代表者1名の名前のみか、会社名か部署を中央に書きます。その左側に「他〇名」または「外一同」と付け加えておけば、連名であることが分かるでしょう。 代表者の名前を書く際、肩書があるなら書きます。そのほうが喪主家にとっては誰からの香典か分かりやすく親切です。

名前の順番の決め方

3人までなら全員の名前を書きますが、名前の順は一般的には職場での役職や在職年数で決まります。目上の人を一番右側に記載しましょう。みんなが同じ立場の場合は、名前の五十音にしておくのが無難です。

同僚の親の香典では、気遣いが大切

大切な家族が亡くなることはとてもショックな出来事です。また、遺族は通夜、葬儀、遺品整理など、休まる暇もないでしょう。だからこそ、同僚として余計な負担をかけないことは大切なことなのでないでしょうか。 多くの場合、会社ごとにルールがあるのでそれに従っておけば問題はありません。しかし、個人で判断する必要がある場合は注意が必要です。香典によって相手に負担をかけないよう気遣いを心掛けましょう。