お布施で使う封筒の表書きや金額相場から渡し方までを詳しく解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

お布施で使う封筒の表書きや金額相場から渡し方までを詳しく解説のサムネイル画像

お布施を渡す場合、封筒の書き方や渡し方など迷うことが多いでしょう。お布施の封筒には水引は必要なく、香典とは異なるマナーがあります。ここでは、お布施に関連する悩み事を取り上げて、お布施の金額相場までじっくり解説していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

法事のお布施とは

お布施とは、仏教の習慣で葬儀や法事でお坊さんに読経や戒名をつけていただいたお礼として渡すお金です。本来は、お寺のご本尊に供えるもので、本尊を守っている寺院を維持するために渡すものです。

 

また、気をつけたいのが、葬儀や告別式で包む香典とは異なり、お寺のお坊さんに対しての謝礼になるため、基本的には水引がついた香典袋は使わなくて構いません。しかし、地方によっては、水引があるお布施袋も使う地域もありますので、確認してから使用しましょう。

法事のお布施で使用する封筒は?

お布施に使える封筒は、真っ白な封筒と水引がついているお布施袋があります。市販のものは香典袋と併用できるタイプも多く販売されています。ここではお布施に使えるお布施袋の種類について解説します。

封筒①白い無地の封筒の不祝儀袋

白い無地の封筒は、シンプルな見た目から数千円から1万円程度のお布施を包む場合に適しています。郵便用に郵便番号が印刷されていない白い封筒を使いましょう。

 

また表書きは異なりますが、宗教や宗派を気にせずに使うことができます。ただし、地方によっては、水引のついた不祝儀袋を使用する場合があり、周囲の親族に確認して使用しましょう。

封筒②白黒の水引がついた不祝儀袋

白黒の水引タイプは、お通夜や告別式で使われる香典袋と同じタイプですが、お布施の場合においても、使う場合があります。多くの場合は四十九日までに使うことが多く、それ以降は水引がついていないお布施袋を使うと良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

封筒③黄白の水引タイプの不祝儀袋

黄白の水引は関西・四国・北陸地方で使われるお布施袋です。四十九日までは白黒の水引の袋を使い、一周忌以降は黄白の不祝儀袋を使うことが一般的ですが、地域によっても変わるため、確認してから使用するようにしましょう。

 

どうしてもわからない場合は、先に紹介した真っ白な封筒を使うことをおすすめします。

封筒④双銀タイプの不祝儀袋

水引があわじ結びで双銀タイプがあります。こちらは比較的5万円以上包む高額な場合に用いることがあります。ただし、不幸があった訳でもなく、お坊さんへの謝礼であることが伝われば問題ありませんので、高価な祝儀袋でなくても構いません。

表書きの書き方

お布施袋の表書きは宗教によって異なります。香典の場合は、薄墨で表書きを書くのがマナーでしたが、お布施は濃墨で書きます。表書きも宗教や宗派によって変わりますので、失礼がないように気をつけましょう。

表面の書き方

お布施は、仏教だけの礼儀ではなく、他の宗教でも同じように謝礼として渡します。ここでは、宗教別に表書きを紹介します。

仏教

一般的な表書きお布施のも手書きは、「お布施」あるは「御布施」と書きます。その他地域によって「読経料」「御回向料」などもあります。

神道

神道では、「御礼」「御祈祷料」「御祭祀料」「御榊料」「御神饌料」「玉串料」が多く使われます。神道では、仏教の法要は、「霊祭」「祖霊祭」を呼ばれています。

キリスト教

キリスト教は、「献金」「記念献金」「感謝献金」「ミサ御礼」「御ミサ料」などが使われます。基本的には白い封筒が使われます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

名前の書き方

お布施袋の表書きの下には、喪主のフルネームで書きます。これは香典などと同じです。濃墨で書きます。

お布施の中袋の書き方

お布施袋には中袋が付属しているタイプや中包みを奉書紙でお札を包む場合もあります。お通夜や告別式の場合は、読経料と戒名料を包むことが多く、高額になるため中袋を使うことがあります。ここでは中袋がある場合の書き方を紹介します。

中袋の表面の書き方

表面の表面に、中央には金額を縦書きで金額は旧書体で「金〇〇圓也」と書きます。また、金額は大字(旧字体)を使用します。書き方は、頭に「金」をつけて、金額を書き最後に円を「圓」(えん)と旧書体で書きます。最後に「也」(なり)書かなくても構いません。

算用数字 大字(旧字体)
3000円 参仟圓・参阡圓
5000円 伍仟圓・伍阡圓
7000円 七仟圓・七阡圓
1万円  壱萬圓
3万円 参萬圓
5万円 伍萬圓
7万円 七萬圓
10万円 拾萬圓・什萬圓

