同僚の実親や親族の葬儀における香典の相場がいくらか徹底解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

同僚の実親や親族の葬儀における香典の相場がいくらか徹底解説のサムネイル画像

会社の同僚の両親、もしくはそれに準じる親族が亡くなった場合の香典の様式について、用語の解説を交えながら説明します。また、金額の相場や、香典袋の書き方、受け渡し時の挨拶など、社会人なら知っていて当たり前とされる細かなマナーにも触れていきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

香典を包むということ

社会人として葬儀の場に出向く場合は香典を包む必要があります。香典とは、故人と遺族に向けた哀悼の意を、金銭や物品といった形にしたものです。

 

一般的には使用済みのお札を香典袋(不祝儀袋)に包み、遺族に渡します。また、香典は悼む気持ちを象徴するものですので、その金額は故人との関係によって変化します。

香典の金額の相場

同じ会社に所属する知人の親族が亡くなった場合、香典の金額は非常に悩むところです。金額が低すぎればマナー違反になりますし、高すぎれば遺族に気を遣わせてしまうこともあります。

 

一般的に、会社の同僚の両親、もしくはそれに準じる親族が亡くなった場合には、5000円から1万円が相場とされています。仮に、故人と特別親しかった場合には、2万円から5万円といった、通常よりも多い金額を包むことをおすすめします。

 

ただ、香典の金額は年齢によっても変化します。若い年齢の人が多額の香典を包んだり、逆に年長者の香典が少額だったりすると、相手の心証を悪くすることもありますので、不安であれば、周囲の人と金額を示しあわせてみるのもひとつの手段です。

香典をなぜ渡すのか

葬儀の際には、故人の死を悼む気持ちを表すために金銭や物品を持参します。一般的には、金銭を香典と呼び、物品をお供え物と呼びます。

 

多くの場合、葬儀は遺族にとって急な出来事であり、また大小の差はあれど、金銭を要するものです。遺族の経済的負担を考えると、お供え物ではなく、香典を渡す方が無難だと言えます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典は渡さなくてもよいのか

故人との関係が極めて薄い場合は、香典を渡さない方が良いこともあります。香典は故人や遺族への気持ちを渡すものです。そのため、そもそも気持ちが生じないような薄い関係性であれば、香典を渡さずに挨拶と焼香のみですませる場合もあります。

 

また、遺族側が香典の受け取りを辞退することもあります。遺族の意向により香典の受け渡しをしない葬儀があるという可能性を、あらかじめ理解しておきましょう。

香典の様式について

従来の香典袋(不祝儀袋)は、外袋と内袋の2つに分かれています。外袋には薄墨で御霊前という表書きと名前を記入します。

 

このとき注意したいのは、宗派によって表書きの文字が異なるということです。表書きは故人の宗派に準じて記しますが、もし宗派がわからない場合は御霊前と書いておくのが無難でしょう。

 

次に、内袋には住所を書いておきましょう。これには、遺族の香典返しを補助する役割があります。特別な理由がない場合には、名前と住所を必ず記入することをおすすめします。持参する際には、袱紗と呼ばれる布に包んで持参しましょう。

香典を渡すのは当日か後日か

香典は通常、葬儀場の受付で手渡します。ですが、葬儀は急な出来事です。とくに会社の同僚の親、親族の葬儀ということであれば、そもそも訃報連絡が来ないこともあります。またその他にも、やむを得ない事情で参列できない場合もあるでしょう。

 

そういった時には、後から職場で手渡すのがベストです。いきなり当たり前のように手渡すのではなく、遅れたことをきちんと謝ってから渡しましょう。この際、相手をいたわる言葉を掛けることも忘れないようにしましょう。

香典を当日に渡す場合

葬儀当日に香典を渡す場合の手順について説明します。葬儀場に到着したらまず、受付に向かいましょう。受付に着いたら、担当者に「このたびは御愁傷様でした」などといった挨拶をしてから、香典を渡します。

 

その後、芳名帳(芳名録)と呼ばれる冊子に氏名を記入します。これで香典の受け渡しは完了です。

 

気をつけなければならないのは、香典がいくら故人と遺族に向けたものだからといって、葬儀の場においては、受付担当者以外に香典を渡すのはマナー違反に当たる、ということです。遺族や知人に直接渡すのではなく、受付を通して、香典を渡しましょう。

通夜について

通夜は特別な事情がない限り、故人が亡くなった翌日の晩に行われます。また、故人が亡くなった当日に行うのは仮通夜と呼ばれ、これは基本的に遺族のみで執り行われます。

 

訃報の連絡を受けたその日ではなく、その翌日に通夜があると考えておきましょう。ただしこれに関しては、訃報連絡と共に通夜と葬儀の日程を伝えられることが通例ですので、その際に忘れずメモを取っておけば問題はありません。

葬式(告別式)について

一般的な葬式は、故人が亡くなった日の翌々日に行われます。これは故人との別れを偲ぶ目的で行われる儀式ですので、多くの場合日中に行われ、式が終わり次第、出棺となります。

 

また、葬式のことを告別式とも呼称しますが、ここに大きな違いはありません。葬式も告別式も、参列者が故人に最後の挨拶をするしめやかな場です。

香典を後日に渡す場合

会社の同僚の親または親族の葬儀に参列できず、後日に香典を渡す場合は、職場が好ましいでしょう。

 

極めて親しい間柄であれば、訪問して手渡すこともマナー違反ではありませんが、葬儀後の遺族は、慌ただしい葬儀がようやく一段落ついて、落ち着きを取り戻そうと努めている最中です。訪問するとなれば、疲れている遺族をまた忙しくさせてしまう可能性もあります。

 

なので、香典を渡すのは基本的には職場を選びましょう。そして香典を渡すタイミングについては、可能な限り周囲と相談して、同日に手渡すようにしましょう。バラバラのタイミングで渡されたのでは、遺族側としてはずっと気が休まりません。香典をひとつにまとめて代表者が渡すのも良案です。

香典を後日に渡す際のマナー

香典を後日に手渡す場合は、まず、遅れた旨をしっかりと謝罪しましょう。これはたとえ訃報連絡が回ってきていなかったとしても、やむを得ない事情で葬儀を欠席したとしても、ひとつのマナーと考えて謝っておくのが無難です。

 

「このたびは御愁傷様です。」「遅れて申し訳ありません。」以上の2つは、関係性によって言葉を変えつつ、挨拶に組み込んでおきましょう。

 

また、訃報を知って何日も経ってから香典を渡すことも好ましくありませんので、注意しましょう。可能であれば、遺族である同僚が葬儀後に初めて出社したその日に渡すのが最善です。

 

あまり日を空けてから渡すと、香典返しのことなどで、遺族の都合が悪くなる場合もあります。渡すならなるべく早めを心がけて、遺族の気持ちに寄り添いながら、ていねいに手渡しましょう。

香典に関するマナーを知っておくこと

香典を用意する一番の目的は、故人への哀悼の意を表明するためです。しかしながら、香典を受け取るのは遺族であるということも忘れてはなりません。

 

葬儀は遺族にとって、精神や体力を少なからず削る儀式です。またそれに加えて、遺族は故人を喪った哀しみも受け入れなければなりません。香典は、そんな遺族の気持ちに寄り添い、いたわるための気持ちを形にしたものです。

 

つまり、香典の受け渡しは単に金品を渡す行為ではありません。故人や遺族への気持ちを伝えるための、重んじるべき行為です。