法要のとき必要な金額の相場についてわかりやすく解説します
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
故人の供養のため、遺族の方々が法要を行う準備に取り掛かるかもしれません。しかし、遺族がその法要にどれくらいの費用がかかるか、よくわからないことが多いでしょう。そこで今回は、法要のとき必要な金額の相場についてわかりやすく解説します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
法要の時に必要な費用はいくら
慌ただしい通夜・葬儀・告別式が終了し、遺族の方々はようやく平穏を取り戻し、故人の思い出に浸る時間ができたかもしれません。
しかし、故人のための儀式はこれだけではなく、今度は法要をどのように執り行うか検討する必要が出てくることでしょう。
そこで問題となるのは法要の費用です。法要を親族だけで執り行うか、それても個人の友人・知人を読んで盛大に執り行うかで、かかる費用も随分と異なってきます。
こちらでは、そもそも法要とは何か?そして、法要の度に費用がかかることについて解説します。
そもそも法要とは
法要と似た言葉に「法事」があります。法要も法事も、一見すると全く同じ意味に思われます。実際に、この2つが明確に区別されることはありません。
ただし、法要・法事のそれぞれの定義には違いがあります。法要は僧侶にお経をあげてもらう等の宗教的な儀式が該当します。この儀式には僧侶へのお布施等が必要です。
一方、故人の供養の際に行われる一連の流れが法事です。つまり、法要はもちろん、法要後に故人の供養に来てくれた参列者へ準備する「会食」、「引き出物」全てを含んだものが法事です。
法要の度に費用はかかる
法要は無限に続けなければいけないものではありません。しかし、法要ではその度に僧侶からお経をあげてもらうので、お布施は必要となってきます。
故人の法要へ大勢の方々を呼びたい場合には、前述した会食や引き出物の準備も必要となるはずです。また、自宅ではなくセレモニーホール等の施設を利用するなら、その料金も念頭に置かなければいけません。
遺族だけではなく、友人や知人、親類縁者に参列してもらう場合、法要で行う僧侶へのお布施だけではなく、結局はいろいろな費用がかかってきます。
そのため、法要をしたくても重い家計の負担になる場合なら、故人の何回忌の法要まで遺族以外の方々を呼ぶか、事前に決めておく必要があるでしょう。
法要の相場を考えるときの諸費用
故人のためとはいえ、通夜・葬儀・告別式で結構な出費となった場合に、法要のための費用はどうすれば良いのか、気になる方々は多いはずです。
こちらでは、法要(法事)の費用である「僧侶へのお布施」「僧侶のお車代」「法要後の会食費用」「法要後の引き出物」の相場はどれ位になるか、具体例をあげて算定します。
これらにかかる費用相場を参考にして、親族だけではなく故人の友人・知人や親類縁者を呼ぶか、親族だけで法要を執り行うか、を検討しても良いでしょう。
僧侶へのお布施
法要の際は必ず僧侶にお経を唱えてもらいます。お経を唱えてもらったことに感謝し、『お布施』を支払うわけですが、その相場は約3万円~5万円です。
お布施の相場を詳しく知りたいとき
お布施の相場はどの宗派・地域であっても大きな差はありません。また、法要を執り行うのは、先祖代々にわたって儀式をお願いしている寺院である場合がほとんどです。
そのため、お布施の相場が良くわからないならば、親戚へ聞いてみることが無難です。親戚でも良くわからないなら、寺院の関係者に直接聞いてみても良いでしょう。
最近はお布施の費用をどうするかで困らないように、お布施の一覧表をホームページ等で明示している寺院もあるようです。
お布施の包み方も気を付ける
お布施を僧侶に渡すときも、もちろんマナーがあります。お布施を渡すタイミング自体は、法要を行う前と後のいずれでも構いません。
しかし、僧侶が法要を終え、寺院へ戻る際は忘れずにお布施を手渡すことが大切です。なお、お布施を入れる袋もどれでも良いわけではありません。お布施を包む袋にも作法があります。
(1)封筒の場合
- 郵便番号蘭などの印刷がされていない、白い無地
- 一重の封筒を使う(二重の封筒は不幸が重なることを連想)
- お札の表面は袋の表側を向けて入れる
(2)奉書紙の場合(最も丁寧な方法)
