【兄弟への香典はどのくらい包むの?】金額の相場やマナー・書き方
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
故人が兄弟の場合、よほどの理由がない限り葬儀に参列しますが、その時に香典をいくらくらい包めば良いのでしょうか?香典は故人との関係性により相場も変わります。今回は故人への香典の相場やマナー、香典の書き方について詳しく解説していますので、参考にしてみて下さい。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
兄弟の香典とはどういうものか
葬儀では香典を参列する事は辺り前ですが、兄弟の場合はなおさら必要です。ただし、家族葬の場合には香典を辞退する事もあります。香典を辞退する時には事前に連絡がきますが、念のために準備しておくと安心です。
故人が兄弟の場合、関係性が近いので香典の額も高額になりやすいです。相場を確認して他の兄弟がいればどの程度包むのかを確認しておきましょう。今回は、兄弟の香典の相場やマナー、書き方などについて詳しく解説しています。
そもそも香典とは?
葬儀に持参する事が当たり前の香典とはどういうものなのでしょうか?香典は不祝儀袋と言うのし袋にお金を包んだものの事です。袋には御霊前や御香典などと書かれていてコンビニエンスストアなどでも購入できます。
そもそも香典は霊前に供えるものとされていて線香や抹香などの代わりです。現代ではお供え物を購入する費用のたしに使って欲しいという意味もあります。宗教によりそれぞれマナーが異なるので事前に確認して用意する事が大切です。
兄弟の香典の相場やマナー
兄弟の香典の場合はどのくらいの金額を包むのが良いのでしょうか?自身の兄弟の場合と配偶者の兄弟では違うのでしょうか?それぞれの場合について解説しています。マナーについても紹介していますので併せて確認しておきましょう。
兄弟の香典の相場を確認
故人が兄弟の場合、香典はどのくらい包めば良いのでしょうか?故人との生前の関係により香典の相場は変わるので一概には言えませんが、大体の目安を知っておく事は大切です。それでは、自身の兄弟の場合と配偶者の兄弟の場合を見てみましょう。
自身の兄弟の場合
自身の兄弟へ香典を持参する時にはどの程度包めば良いのでしょうか?年代によって相場が違うのでそれぞれ見てみましょう。20代の場合は1万円以上です。30代・40代は1万円~3万円です。50代以上では3万円~5万円程度が相場ですので参考にしましょう。
兄弟というのは2親等以内なので血縁関係も近いため、1万円以上包む事多いです。また、同居しているかどうかにより包む額も変わります。同居していた場合には相場に上乗せして出す事も多いです。目安は父母の香典よりも少ない額にする事です。
配偶者の兄弟の場合
配偶者の兄弟の場合の香典の相場はどの程度でしょうか?年代ごとに見てみましょう。20代では1万円以上です。30代・40代では1万円~3万円です。50代以上はは3万円~5万円が相場になっています。
自身の兄弟の香典の相場と変わらないのですが、このように差をつけない事がマナーです。兄弟だけではなく自分の父母と義両親の時も同じようにします。香典の額を覚えておく事でトラブルを防ぐ事ができます。
兄弟の香典を包む時の注意点
上記のように香典には相場がありますが、あくまでも一般的なものなので迷った時には周りに相談するようにしましょう。兄弟で同じ葬儀に参列する場合、香典に差があると少ない側は気まずくなる事もあります。
また、親より子供のほうが高額の香典を出すのも避けた方が良いです。家族で同じ葬儀に参列する時には家族でよく相談して調整するようにしましょう。また、葬儀会社に相談するのも一つです。地域特有のマナーや相場にも詳しいので安心です。
葬儀では「終わる・流れる・冷える・ますます」などの言葉を避けるようにしましょう。焼香のやり方もそれぞれの宗教などにより異なるので事前に調べておくようにしましょう。また、前の方のやり方をしっかり確認しておきましょう。
香典の書き方
香典を出す時には封筒に表書きや名前、金額を書かなくてはいけません。封筒もどんなものでもいいわけではなく、それぞれの宗教に合ったものを使用しなくてはいけません。香典の書き方などについて紹介していますので併せて確認しておきましょう。
表書きの書き方
表書きは宗教によ異なるので事前に宗教を確認しておきましょう。仏式の場合「御霊前」が一般的で「御香典や御香料」と書かれる事も多いです。ただし、宗派が浄土真宗の場合には「御霊前」は使用しません。
浄土真宗では故人は亡くなられた後、すぐに仏様になると考えられているので「御仏前」と書きます。神式では「御玉串料や御榊料」と書きます。キリスト教では「お花料や献花料」と書きます。
それぞれの宗教で適切な表書きがあるので、マナー違反にならないように早めに確認して準備しておきましょう。神式やキリスト教も「御霊前」が使用できるので宗教が分からない時には「御霊前」と書くようにしましょう。
名前の書き方
名前の書き方は個人で出す場合と連名で出す時で作法が変わります。個人で出す時には、表書きの下に差出人のフルネームを縦書きで書きます。中袋が付いていないものもありますが、中袋がある場合は中袋の裏面の左にも住所と名前を書きます。
夫婦では連名で出す事が多いですが、その時には夫の名前をフルネームで書いて名前の左に妻の名前のみ書きます。中袋にも同じように記入します。妻が夫の代理で参列する場合には夫の名前を書いて「内」と付け足すようにしましょう。
また、複数人で出す場合には3名以下であれば全員の名前を書きます。大人数の場合には代表の1名の名前を書くか社名などを書きます。4名以上の場合には代表1名を書いて「他~名」と書き、別紙に名前・住所・金額を書いて入れておきましょう。
金額の書き方
金額は中袋の表側、中央に縦書きで書きます。中袋が付いていない場合は裏面の右側に書きます。金額は漢数字ではなく大字を使用するのがマナーです。「一や二」では簡単に書き加えられてしまう場合があるので「壱や弐」などという書き方にします。
金額は「金 ~圓也」が基本の書き方です。「金伍萬圓也」と書きましょう。この他にも千円は壱阡円、三万円は参萬円、十万円は壱拾萬円と書きます。普段あまり使用されていない漢字なので間違わないようにしましょう。
販売されている袋の中には金額の欄があるものや横書きのものもあります。横書きの場合にはアラビア数字で書いても構いません。金額の欄が縦か横かにより、記入する文字が変わるので不祝儀袋を購入する時には確認しておきましょう。
兄弟の香典も失礼の無いように早めに用意する
兄弟だからといって香典を用意しなくても良いわけではありません。むしろ、他の方の香典よりも高額になります。その為、いくら包むのかや宗教などを早めに確認しておく事が大切です。失礼の無いように余裕を持ち準備しましょう。
ご相談・お問い合わせください