中袋がない場合

お布施袋に中袋がついていない封筒タイプの場合は、封筒の裏に住所と氏名、金額を書くとお寺側も情報を把握しやすく親切です。僧侶と関係が深いなら、金額だけでも問題ないでしょう。

お布施の封筒は糊付けするのか

お布施袋の糊付けについては、決まりはありませんが、お札がはみ出る心配から糊付けをする方がいいでしょう。また、多当折りタイプのお布施袋は、中袋があることが多く中身が出ない程度に糊付けするとよいでしょう。

お布施の留意点

お布施袋の書き方やお札の入れ方など、香典袋とはマナーが異なるところがあります。ここではお布施を包む上で、迷うポイントを中心に解説していきます。

お布施袋は濃い墨で書く

お布施の表書きを書く場合は、濃い墨で書きます。お布施は不幸があったから渡す香典とは意味合いが異なり、お坊さんへの読経などに対するお寺への謝礼だからです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お札は新札を使う

お布施の場合に袋に入れるお札は、新札で問題はありません。喪主が葬儀や法事でお坊さんが読経などの供養に対するお礼であるため、失礼にはあたりません。

 

葬儀は参列する際に新札が失礼に当たるという習慣から迷う方もありますが、お布施の場合は目的が謝礼であると考えれば良いでしょう。

お札の表面(肖像がある面)にして入れる

こちらも香典袋の時と同様で、お札の入れる面については迷う方もいますが、お布施袋の場合は、お札の肖像がある表面を向けて袋に入れます。先述と同じように、お布施は僧侶への謝礼であるため、裏面に向けて入れる必要はありません。

上包みの包み方

多当折りタイプのお布施袋の場合は、中袋を包む時に上包みと同じ面と合わせて包みます。裏面の折り方は、先に下を折り込み、上からの折りに重ねます。慶事と弔事が逆になるので、上下が逆にならないよう気をつけましょう。

お布施の金額相場

お布施の金額相場は、葬儀や回忌法要、地域や宗派などさまざまな要素で金額が異なります。ここでは、僧侶に渡すお布施の他にお車代や御膳料なども合わせて解説していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀(通夜・告別式)のお布施

葬儀のお布施には、読経料と戒名料を合わせて入れるのが一般的です。それに加えてお車代や御膳料など別に渡すこともあります。ここでは葬儀で渡す「お布施」「お膳料」「お車代」「心づけ」に分けてそれぞれの相場を紹介します。

葬儀のお布施の相場(読経料・戒名料)

葬儀でのお布施には、お通夜と告別式で僧侶が読み上げる読経料と、寺院の僧侶から故人の戒名料を合わせて渡します。法要で読経の費用の目安は、およそ3万円で、戒名料には以下のように戒名のランクがあり、位が高いほど金額が高額になります。

 

■戒名の相場
院居士・院大姉 100万円
院信士・院信女 80万円~
居士・大姉 50万円~70万円
信士・信女 30万円~50万円

戒名は地方や宗派によって戒名のつけ方や金額相場は異なるため、周囲に確認して金額を決定しましょう。

御膳料の金額相場

僧侶が会食を欠席される場合は、食事代として渡すお金です。当日手配した会食の金額にあわせますが、およそ5千円~1万円で相場です。

御車料の金額相場

僧侶を葬儀会場に呼び寄せた場合は、交通費として渡すお金です。およそ5千円~1万円までが相場です。

心づけの金額相場

心づけとは、葬儀社のスタッフや手伝いをしてもらった人に渡す謝礼です。相場は3000円~5000円程度です。渡す対象の人としては、受付や霊柩車の運転手、火葬場の職員、会食の料理スタッフなどです。この辺は地方の風習や、葬儀社によっては異なりますので、確認はしておきましょう。

回忌法要の相場

葬儀の後、仏教では定期的に法要が行われます。それぞれでお布施の相場はどのくらいになるのでしょうか。ここでは回忌法要についてのお布施の相場について紹介します。

四十九日

四十九日は、仏式では御霊が極楽浄土に旅立つ日とされ、喪に服す期間が終わる喪明けとされています。納骨法要や開眼法要などが同時に行われるケースもあります。四十九日のお布施の相場は、3万円~5万円です。納骨法要や開眼法要も同時に行うなら10万円~15万円が相場です。

一周忌

一周忌は文字通り故人が亡くなってから1年後に行う法要です。都合の良い週末に合わせて行われることが多いでしょう。一周忌は区切りであり、参列者も親族だけでなく友人や知人なども招かれることもあります。一周忌のお布施の相場は、およそ3万円~5万円です。

 

開眼法要が行われるケースもあり、その場合は、およそ3万円~5万円を足して、6万円~10万円程度で包むと良いでしょう。

三回忌・七回忌

故人が亡くなってから3年、7年に行われる法要です。年数が経つほど規模の小さくなり、親族だけで行われることがほとんどです。お布施の相場もおよそ1万円~5万円です。

初盆(新盆)

