喪中期間の神棚について | 神棚封じの方法や期間などについて

公開日 : 2021/3/19

更新日 : 2021/3/19

喪中期間の神棚について | 神棚封じの方法や期間などについてのサムネイル画像

神棚は神様をお祀りする場所ですが、喪中の間は神棚封じを行って参拝を避けるなどのルールがあります。神棚封じの意味や方法、手順、解き方など喪中の神棚の作法についてまとめました。神棚封じを忘れた場合や、神棚封じに使った半紙を処分する方法もご紹介します。

公開日 : 2021/3/19

更新日 : 2021/3/19

目次

喪中には神棚封じを行う

神棚は神様をお祀りする場所で、小さな神社とも呼ばれています。家族に不幸が起きて喪中となった場合、神棚を封印する神棚封じをしなければなりません。しかし、神棚封じをする理由や神棚封じの手順などが分からない人も多いのではないでしょうか?

 

今回は、神棚封じをする理由や手順などについてまとめました。さらに、親戚や別居している親が亡くなった場合は神封じをする必要があるのか・神棚封じの解き方・神棚封じに使った半紙の処分などについても記載しています。

喪中に行う神封じとは

家族が亡くなり喪中となった場合、神棚を封印する神棚封じを行う必要があります。なぜ神棚封じを行うのでしょうか?それには、神道の穢れに関する考え方が関係しています。神棚封じの意味や穢れの意味、神棚封じを行うタイミングや期間などについて以下にまとめました。

神棚封じとは?

神棚封じとは、神様を穢れから守るために神棚を封印することです。神道では死を穢れと考えています。穢れを嫌う神様を穢れから遠ざけるために神棚封じを行うのです。かつては人が亡くなると、喪屋を作って遺族は他の人との接触を避けて生活していました。

 

出血も死に繋がるため穢れであり、子どもを産む際には産屋を作って妊婦を遠ざける習慣もあったのです。喪中に入ったら忌明けの期間になるまで、神棚封じを続ける必要があります。

穢れは、気が枯れた状態

穢れというと不浄なものや不潔なものを連想させますが、本来神道の穢れはそういった意味ではありません。穢れとは気が枯れているという意味です。ここで言う気は生命力や精神的なエネルギーなどを含み、死は生命力が完全に無くなった穢れの状態ということになります。

 

家族など親しい人が亡くなった場合も悲しみで気持ちが沈んでおり、穢れの状態と考えられます。神様に死の穢れが及ばないようにするため、忌中の人は神社の境内に入ることが許されていません。小さな神社である神棚も穢れから遠ざける必要があるのです。

 

神道の葬儀神葬祭は穢れを払うことで、不幸が起きた非日常の状態から不幸ではない日常の状態に戻す意味合いがあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

神棚封じはいつ行う

本来神棚封じは、故人が亡くなった時点で行います。しかし、現代では病院で亡くなることも多いのです。故人が家に帰り、枕飾りなどをした後や葬儀の後に神棚封じを行うのが一般的でしょう。

 

病院で亡くなった場合は、葬儀業者に連絡し業者の車で故人が家に戻ってくることが多いです。宗派によって故人を安置する作法も違います。宗派や地域の慣習に従って、行なってください。

 

神道は北が上座と考えるので、故人を北枕にして寝かせます。枕飾りを備える必要がありますが、業者が行ってくれるので親族側が枕飾りを準備する必要はありません。故人の布団が必要になる場合があるので、業者に確認しておきましょう。

神棚封じを行う期間

神棚封じを行うのは、故人が亡くなってから50日間が一般的です。明治時代に制定された服忌令によって喪に服す期間は昭和22年まで定められていました。忌中の期間は概ね50日間と決められており、現在でもこれが慣習になっています。

 

忌明けまで神棚封じを行うのが一般ですが、忌中・忌明けの期間は地域によって異なることが多いです。念のため、詳しい人に確認しておいたほうが良いでしょう。喪中の期間は厳密には一周忌までの1年間です。しかし、忌明けとなったら神棚封じを解いて問題ありません