- お金は先に半紙で包む
- その上から、奉書紙で上側を折り返し・下側へ被せる慶事の折り方で包む
- 一般的に水引は不要(地域によっては必要な場合もある)
封筒または奉書紙の表書き上部へ「御布施(お布施)」と墨書きし、下部に施主の氏名または「〇〇家」と墨書きします。なお、お布施は小さなお盆または袱紗(ふくさ)の上に置いて僧侶へ渡します。
僧侶のお車代
法要を僧侶の寺院で行わず、会場を用意したり自宅で執り行ったりする場合もあります。この場合、僧侶の方から、訪問してもらうことになるため『お車代』を準備する必要があります。
お車代はお布施と別に準備する必要があり、約5千円~1万円が相場です。お車代もお布施の封筒は別に、白い無地の封筒を用意します。
封筒の表書き上部へ「御車代(お車代)」と墨書きし、下部に施主の氏名または「〇〇家」と墨書きします。
法要後の会食費用
法要を終えた後に、お経を唱えてくれた僧侶や、故人の供養へ参加してもらった方々をもてなすため、会食の場を設けることもあります。この会食の場をお斎(おとき)と呼びます。
会食費用は参列者1人につき約5千円~1万円が相場です。ホテル等でお斎を催す場合、その利用料も気を付ける必要があります。
また、僧侶が会食に参加せず寺院へ戻る場合は「御膳料」を渡します。こちらも約5千円~1万円が相場です。
会食の料理は、お祝いのイメージの強い鯛・伊勢海老は避けた方が無難です。ただし、ホテルでの会食・仕出し弁当等、最近では参列者に喜ばれるメニューを扱う傾向が強くなっています。
法要(法事)で最も多くかかる費用は会食費といえます。豪華にすれば、1人分の料理だけでも1万円かかるので、30人の参加で「1万円×30人=30万円」も必要です。施設利用料も含め慎重に費用の計算を行っておきましょう。
法要後の引き出物
法要に参加してくれた方々へ感謝を表すため、『引き出物』の準備が必要です。1人につき金額は2千円~5千円程度が相場です。
お渡しする品物は、いくらあっても困らない実用品がおすすめです。故人が好きだった食品・物品を選ぶのも間違いではありません。しかし、参加者の帰路に持ち歩き難い大きな品や、重い品は避けるのが思いやりです。
引き出物に関する風習としては、三回忌ぐらいまでなら、お菓子・お茶等をつけて二重ねにする地域もあります。
また、法要へ参加してくれた方々の好みに応じて引き出物がチョイスできる、カタログギフト等を渡すことも喜ばれます。
法要を執り行う施設の料金
法要を自宅で希望しても、マンションやアパートのような共同住宅では、周囲の方々に配慮しなければいけません。そのため、小規模であっても自宅での法要は非常に難しいはずです。
また、自宅が戸建て住宅であっても、法要に参列する人数が多かったり、駐車場のスペースも限られたりして、執り行うことは難しい場合があります。
この場合にはセレモニーホールのような、大人数が収容でき駐車場も完備されている場所で行った方が無難です。法要の際に必要となる場所・備品等は主に次のような物が必要です。
- 法要会場
- 読経室
- 控室
- 切花・法要アレンジ花・供物
- ローソク・座布団・提灯
- 設営備品 等
いろいろな手間を考えるなら、葬儀社に法要の準備を依頼した方が良いでしょう。葬儀社ならば、提携先の施設がすぐに準備できることはもちろん、自社で施設を用意している場合もあります。
また、前述した施設・備品は全て準備してくれます。概ね法要料金は安ければ18万円から検討できます。また、送迎バスの手配や会食・引き出物も揃えてくれますので安心です。
当然のことながら、業者と参加人数、時間、法要会場の大きさ等を十分話し合って、費用を決定しましょう。
法要の費用を考える際に注意すべき点
法要を執り行うならば先ほども述べてきたように、その規模はどうであれ、僧侶のお布施やお車代、会食費用、引き出物等いずれかの費用は必ずかかってしまいます。
そのため、個人を悼み供養する心は大切ですが、執り行う際の費用はどれ位まで出せるのか、家族と良く相談する必要があります。
こちらでは、法要を検討する際に悩んでしまうであろう、法要の現在の傾向や盛大に行う必要性の有無、そして法要を行うとしたらどの位まで続けるべきか、この2点について解説します。
法要の最近の傾向と盛大に執り行う必要性
既に個人の葬儀や告別式も、非常にシンプルかつ短期間で執り行われるケースが目立ってきました。ご遺体を火葬場にそのまま運ぶ「直葬」も、ほとんどの葬儀社でプランの一つとなっています。