初盆は、四十九後に迎える最初のお盆です。以降のお盆より高めになり、相場は3万円~5万円です。浄土真宗の場合は、お盆に御霊が帰ってくるという教えがないため、初盆法要としての特別な扱いはなく、読経など通常のお盆と変わりはありません。

お盆・お彼岸

2回目以降のお盆は、僧侶が檀家を回り、読経を行いますがこの場合のお布施の金額は、高額ではなく相場は5000円~1万円程度です。合同法要会に参加する場合は、3000円~1万円が相場です。

相場がわからない場合は聞く

宗派や地域でお布施の相場の認識が異なる場合もあります。その場合は、正直にお寺に相談しても失礼にはなりません。もちろん聞き方も事情を説明し、丁寧に聞いてみましょう。

お布施の渡し方

お布施を渡すタイミングは、喪主の経験がないとわからないとでしょう。お布施の渡し方は、袱紗に包んで、お盆に乗せて渡すのが基本的なマナーです。ここでは、詳しく解説していきます。

お布施を渡すタイミング

葬儀で喪主が僧侶に渡すタイミングとして、僧侶の挨拶の前後どちらでも構いません。先に渡すなら葬儀場に僧侶が到着し、僧侶に挨拶の際に「本日はよろしくお願いいたします。こちらをお納めください」と伝え渡しても良いでしょう。

 

また、葬儀の後に全てが終わった後に渡すなら「本日の心のこもった、お勤めはありがとうございました。些少ではありますがお納めください。」と伝えて、お布施を渡します。もし僧侶が法要後の会食に参加する場合は、会食後に渡しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お布施の渡し方

お布施の渡し方は、小さなお盆(切手盆)と言われる専用のお盆にお布施を乗せて渡すか、袱紗に包んで渡す方法でも問題はありません。ここでは2つの方法を解説します。

お盆に乗せて渡す場合

お布施を渡す時に、切手盆(お盆)に乗せて渡すのが正式な作法です。切手盆はご祝儀にも使える冠婚葬祭兼用で使える小さなお盆です。お布施袋がちょうど入る程度の大きさがよく使われます。

 

僧侶側から正面に見えるように、お布施の入ったお盆を180度回して僧侶から正面になるよう渡しましょう。その際に前述の通り「些少ではありますがお納めください。」と伝えて渡しましょう。

袱紗で渡す場合

袱紗で渡す場合は、渡す直前に袱紗から取り出し、左開きになるよう袱紗を開いてお布施袋を取り出します。そして、袱紗の上に重ねて僧侶が正面から読めるように180度回して、差し出します。僧侶がお布施を受け取り、袱紗が返される時に受け取りましょう。

 

こちらも「些少ではありますがお納めください。」と伝えて渡します。

袱紗の種類と使い方

袱紗は、祝儀袋や不祝儀袋を包むための風呂敷のような布です。袱紗にはいくつか種類や包み方など慶事や弔事で異なります。ここでは弔事において正しい使い方を解説します。

袱紗の種類

袱紗にはいくつか種類があり、「爪付き袱紗」は、最もシンプルな四角い布状の風呂敷タイプの袱紗です。自分でたたみ方に慣れる必要があります。また、通常お布施などは盆に乗せて渡す習慣があり、「台付き袱紗」は、盆がついたタイプで、お盆に乗せて渡すことができます。

 

最も手軽に使える「金封袱紗」は、簡易型の袱紗で長財布のような形でポケットが付いており、お布施袋を入れることができます。慣れていない方にも手軽に使うことができます。

袱紗の色

袱紗の色は、不祝儀の場合、寒色系の色味が適切で、色味は紺、深緑、緑、灰青、グレー、紫が良く使われます。慶弔両用として使うなら、紫が最も使い勝手がよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

袱紗の包み方

風呂敷型の袱紗は、外側を裏面にして菱形に広げ、中央よりやや右側にお布施袋を置きます。右から折り込みます。次に下側、上側を順に折り、最後に左側を折り込みます。必ず左開きになるようにしましょう。

お布施袋はどこで売っているのか

お布施袋は、コンビニエンスストアで販売しています。香典袋と共用タイプもあり、表書きを差し替えることができる不祝儀袋もあります。大手スーパーなど文房具売り場や、100円ショップ等でも販売しているので、用途に合わせて購入先を選びましょう。

お布施はお寺へ供養の感謝を伝えるもの

この記事では、お布施の表書きや渡し方まで関連するマナーについて解説しました。葬儀の場合は、お布施に戒名料を考慮した金額を包むことや、御車料、御膳料なども別途渡す場合について解説しました。

 

お布施は、供養してくださる僧侶やお寺に対しての感謝の意味もあり、失礼がないよう礼儀やお布施の相場を確認しながら、お寺との関係性を大切にしていきましょう。