弔電の相場は?種類や使い分け、マナーについてくわしく解説

公開日 : 2020/9/19

更新日 : 2020/9/19

弔電の相場は?種類や使い分け、マナーについてくわしく解説のサムネイル画像

お悔みを伝える手段として使われる弔電。弔電にもいろいろな種類があり、それによって費用の相場も異なります。以下では弔電の相場から、関係別の使い分け方などを解説しています。あわせて弔電を送るときに気を付けたいマナーについてもご紹介しています。

公開日 : 2020/9/19

更新日 : 2020/9/19

目次

弔電とは

弔電とは、不幸に際してお悔みを伝えるための電報です。お通夜や葬儀に足を運べないときに利用されるのが一般的です。弔電は電話やインターネットを利用して申し込むことができ、基本的には申し込んだ当日に先方に届けることができます。

 

 

電報が生まれたのは明治初期、弔電の習慣が生まれたのは1930年代半ばだといわれています。最近は携帯電話やメールの普及により、電報は日常的な連絡手段として利用されることはほとんどありません。しかし、不幸の際に弔電を送るという習慣は、今も根強く残っています。その理由の1つとして、電報はメールよりも丁寧という認識があるためです。

 

弔電は電報台紙にメッセージが記載されるため、葬儀の場に飾られたり司会にメッセージを読み上げられたりすることも多々あります。メールでもお悔やみの言葉を伝えることはできますが、なんらかの形で披露されることはほぼありません。

 

お悔やみの言葉は葬儀の場で直接伝えるか、手紙や電報などの紙媒体を利用して伝えるのが正式であり、形が残らないメールはあくまで略式だと考えられているためです。よって、より丁寧にお悔みを伝えたいのなら、メールよりも弔電の利用がおすすめです。以下では、弔電の利用方法や料金の相場についてご紹介していきます。

弔電の台紙とはなに?

弔電に限らず、電報には電報台紙というものが用いられます。電報台紙はメッセージを記載するための用紙のことで、手紙にたとえるなら便せんに当たります。電報台紙にはさまざまなデザインものがあり、弔電用の電報台紙も、一般的なカードタイプから漆の箱入りのものまで、たくさん種類があります。

弔電の相場

弔電には利用料金がかかります。前述のように弔電にもいろいろな種類があり、利用料金は種類によって異なりますが、弔電の料金は基本的に電報台紙の代金+文字数となります。料金相場はどの会社を利用するかによっても異なりますが、おおよそ、以下のような傾向が見られますので、ぜひ参考にしてください。

デザインによって異なる

弔電の相場に大きく影響するのが、電報台紙のデザインや種類です。当然ながら弔電の台紙はシンプルなものほど安価で、豪華なものほど高額になります。価格帯を3つに分け、それぞれどのようなデザインの弔電があるのか、相場をご紹介してみましょう。

1000円~3000円

3000円以下の弔電の電報台紙は、シンプルなメッセージカードタイプのものがほとんどです。そのため、性別や年齢を問わず、どんな相手にでも送りやすいのが特徴です。また、華美なものを避けたい場合や、お悔やみの言葉を率直に伝えたい場合の利用もおすすめです。

 

3000円以下の弔電でも種類は豊富で、絵柄入りの台紙のほか、刺繍がある台紙や、線香とセットになった台紙もあります。値段も手ごろですので、台紙選びに迷ったら、まずこちらの価格帯を参考に選んでみるとよいでしょう。

3000円~5000円

この価格帯の弔電は、電報台紙のデザインがより凝っていたり、付属品のあるものが多くあります。付属品は高級な線香やブリザードフラワー、押し花のほか、オルゴールが一般的です。

 

弔電は金額よりも気持ちが大切ですが、やはり安価すぎる弔電では気が引ける、という場合は、3000円~5000円を相場に選んでみるとよいでしょう。また香典やお供え物を断られた場合にも、弔電に線香などの品を添えることで、心からのお悔みの気持ちをさりげなく表現することができ、便利です。

5000円~1万円

5000円以上の弔電は、大きめのブリザーブドフラワーや、漆の箱やお盆が付属しているものが多くあります。これらの品は葬儀斎場や仏壇に、電報台紙と一緒に葬儀の場や仏壇に飾ることができますので、遺族側にも喜んでもらえるでしょう。親しかった友人や、目上の方など、より丁寧な敬意を表したいときにもおすすめです。

文字数によって異なる

弔電の利用料金はメッセージの文字数によっても異なります。たとえばNTTの弔電サービスなら25文字までは660円で、25文字を超える場合は、5文字ごとに90円ずつ加算されます。ちなみにこちらはWEBで申し込んだ場合であり、電話での申し込みや、早めに予約した場合の料金は多少増減します。

