葬式の引き出物とは?金額の相場・最適の品物・注意点について

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

葬式の引き出物とは?金額の相場・最適の品物・注意点についてのサムネイル画像

葬式に参列してくださった方への感謝として、施主は引き出物を用意するのが一般的です。いざ葬式となると、引き出物のことにまで気が回らないこと多いため、事前にしっかり学んでおきましょう。葬式の引き出物のおすすめの品や金額の相場についてまとめました。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

葬式の引き出物とは?

葬式の施主は、葬式に参列してくださった方へ御礼の品として「引き出物」をお渡しします。引き出物というと、結婚式などの慶事を連想させますが、引き出物という言葉は、慶事や弔事の際に「馬を引き出」して御礼として贈ったことに由来するため、葬式の場合にも用いても問題はありません。

 

ただし、やはり慶事を連想させて不適だという意見も多いため、葬式の引き出物はしばしば「会葬御礼品」とも呼ばれます。葬式の引き出物は基本的に会葬者全員にお渡しします。

香典返しとの違い

葬式の引き出物は会葬者全員にお渡しするのに対し、香典返しは香典をいただい方を対象に贈る品物です。香典返しは四十九日の忌が明けたタイミングでお渡ししますが、現在は受付の場ですぐにお返しする「即日返し」が主流になってきています。

 

葬式の引き出物の金額は全員一律ですが、香典返しではいただいた香典の3分の1~2分の1を目安に準備します。

葬式の引き出物の金額相場

葬式の引き出物の金額の相場は300円~1000円です。葬式の引き出物は、お通夜や告別式にわざわざ足を運んでくださった参列者へのお礼の気持ちであるため、そこまで高額なものを用意する必要はありません。ただし地域や宗教によって金額相場は変動するため、詳しくは葬儀社や菩提寺に問い合わせてみましょう。

 

また、葬式の引き出物は葬儀社が準備してくれる場合もあります。予算と合わせて相談してみるとよいでしょう。

葬式の引き出物を渡すタイミング

葬儀のあとに会食が予定されている場合は、会食が終わるタイミングがよいでしょう。会食がない場合は法要が終わった後にお渡しします。いずれにしろ、散会となる直前に参列者全員にお渡しします。引き出物は喪主が1人1人に手渡しするのが望ましいです。もし香典返しを即日返しするなら、このタイミングで一緒にお渡しする方法もあります。

 

葬式の引き出物をお渡しするときは、参列してくださった方への感謝の言葉を添えるとよりよいでしょう。

葬式の引き出物の包み方

葬式の引き出物には、水引のついた熨斗をつけます水引は黒白の結び切などを用い、熨斗の表書きは「会葬御礼」または「志」などが一般的です。水引を挟んで表書きの下には、故人の姓を用い「○○家」と記します。

 

また、葬式の引き出物の熨斗の付け方も重要です。熨斗は、品物の底に右端から貼り付け、品物の上部真ん中に表書きが来るように包み、熨斗の左端を最初に貼りつけた右端に重ねて糊付します。これは弔事用の熨斗の付け方で、逆になると慶事用のやり方になるため注意しましょう。

挨拶状を添えるとより良い

葬式の引き出物には、会葬のお礼状を添えるとより丁寧です。ただし、忌明けに贈る香典返しと異なり、葬式の引き出物はその場で手渡しするため、御礼は口頭で言うのがよいという意見もあります。

 

お礼状を添える場合の文面は「会葬の御礼」「会葬御礼品を送ること」「書面で礼を済ませることのお詫び」などが一般的です。会葬御礼上は印刷会社や葬儀社で定型文が用意されている場合が多いため、詳しくは問い合わせてみてください。

 

 

葬式の引き出物のにおすすめの品

引き出物は前述のとおり、馬を引き出して贈り物としたことに由来します。現在の葬式の引き出物の相場は1000円以内であり、さほど高価なものを用意する必要はありません。

 

引き出物の品物について、特に決まりはありませんが、慶事の引き出物と異なるため、華やかなものや縁起の良いものは避けましょう。また、肉や魚、刃物などの殺生を連想させるものも相応しくありません。加えて手元に長く残るようなものも、不吉な縁が残るとして敬遠されます。引き出物としておすすめなのは、すぐに消えてしまうものです。

 

高齢者が参列するも可能性もかんがみて、かさばらず、持ち帰りが楽なものを用意しておくとよいでしょう。また、参列者の数が分からないときは引き出物は大目に用意しておきます。想定より参列者が少なかった場合、引き出物が大量に余ってしまう可能性もありますので、返品や換金ができるようなものだと、のちのち助かります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

日常消耗品

前述のように、お葬式の引き出物におすすめなのは日常消耗品です。石鹸や洗剤、ボールペンなど、自宅にいくつあっても困らないようなものを目安にしましょう。長く使えるという点からタオルは避けるべきという意見もありますが、最近ではタオルも葬式の引き出物として人気です。

お菓子やお茶などの食品

日常賞も品と並んで人気なのが、お茶やコーヒー、お菓子などの食品です。故人が好きだった銘柄やお菓子を選ぶのもおすすめです。ただし生菓子などは避け、ある程度日持ちがするものをお渡ししましょう。葬式の引き出物に食品や飲料を送ると、「召し上がりながら故人を偲んでください」という意味を込めることができます。

 

一方、昆布や鰹節、お酒などは祝いの席で用意されるもの、あるいは縁起の良い食べ物とされるため、弔事の引き出物にはふさわしくありません。とくに昆布は語呂が「よろこぶ」に通じるとされています。

プリペイドカードなど

最近はクオカードや図書カードといったプリペイドカードも、葬式の引き出物として人気があります。使い勝手がよく、持ち帰りにかさばらないというのが理由です。ただし、あからさまに金額が分かる品ですので、参列者に不快に思われることもあり、注意が必要です。

 

引き出物としてプリペイドカードを準備するなら、汎用性の高いものにしましょう。使用場所が限定されるものは、受け取る側の負担になります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

カタログギフト

主流になりつつあるのが、カタログギフトです。持ち帰りにかさばらず、参列者が希望のものを自由に選べる点が人気の理由です。また、葬式の引き出物に相応しくないとされる酒や、ハム・干物などの食品も、カタログギフトの掲載品なら許容されています。

 

カタログギフトの注文には期限が設けられているため、カタログギフトをあまり利用しない高齢者などの参列が多い場合には避けるか、お渡しする際に一言申し添えるなどの気配りが必要です。

葬式の引き出物を断られた場合

参列者の中には、立場上の理由などにより、葬式の引き出物を辞退される方もいらっしゃいます。そういった方には無理にお渡しせず、後日改めてお礼状を送るなどして、参列してくださったことへの感謝を伝えましょう。可能なら、別の名目で贈り物をするのもおすすめです。

感謝の気持ちを忘れずに

葬式の引き出物は、葬儀に参列してくださった方へのお礼の気持ちです。マナーを守りさえすれば、とくに品物に決まりはありません。感謝の気持ちを形にして表しましょう。