神棚封じを忘れた場合

本来は亡くなった日から行うのが良いとされる神棚封じですが、家族が亡くなったショックや葬儀が忙しくて忘れてしまうこともあるでしょう。忘れてしまった場合は、すぐに神棚封じをして期間が過ぎるまで続けることが大切です。

 

忘れてしまった場合でも、お祓いなど特別にすることはありません。ただし、忘れていたことを神様に「失礼をお許しください」と誤って一礼することが大事です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

別居している親が亡くなった場合や親戚が亡くなった場合

神棚封じは、故人の自宅で行うものです。別居している親や親戚が亡くなった場合はどうするのでしょうか?故人と同居していない場合は、故人が親であっても自分の家で神棚封じを行う必要はありません

 

神棚封じを行う必要があるのは、家が喪中となっている故人の自宅だからです。親など近い親族がなくなった場合、その人自身は喪中ですが同居していない人の自宅は喪中とは考えません。ただし親の自宅でなくても、遺体を安置した場合や法要などを行った場合は神棚封じが必要です。

神棚封じの方法

神棚封じの意味や期間についてご紹介しましたが、神棚封じはどんな風に行うのでしょうか?神棚封じを行う人や神棚封じの手順、神棚封じの解き方などについてまとめました。

神棚封じをする人について

喪中に神棚封じをするのは、故人の家族ではない第三者が行うのが良いとされています。これは穢れと関係が深い家族が神棚に触れるのは良くないと考えられるからです。家族以外の親類や友人に頼んで神棚封じをしてもらうのが良いでしょう。

 

枕飾りを行う葬儀会社の人に頼んで神棚封じをしてもらうことも可能です。ただし、現代では葬儀が簡略化されており、神棚封じを行う作法も厳密に守る必要はなくなっています。頼める人がいない場合は、家族が神棚封じを行って大丈夫です。

神棚封じの手順

神棚封じは特別難しいことは行いませんが、神様への挨拶など手順に則って行う必要があります。神棚封じの手順についてご紹介します。

神様に挨拶する

喪中となったら、神様に挨拶して神棚封じを行うことを伝えます。一礼してから、誰が亡くなったのかを報告することが大事です。神様が故人を神の世界に案内できるように、誰が亡くなったのかをきちんと伝える必要があります

 

神道では亡くなった人は神の世界に導かれると考えます。その後、神様になった故人は家族や子孫、家を守ってくれると考えられています。神様に挨拶し誰が亡くなったことを伝えることが大事です。

榊やお供え物を下げる

神様に挨拶して、亡くなった人のことを報告したら、神棚の榊やお供え物を全て下げます。穢れから神棚を守るためには、50日間は一切神棚に触れないようにします。全て下げるのは神様に対して失礼だと思うかもしれませんが、下げるのが作法です。

 

喪中の神棚封じの期間は一切触れることができないので、お供え物をする必要もありません。もちろん、礼拝や神棚の整理などもできません。何もせずに神棚を封印したままにしておくことが大事です。故人が亡くなって50日が過ぎ、神棚封じを解くことになったら新しいお供え物を供えて礼拝も行いましょう

白い半紙を貼る

榊やお供え物を下げたら、神棚の扉を閉めて白い半紙を貼り付けることで封印します。聖域である神棚を侵さないために、白い半紙を貼り付けます。書道で使うのと同じ白い半紙を貼り付けるだけなので、封印の仕方は非常に簡単です。

 

大きな神棚もありますが半紙の大きさは重要ではないので、小さなものでも問題ありません。半紙の大きさよりも、半紙を神棚の中心に貼り付けることが大切です。半紙を貼り付ける方法にも注意しましょう。

 

半紙だけでは直接貼り付けることはできませんが、ピンや画びょうを使って神棚に穴を開けるのは絶対に避けてください。神棚に穴を開ける行為は、すべてNGです。穴を開けないようにセロテープなどを使って貼り付けるようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

