葬儀に送る供花の相場とは?送り方やマナーなども詳しく解説

公開日 : 2020/8/19

更新日 : 2020/9/8

葬儀に送る供花の相場とは?送り方やマナーなども詳しく解説のサムネイル画像

葬儀の際には、供花を送ることがあります。供花にも相場があるため、事前に相場を理解しておく必要があります。今回の記事では、葬儀に送る供花の相場をご紹介します。供花の送り方やマナーなども詳しく解説しているので、参考にしてください。

公開日 : 2020/8/19

更新日 : 2020/9/8

目次

供花とは

供花は葬儀の際に送るお花のことで、故人の霊を慰める意味や弔意を伝える意味が込められています。一般的に送られた供花は、葬儀会場の入り口や祭壇の周りなどに飾られます。供花は生前故人と親しかったが方が送ることが多いですが、特に決まりがある訳ではなく気持ちがあれば誰でも送ることができます。

 

供花は釈迦が亡くなった際に、遠方の弟子がお花を持って駆け付けたことが始まりといわれています。仏教から始まったとされている供花の風習ですが、神道やキリスト教の葬儀の場合でも供花を送ります。

供花に使用する花は宗教によって異なる

供花に使用する花は、宗教によって異なるため注意をしなければいけません。例えば仏教の場合は、白い菊やユリといった花を使います。カーネーションや胡蝶蘭を使用する場合もあります。色花を使用するこは基本的になく、白を基調とした構成とします。

 

神道の場合も仏教と同じく、白い菊やユリを使用することが一般的です。仏教とは違い蘭を使用することはありません。花の色についても仏教と同じで、白色を基調として色花を使うことはありません。

 

キリスト教の場合はカーネーションやユリを供花に使用することが一般的です。仏教や神道と違い色花を使用することがあります。キリスト教では供花には生花を使用することがマナーとされており、造花を送ると失礼な行為となるので注意が必要です。

葬儀に送る供花の相場とは

葬儀の際に送る供花には相場が存在しています。供花を頂いたご遺族の方は後日お礼をするため、あまり高額な供花を送るとご遺族の方の負担になってしまいます。そのため供花を送る際には、相場を理解しておく必要があります。ここでは葬儀に送る供花の相場を解説するので、参考にしてください。

アレンジメントタイプの場合

籠花などのアレンジメントタイプのものは、供花としては一般的なものです。アレンジメントタイプの供花は祭壇の周りに飾られるため、故人の方と親しくされていた方が送ることが多い供花です。

 

アレンジメントタイプの供花の相場は、5,000円~1万5,000円程度といわれています。アレンジメントタイプの供花は、サイズが大きくなると値段が高くなる傾向にあります。使用するお花の量や供花を依頼する場所によっても値段が変わるので、事前に確認するといいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

花輪の場合

生花や造花を使用して作られる円状のものを花輪といいます。開店祝いなどで送るイメージのある花輪ですが、葬儀の際に送ることもあります。送られた花輪は葬儀会場の入り口に飾られることが一般的です。

 

花輪は地域によっては飾らないことがあったり、葬儀社によっては取り扱いをしていないことがあるので、送る場合には注意をしなければいけません。花輪の相場は8,000円~2万5,000円程度といわれており、アレンジメントタイプの供花と比べて相場が高くなっています。

 

葬儀社によっては花輪のレンタルをしている場合があり、レンタルを利用すれば費用を抑えることが可能です。

供花の送り方について

葬儀に供花を送る場合、いくつかの方法で供花を手配することが可能です。ここでは葬儀に供花を送る方法を解説するので、こちらの内容も参考にしてください。

葬儀社に依頼をする

供花は葬儀を執り行う葬儀社に注文することが可能です。使用する供花の種類やサイズは、宗教や地域によって違いがあります。そのため、適切な種類の供花を手配していないと葬儀会場の雰囲気を乱してしまう恐れがあります。

 

葬儀会場の準備をする葬儀社に依頼をすれば、会場の雰囲気に合った供花を準備してもらえるので失敗をする可能性がなくなります。また葬儀社によっては、他社で手配した供花は受け取りを拒否されることがあります。

 