また、葬儀社の葬儀プランでは、8~10万円という従来では考えられなかった破格の安さでサービスを提供している業者もあります。
最近の葬儀は、故人の家族や兄弟姉妹というごく小規模で行われる傾向が一般的となりつつあります。また、散骨葬や樹木葬等、新しい葬儀の方法が人気となり、法要自体がもはや行われないことも多くなっています。
日本人の死生観も仏教的な考え方とは程遠くなってきており、法要の規模は今後どんどん縮小されていくことが考えられます。また、ご家庭の事情・費用等を考慮して、無理に盛大な法要を行うのは避けた方が良いでしょう。
ただし、故人を偲び供養するスタイルを継続するならば、寺院や自宅で、小規模でも個人のための法要を行うことが大切です。その場合には、最低でも僧侶のお布施やお車代は用意しておきましょう。
法要はどの位まで続けるべきか
法要は長く続けようと思えば、五十回忌(つまり、故人が亡くなって49回目)も行うことができる等、とても長い期間まで可能です。
しかし、故人を良く知る方々は、年を追うごとに減少していくので、どこかで区切りをつけることが必要です。
こちらでは、年忌法要と三回忌以降の違いを解説し、どの時点で法要を終えるかについて解説します。
年忌法要について
年忌法要とは、決まった節目の年で故人の命日を迎えるときに執り行う法要のことです。この年忌法要の中でも、「一周忌」は、故人の葬儀を行った次の年の祥月命日に行われます。
この一周忌は最初の年忌法要ですし、葬儀を終えてまだ時間も経っていないので、遺族はもとより故人を悼む知人・友人は多いことでしょう。
もしも、盛大に行うことを希望する場合は、この一周忌に前述したセレモニーホールを利用し、規模の大きな法要を行うべきでしょう。
法要を執り行う際の服装は年忌法要の場合、主催者も参列する方々も喪服が一般的です。当然ことながら厳かな雰囲気で行う必要があるので、服装はもとより、大声で明るく会話するのは避けましょう。
三回忌以降について
三回忌は、一周忌の2年後ではなく翌年に行います。なぜなら三回忌以降は「回忌数-1」で執り行う年をカウントしていくからです。
三回忌以降でも、本来ならば故人の命日に行うのが作法です。しかし、親族が全員で集まりやすい日時を選んで執り行うことも可能です。その際には、法要日が命日を過ぎないように注意しましょう。
この法要でも、故人に縁のある人なら誰を呼んでも構いませんが、親族だけで執り行っても構いません。その際には、僧侶へのお布施を準備するくらいで費用はあまりかからないでしょう。
三回忌までは基本的に喪服で参列します。しかし、七回忌以降なら、地味な平服でも問題はありません。とはいえ法要である以上、場の雰囲気を壊さないよう派手な服装は控えましょう。
33回忌について
故人のための法要は33回忌で「弔い上げ」という形をとり、以降の法要は行わないことが多いです。理由としては、親族の高齢化により法要が難しい、故人を知る人々もいなくなったということがあげられます。
一方、仏教では生前に悪いことをした人でも、33回忌を過ぎたなら極楽浄土へ行けると言われているため、後は安心ということも理由の一つです。
弔い上げをすれば法要も最後なので、通常の法要よりも盛大に執り行われます。また、僧侶へのお布施も、通常の法要(3万円~5万円)より高くなり、相場は5万円~10万円となります。
また、最後ということもあって、喪服を着用しなければいけないのか迷うかもしれませんが、たとえ33回忌でも平服で問題はありません。なお、平服と言っても黒いスーツ等、目立たない服装での参加がマナーです。
法要の相場を気にするより故人を悼む気持ちが大事
最近では、多くのご家庭で三回忌まで行うものの、七回忌以降は省略することがほとんどです。しかし、法要をしないからと言って、故人を供養しないというわけではないでしょう。
定期にご家族で仏壇、お墓の前で合掌したり、お墓に水をかけきれいにする、お花・お供え物を置くだけでも、故人の供養と言えます。故人を悼み・成仏を願う心こそが大切です。
法要は誰かに強制されるものと異なり、各ご家庭の考え・生活スタイル・経済事情等に応じて判断されるべき儀式です。まず故人の法要を行うかどうか、しっかり家族で話し合い結論を出すことが必要です。
ご相談・お問い合わせください