 

料金設定は運営元によって異なりますが、いまご紹介した料金例が相場と考えてかまいません。ちなみに文字数には、差出人の氏名や住所もすべて含まれますので、その点は注意してください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

オプションをつける場合

弔電にはオプションを付けることができます。オプションには、たとえば受取人を連名にできたり、書体を毛筆風に変更したりできるほか、配達が完了した時点で差出人に通知がいくサービスなどがあります。

 

連名サービスや書体の変更の料金は100円以下と安い相場ですが、配達通知の相場は800円程度です。より丁寧な気持ちを伝えたい場合や、確実に電報を届けたい場合には、これらのオプションを利用してみてください。

関係別の弔電の相場

弔電にはいろいろな種類と料金がありますが、どうやって使い分けたらいいか分からない、と思う人もいるでしょう。そこでここからは、差出人と受取人の関係別に、弔電の金額の相場をご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

親族の場合

親族であっても、故人とどれくらい親しかったかによって、弔電の相場は異なります。めったに顔を合わせない遠い親戚なら、3000円~5000円を目安にするとよいでしょう。もし祖父母や父母といった近しい関係なら、5000円~1000円程度の豪華な弔電がおすすめです。

 

弔電とは、葬儀に参列できない場合に出す電報です。親族の葬儀に参列しないと、のちのち親戚づきあいに支障が出る場合もあります。それでも弔電に頼らざるを得ない場合には、誠意が伝わるようなものを選ぶことが大切です。

友人・知人の場合

友人・知人に出す弔電は3000円が相場です。顔見知り程度なら1000円~2000円の弔電もよく利用されています。反対に、親交の深かった相手ならばもうすこし高額な弔電を選んでもよいでしょう。

 

一般的に、友人・知人に送る弔電は、シンプルな台紙のものが選ばれます。丁寧な弔意を伝えたい場合には、線香がセットになった弔電などもおすすめです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

仕事関係の知人の場合

仕事関係の人に送る場合は、故人との関係性のほか、故人の年齢や役職に応じて弔電の種類を選びます。具体的な金額をあげると、3000円~7000円が相場です。ときには1万円以上の豪華な弔電を送ることもあります。

 

仕事関係の知人に出す弔電の場合は、職場の同僚同士で連名で出すことが多いです。必要なら上司や同僚に相談して、弔電の種類や金額を決めましょう。

香典との兼ね合いは?

香典とは、通夜や告別式に参列する際、お供え物の代わりに遺族にお渡しするお金のことです。香典は不祝儀袋に包んで持参します。葬儀に参列せず、弔電を出す場合、香典をどうしたらよいのか悩むこともあるでしょう。

 

基本的には、弔電を送る場合は香典は不要だと考えられています。故人との親交がさほど深くなかったのなら、弔電を送るのみでかまいません。しかし必ずしも香典と弔電の両方を送ってはいけないというわけではなく、関係性によっては弔電と香典を両方出すこともあります。

どちらも送る場合

弔電と香典を両方出す場合のマナーについて、軽くご紹介します。弔電と香典を出す場合は、それぞれの送るタイミングに注意しましょう。弔電は香典より先に送ります。具体的には通夜の前、あるいは告別式の前日までに先方に届くようにしましょう。

 

一方、香典は告別式が終わってから1週間以内に届けるのが一般的です。間に合わない場合でも、1カ月以内をメドに届けましょう。お金は不祝儀袋に入れ、現金書留で郵送します。その際、お悔みの手紙を添えておくと丁寧です。

弔電の利用方法

弔電を送りたい場合、どこに申し込めばよいのでしょうか。弔電の主な申し込み方法についてご紹介します。

電話で申し込む

115に電話をかけて申し込む方法があります。おなじ115に電話をかけても、利用している電話の種類やサービス、地域によって、つながるセンターは異なります。電話で弔電を申し込むときは、オペレーターが対応してくれます。

 

よって、台紙の選び方や文面などをオペレーターに相談できるというメリットがあります。弔電の送り方に不安があるという場合は、電話で申し込む方法がおすすめです。デメリットとしては、受付時間に制限がある、WEB申し込みなどと比べると料金がやや高いという点などが挙げられます。

 

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

インターネットで申し込む

ほとんどの会社がWEBによる申し込みを受け付けています。WEB申し込みのメリットとして、24時間対応であること、また、料金が少し安く設定されていることが挙げられます。デメリットとしては、電話のようにオペレーターがいるわけではないので、プロにアドバイスをもらうことができないという点があります。

