納骨にかかる費用はどのくらい?内訳や宗派によって詳しく解説

公開日 : 2020/11/3

更新日 : 2020/11/3

納骨にかかる費用はどのくらい?内訳や宗派によって詳しく解説のサムネイル画像

納骨に係る費用はどのくらいかご存じでしょうか。納骨の方法はお墓に納めるだけではありません。この記事では、納骨堂や永代供養との違いや費用の差、費用を安くい抑える方法について紹介をしていきます。納骨の費用について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

公開日 : 2020/11/3

更新日 : 2020/11/3

目次

納骨にかかる費用はどのくらいか

大切なご家族が亡くなり、火葬も無事に終了したあとはご遺骨の埋葬があります。お墓をお持ちの方は、そのお墓に納骨をするのが一般的でしょう。しかし、納骨の場合はどのような手続きがあって、費用はどのくらいかかるのか気になるところです。

 

ここでは、納骨に係る費用について詳しく解説をしていきます。

納骨にかかる費用の内訳

まずは、納骨にかかる費用の内訳についてを紹介いたします。納骨式は、お墓へ納骨をする際に、僧侶などに同席をしてもらい墓石へご遺骨を納める法要のことです。

 

ご遺骨は少なくても四十九日の間は自宅で保管し、四十九日か一周忌の法要に合わせて納骨式を行うのが一般的とされています。

 

納骨式を行う場所については、埋葬する墓地の管理を行っているところへ事前に確認をしましょう。また、納骨の際には埋葬許可証が必要となってきます。埋葬許可証は、火葬許可証に火葬場が火葬を行ったという証明の印を押したもののことをいいます。

 

納骨式を寺院で行う場合は、寺院への予約の連絡が必要です。この際、浄土真宗以外では卒塔婆の用意も依頼するようにしましょう。納骨堂などの寺院以外で納骨式を行う場合は、必要に応じて僧侶の派遣を依頼します。

 

納骨式を四十九日の法要と同時に行うなど、親戚一同で会食を予定している場合は食事の手配も忘れずにしておきましょう。段取りが整ったところで親戚へ連絡をしてください。

お布施

お布施の金額は地域や宗派、寺院との付き合いなどによっても変わってきます。納骨式の場合のお布施は、3万円~5万円程と言われています。納骨式と他の法要と合わせて行う場合は、それぞれの法要の分のお布施も一緒に包んでください。

 

お布施の金額にルールは決まっておらず、寺院側から明示されることもないため、いくら包むのか迷われている方も多いかと思います。その場合は、寺院へ直接問い合わせてみるのをおすすめします。

 

その際に、寺院側からお気持ちだけで大丈夫と言われるケースが多いですが、他の方はどれくらいお布施をされていますか?というような聞き方ですと、相手も金額を答えやすいのではないでしょうか。

 

お布施の包み方は半紙でくるんだお札を奉書紙で包むのが丁寧な方法です。もし、奉書紙が手に入らない場合は、何も印刷されていない白の封筒を使用しても問題はありません。市販の封筒で、お布施とプリントされているものもあるため、そちらを利用しましょう。

 

封筒を利用する場合は、裏面に金額と住所を書いておいてください。奉書紙は大きめの文房具店、封筒は文房具店のほかにコンビニエンスストアやスーパーなどで取り扱っている場合が多いです。

 

水引に関しては、不要ですが地域によって異なるケースもあります。お住まいの地域で水引を使用する慣習がない場合は、水引を使用しないようにしましょう。

御車代

御車代は納骨場所が寺院でない場合など、僧侶が来て下さった際にお渡しします。一日につき5000円~1万円程度を目安にお渡ししましょう。御車代は、お布施とは別に包み表書きもします。

御膳料

御膳料は法要の際の会食に僧侶が同席せずに欠席する場合にお包みします。金額の目安はお一人につき5000円~1万円です。御膳料と表書きをして包むようにしましょう。

塔婆料

塔婆料とは塔婆を立てる際に必要となる費用のことです。塔婆料の相場は、2000円~1万円程度となっています。

 

お布施などとは違い、寺院によって金額が決まるため、寺院へ金額を確認してお布施とは別に包むようにしましょう。また、浄土真宗などの宗派では塔婆は立てないので、塔婆料は必要はありません。

お供え物やお花

必要に応じ、お供え物やお花も用意しましょう。お供え物に決まったルールはありませんので、故人の好物だった食べ物や飲み物をお供えしてください。一般的にはお菓子やお酒類が多いのですが、墓地によりお供えをお断りしている品目もあるので事前に確認は必要です。

 

また、お供え物は納骨式は終わった後に持ち替える必要があるため、持ち帰りすることも考慮した上で選ぶようにしてください。費用に関しては5000円~2万円位を目安に考えると良いでしょう。