供花についての知識がない方は、葬儀社に依頼をして供花を手配する方法がおすすめです。

花屋に依頼をする

供花は葬儀社だけでなく、花屋などに依頼する方法で送ることもできます。花屋などに依頼する場合、自分で供花に使用する花などを選ぶことが可能です。ただ先程もご説明した通り葬儀会場の雰囲気に合わせた供花を選ぶ必要があるので、供花に関する知識が必要です。

 

花屋などで供花を依頼する場合には、事前に葬儀社に供花を送ることができるのか確認をする必要もあるので注意が必要です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

供花の宛名について

供花を送る場合、宛名は喪主宛てとすることが基本です。喪主の名前が分からない場合には、本家の名前を宛名として書きます。故人の名前を宛名に書くことはないので注意しなければいけません。

名札の書き方について

供花には誰が送ったものなのか分かるように、名札をつけなければいけません。個人で供花を送るのであれば、自分の名前をフルネームで書きます。連名で供花を送る場合、3名までであれば名札に名前を書くことが可能です。

 

もし3名を超える人数で送るのであれば、「一同」を使いグループ名を名札に書くようにしましょう。夫婦で供花を送る場合は、基本的には夫の名前のみを名札に書きます。夫婦連名で書いてしまうと、別居中であると思われてしまうので注意が必要です。

供花に関するマナーについて

供花に関しては様々なマナーが存在しています。弔意をお伝えする意味が込められている供花ですが、マナー違反をしてしまうと大変失礼な行為になってしまいます。またご遺族や葬儀社のスタッフに迷惑をかけてしまう恐れもあるので、注意しなければいけません。

 

ここでは供花に関するマナーを解説するので、覚えておきましょう。

供花を辞退していないか確認する

供花を頂いたご遺族の方は後日お礼をする必要があり、ご遺族の方の負担となることがあります。そのため供花を辞退されている場合があります。もし供花を辞退されているのに供花を送ってしまうとご遺族の方に迷惑をかけてしまいますし、受け取りを拒否されてしまうこともあります。

 

葬儀に供花を送るのであれば、まずはご遺族の方に供花を送ることができるか確認を取るようにしてください。もし辞退されている意向を伝えられた場合は、無理に供花を送るのではなく別の方法で弔意をお伝えしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

供花はお通夜に間に合うように届ける

供花は祭壇などに飾る関係から、基本的にお通夜が始まるまでに届ける必要があります。お通夜が始まる直前に届けてしまうと葬儀社のスタッフに迷惑をかけるので、遅くともお通夜の始まる3時間前までには届くように手配しましょう。

 

お通夜に間に合わなかった場合には、葬儀が始まるまで届けることも可能です。この場合も同様に葬儀が始まる直前ではなく、余裕を持って届けるようにしましょう。葬儀が終わった後に供花を送る場合は、49日法要までの間に相手のご自宅に供花を届けます。

 

ご自宅に供花を送る場合には、ご遺族の方のスケジュールに合わせて手配するようにしましょう。

 

供花を送る場合も香典は必要

葬儀に参列する場合、香典を持参することが一般的なマナーです。供花を送る場合でも、香典は必要になります。供花と香典は意味合いが違うので、基本的には香典も用意するようにしてください。

 

香典を頂いた場合もご遺族の方は後日お返しをする必要があるので、香典を辞退されているケースもあります。香典を辞退されている場合には、香典をお渡しする必要がないので事前に確認しておくといいでしょう。

葬儀に供花を送る際には相場を理解しておこう

今回は葬儀に送る供花の相場について解説をしてきました。アレンジメントタイプの供花の場合は5,000円~1万5,000円、花輪の場合は8,000円~2万5,000円程度が相場となっていました。相場以上の高額な供花を送るとご遺族の方の負担となる恐れがあるので、注意が必要でした。

 

供花は宗教や地域によって違いがあるので、供花の知識がない状態で手配をすると葬儀会場の雰囲気を乱す恐れがありました。葬儀会場の準備をする葬儀社に依頼をすれば会場の雰囲気に合った供花を用意してもらえるので、供花の知識がない方にはおすすめでした。

 

供花は弔意をお伝えするものですが、マナー違反をするとご遺族の方に不快な思いをさせることがあります。供花を手配する際には、再度マナーなどを確認しておくようにしましょう。