おすすめの弔電サービス

電報を取り扱っているのは、主に以下の3つの会社です。それぞれの申し込み方や特徴についてご紹介していきます。

NTT D-MAIL

NTT東日本とNTT西日本が運営しているサービスです。電報台紙のほか、ブリザードフラワーや人気キャラクターの人形などのセット品、さらに文例が豊富なのが特徴です。ただし、電報の種類やサービス内容は、NTT東日本とNTT西日本によって少し異なります。

 

申し込み方法は電話とWEBの2種類があり、電話での申し込み受付時間は8時~19時、一方のWEBは24時間対応しています。また、WEBから申し込んだほうが、40円ほど安くなります。いずれも19日までの申し込みで当日の配達が可能です。ただし、生花がセットになったフラワー電報の当日配達は、当日の12時までに申し込む必要があります。

KDDIでんぽっぽ

KDDIエボルバが運営するサービスで、電話とWEBから申し込むことができます。電話から申し込む場合は、KDDIの携帯端末から115に電話をかけて利用します。いずれの場合も、当日配達を希望する場合は、14時までに申し込む必要があります。

 

また、オプションとして「当日お急ぎ便」というサービスを実施しており、17時までに申し込めば3時間以内に先方に弔電を届けることができます。またKDDIでんぽっぽは、世界100カ国以上に電報を届けることができるのも特徴です。電報台紙は1500円~となっており、ほかのサービスより料金がやや高めですが、文字数による料金変動はありません

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

郵便局レタックス

日本郵便が提供する電報サービスで、窓口とWEBの2種類で申し込みを受け付けています。WEBから申し込むほうが料金が少し安くなります。当日配達も可能ですが、締め切り時間は地域によって差があり、13時30分~15時30分のところが多いです。

 

郵便局レタックスの電報は、電報台紙の種類が少ない点がデメリットです。しかし一方で、利用料金は電報台紙の料金のみであること、追跡機能が無料で利用できるというメリットがあります。さらに、WEBから申し込めば画像を編集できる点も郵便局レタックスのうれしい特徴です。

弔電を送る際のマナー

最後に、弔電を送る際のマナーについてご紹介します。弔電を送る際には、ぜひ、以下のポイントに注意してください。

通夜の前までに届ける

先にも少し触れましたが、弔電は葬儀の前までに届けるのがマナーです。なぜなら、弔電は参列できない場合のお悔みの代わりにあたるからです。たびたび弔電が葬儀の場で披露されるのもそのためです。よって、弔電は少なくとも告別式の開始時には相手に届けておきます。ベストは通夜の前までに届けることです。

 

告別式が終わってから弔電を送るのは失礼にあたります。もしどうしても葬儀に間に合わない場合は、弔電を送るという選択は見送り、後日、お詫びとお悔みの手紙を添えた香典を送るか、弔問に訪れましょう。

 

言葉遣いに気をつける

忌み言葉は弔事の際にタブーとされる言葉使いです。たとえば死や苦しみを連想させる「四」や「九」、「死」「病気」といった言葉は避けます。また不幸が繰り返さないようにという意味を込めて、「しばしば」「次々」などの重ね言葉も使ってはいけません。「繰り返し」や「続いて」といった重複を表す言葉も同様です。

 

また、弔辞では句読点は使用しないという習慣があるため、弔電でも句読点は使用しないのが一般的です。さらに弔電を送る際には、弔電の受け取り主と故人との間柄を表すには敬称を用います。たとえば「お父さん」なら「御尊父」、「奥さん」なら「御令室」といった敬称があります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

差出人と受取人を明確に記載

弔電は葬儀の喪主あてに送ります。1つの斎場で複数の葬儀が営まれることもあるため、喪主の名前は必ずフルネームで記してください。もし名前が分からないときは、「〇〇さまご遺族さま」などと表します。また、あて先は葬儀が行われる斎場の住所を記します。誤配を防ぐためにも、番地や斎場名までしっかり記載しましょう。

 

差出人の氏名もおなじくフルネームで記します。あわせて故人との間柄や、自分の肩書・役職名を添えておくと、遺族が見たときに分かりやすいでしょう。弔電を受け取った遺族は礼状を出すのが一般的ですので、住所も忘れずに記します。

簡潔な内容にする

弔電の文面はお悔やみの言葉のみにとどめ、簡潔にまとめるようにしましょう。長くても300文字程度が妥当です。故人のプライバシーに触れるような内容や、私信のような内容は控えます。どうしても伝えたいことがあるなら、後日電話や弔問をしたり、改めてお悔みの手紙を送ったりしてください。

気持ちを表すことが大切

弔電を送るときは、電報の料金より、お悔みを伝えようとする気持ちがなによりも大切です。遺族の気持ちに立って、誠実に思いを届けるようにしましょう。