お墓に納骨する際の費用

すでにお墓を持っている場合の費用についてを紹介していきます。納骨そのものの費用以外にかかる費用について紹介をしておりますので、しっかりと確認をしておきましょう。

石材店に払う費用

納骨式では寺院以外にも石材店へ依頼をしなければいけません。石材店に依頼する内容としては、墓誌へ戒名などを刻むための彫刻費と、墓石の開け閉めを行って貰うための作業費用です。

 

彫刻費の相場は2万円~5万円を目安に考えましょう。作業費用は1万5000円~3万円が相場ですが、ご家族など身内だけで開け閉めが可能であれば必要はありません。

 

また、生前に名前を刻んでいた場合は、赤色を消して白色に塗りなおしてもらいます。この場合は、1万円~3万円ほどかかると考えておきましょう。

手桶など小物の費用

手桶などの小物も重要です。予算に余裕がなければ、プラスチック製の安い手桶と柄杓のセットがあれば2000円~3000円ほどで購入することができます。墓地や霊園によっては、共用で設置されているケースもあるため事前に確認をしておきましょう。

納骨堂に埋葬する場合の費用内訳

納骨堂とは、室内にご遺骨を納めることができるお墓の形態です。遺骨を納めた納骨壇が並んだがズラリと並んだロッカー形式の物や、ロッカー形式よりも大きな仏壇を並べたような形式、室内に一般的にはお墓のように墓石を建てる室内型墓所もあります。

 

最近では、コンピューター管理されており、機械を操作するとお参りスペースに自動的に遺骨が運ばれてくる自動搬送式というものがあります。

 

納骨堂の費用は10万円~100万円とされておりますが、場所や形式により費用差があるため、自分で確認をしておくことをおすすめします。ここでは納骨堂へ遺骨を納める費用について紹介をしていきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

永代使用料・永代供養料

永代使用料とは、霊園や墓地を使用する権利を得るための費用を指します。また、永代供養料とは遺骨を預かり永代にわたって供養を行う費用のことです。納骨堂は永代供養の場合とそうでない場合があります。

 

永代供養の納骨堂の永代供養料は10万円~100万円と大きな幅があります。これは、納骨堂によって異なるので注意しましょう。

維持・管理費

納骨堂に支払う費用は、年間の維持管理費が重要となってきます。ほとんどの場合は、遺骨を個別に保管してもらう場合に発生します。ご遺骨を個別に保管するには、それぞれのスペースを確保する必要があり、遺骨を納める場所の賃貸料と考えることができます。

 

遺骨を合祀墓に合祀する場合でも、納骨堂によっては管理費用がかかることもあるため、事前に確認しましょう。管理費の相場は年間で1万円ほどです。

檀家料・入檀料

寺院へ遺骨を埋葬する場合は、檀家になるのが一般的とされています。その際に入壇料は約10万円~30万円ほどかかるのと、檀家料として年間で約5千円~2万円ほどかかってきます。宗派や寺院などによっても異なるため、相場にも幅があります。

 

納骨堂の場合は、宗派を問わずに遺骨を受け入れる場合が多く、檀家になる必要がないこともあります。しかし、納骨堂の中には管理している寺院の檀家がなるケースもあるため、納骨堂を選ぶ際に檀家となる必要があるかどうかも確認しておきましょう。

 

遺骨を納める納骨堂を決める際は、いくつか候補を決めて見積依頼をし、費用の合計だけではなく料金に含まれるサービスや追加料金は発生しないかも確認しておいてください。

 

遺骨を個別に保管してもらっていたはずが、実は数年で合祀墓へ移動する契約だったということもあるため注意しましょう。

宗教ごとにかかる費用

同じ仏教でも宗派の違いで、葬儀屋お参りなどの形式も異なってきます。納骨に関しては、基本的に故人の宗派と同じ寺院へ遺骨を納めることになるでしょう。

 

納骨堂や霊園などへ納骨をする場合には、宗派に関係なく受け入れてくれるところが非常に多いです。基本的には、宗派による納骨の費用に差はあまり無いといえます。しかし、宗派によっては塔婆を建てる必要がないと考えているケースもあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

浄土宗・曹洞宗

浄土宗では塔婆を立てる風習が、一般的にあります。塔婆を立てる場合は、それ自体が善行であるとされており追善供養として行われています。

 

追善供養とは、故人が生前に積んだ善行を生きている人が善行で補うことで、故人の善行となり成仏を助けるという供養の方法です。

 

故人の善行としてだけではなく、故人の供養として塔婆を立てた人の善行となるため、善い行いは最終的に自分へ返ってくるという考え方です。

 

塔婆の表面には梵字でキャ・カ・ラ・バ・アと記されています。この五文字は供養塔として使われる五輪塔を表しています。五輪塔の五とは、仏教の教えであらゆる世界を構成する地・水・火・風・空の五つの要素を表す五大のことです。

 

また、浄土宗や曹洞州の塔婆には「南無阿弥陀仏」と書かれています。塔婆の大きさや形は宗派や地域によっても異なりますが、霊園によっては塔婆の長さを制限していることもあるため、事前に確認をしておきましょう。

浄土真宗

浄土真宗では塔婆を立てる習慣がありません。浄土真宗の教えでは亡くなった人は、阿弥陀様により成仏できるという教えなので、追善供養という考え自体は必要とされていません。

 

法要なおdの行事は故人の供養のためではなく、残された方が仏の教えと出会うことを目的とされています。そのため、故人の供養を目的をしている塔婆は不必要であるという考えです。

真言宗

すでにお墓があり、のコツをするだけというケースは合計8万5千円~14万円です。納骨法要では、住職にお経をあげてもらうので、お布施として3万~5万円を包みます。また、納骨法要と四十九日を同時に行う場合は、お布施も上乗せします。

 

墓石や墓誌への、戒名の堀り入れの相場は4万円~5万円です。遺骨を納める工事の相談は、1万5千円~3万円です。石屋に納骨作業を依頼すると、墓石を動かして遺骨を納める作業の他に、必要に応じて防水工事などを施してもらえます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

日蓮宗

日蓮宗では一般的には塔婆を立てる習慣があります。その意味や追善供養の考え方などは浄土宗・曹洞宗と同じとされています同じように僧侶へ依頼をして、塔婆を用意してもらいましょう。

 

日蓮宗の永代供養の費用相場は10万円~100万円とされています。しかし立地によって違いが出てくるため、都市部など立地の良いところでは費用も高くなり、200万円~300万円とっかる場合があります。

納骨費用を安くするための方法

納骨の方法は、お墓への埋葬以外にもいくつかの種類があります。いずれの方法の場合でも、一般的なお墓への納骨よりも費用を抑えることができるケースが多いです。お墓を管理する必要がないことから埋葬方法として選択される方も増えています。

 

ここでは、お墓・納骨堂への納骨以外の埋葬方法の種類と費用について紹介をしていきます。

永代供養

永代供養とは、遺骨を霊園や寺院に預け遺族の代わりに供養や管理を行ってもらう供養の方法です。お墓を持たない供養の方法として、急速に普及しています。永代供養は一般的なお墓を持つよりも費用を安く抑えることができる場合も多くあります。

 

また、お墓の管理をする継承者がいない場合も、選ばれることが多くあります。基本的には宗派によらず、誰でも利用することができるのも大きな特徴の一つです。

 

永代供養では一般的な霊園と違い、広い敷地を要しない場合が多いです。そのため、交通の利便性の高い地域に建てられていることが多く、お参りのしやすさも永代供養の良いところです。

 

永代供養にかかる費用は、場所や種類によりさまざまですが、10万円~100万円、場合によってはさらにかかってしまうケースもあります。しかし、一般的なお墓への埋葬よりも低費用となることがほとんどです。

 

また、永代供養の場合は、遺骨が合祀墓という共同のお墓になることが多いです。合祀墓の場合は、遺骨は取り出せなくなるため、遺族間でしっかりと相談しておきましょう。

 

費用やその内容に関しても、管理の身で供養が含まれなかったり、供養の回数が決まっていたり、実際には永代ではない場合もあるので、しっかりと確認を行ってから遺骨の預け先を決めることをおすすめします。

散骨

散骨とは自然葬とも言われており、遺骨を海や山などの自然に撒く方法のことです。海へ散骨する海洋散骨が、最も多く一般的です。海洋散骨は散骨の方法によって費用も変わってきます。

 

業者が持っている船を貸切って散骨する場合は、30万円前後が相場となってきます。一家族での貸切の場合は、船の規模にもよってきますが10名程度が一緒に乗船が可能であるため、家族だけではなく親戚の方も一緒に散骨することが可能です。

 

船を複数の家族で借りて、合同で散骨する場合は一家族で貸切るよりも費用は安くなってきます。おおよそ10万円前後まで費用を抑えることが可能ですが、一緒に乗り合わせられる家族や親戚の数が限られていたり日程を一家族が自由に決めることができません。

 

また、家族の方は船に乗り合わせず、遺骨を業者に預ける委託散骨というのもあります。委託散骨の場合は、家族の手で直接散骨することはできませんが、費用に相場が大体3万円前後と低費用であるため、費用を抑えたい場合にはおすすめです。

自身が行う納骨費用はしっかり把握する

納骨をするときは、方法によって費用が大きく変わります。これから納骨を行う予定のある方は、必ず自身が行う納骨費用について把握をしておきましょう。また、宗教によっても方法や費用も違うため、分からない場合は近隣の寺院などに確認しましょう。