しめ縄がある場合について

神棚にしめ縄がある場合は、扉に直接半紙を貼り付けるのが難しい場合もあります。しめ縄がある場合は、扉ではなくしめ縄に半紙を貼り付けてしまって大丈夫です。もちろん、しめ縄に穴を開けるのは良くないので、テープを使って張り付けましょう。

 

年末の大掃除で神棚の掃除をする際に、しめ縄の交換をするのが一般的です。喪中と年末年始が重なった場合は、しめ縄の交換ができません。喪中と年末年始が重なった場合は、神棚封じが終わってからしめ縄を交換しましょう

 

年末年始でないとしめ縄が手に入らない場合があるかもしれません。喪中にしめ縄を購入すること自体は問題ないので、しめ縄を準備しておいて後で交換しましょう。

神棚封じが破れてしまった場合

誤って半紙をはがしてしまった場合や何かの拍子に半紙が取れてしまうこともあります。その場合は、改めて新しい半紙を貼って再び封印すれば問題ありません。その際は、穢れを払うために塩で体を清めてから、もう1度半紙を貼り付けてください

神棚封じの解き方

故人が亡くなって50日が過ぎたら、神棚封じを解きます。神棚封じの解き方についてまとめました。神棚封じに使った半紙の処分の仕方もご紹介します。

半紙をはがして元の状態に戻す

神道では亡くなって50日が過ぎたら、五十日祭を行って故人の御霊を守護神として迎え入れます。五十日祭の後は、忌明けとなるので神棚の封印を解きます。50日が過ぎて忌明けとなったら白い半紙を丁寧に取り除いて神棚を元に戻します

 

神棚封じが解けたら以前と同じようにお供え物を用意して、参拝もして大丈夫です。神棚封じは第三者に頼んで行っていましたが、神棚封じを解くことには厳密な決まりはありません。家族が神棚封じを解いても大丈夫です。

半紙は普通に処分できる

神棚の御札やしめ縄はごみとして処分するのではなく、お焚き上げを行う必要があります。そのため、半紙をどう処分したらよいのか、迷ってしまうかもしれません。半紙は特別な意味があるわけではないので、燃えるごみとして処分してしまって大丈夫です。

喪中の神棚の作法について

神棚封じを行っている期間は神棚を封印しますが、参拝や掃除はどうしたら良いのでしょうか?御札の交換に関しても気を付ける点が多いです。喪中の間の神棚に関する作法についてまとめました。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

掃除や礼拝は控える

神棚封じをしている時は、掃除や礼拝をしてはいけません。いつもはお供え物などを用意しているのに、喪中期間に何もしないと神様に対して失礼ではないかと心配かもしれません。しかし、神棚封じは穢れから神様を守るためなので、掃除や礼拝をするのは良くありません

 

50日間は神棚を封印して、何もしない状態を保つ必要があります。誤って神棚の封印を破ったとしても、新しい半紙を貼り付けることで神棚封じを続けたことになります。破ってしまった場合でも気にせずに、神棚封じを続けましょう。

御札の交換は忌明けになってから

喪中の間の御札の交換は注意が必要です。50日の忌中を過ぎれば御札の交換をしても大丈夫ですが、神棚封じをしている間は御札の交換はできません。年末に御札の交換をすることが多いでしょうが、忌中に年末年始を迎える場合は御札を交換してはいけません

 

忌明けしてから、御札を交換しましょう。御札交換の時期は年末年始だと考えている人も多いですが、実際は御札交換の時期にはっきりした決まりはありません。年末年始以外の時期に御札を交換しても良いのです。

 

1年ほどで交換するのが一般的ですが、多少遅れたとしても問題ありません。何年も御札を交換しないのは神様に対して失礼ですが、忌中に御札を交換することの方が問題です。忌明けを迎えてから、御札の交換を行いましょう。

喪中に新年を迎える場合は正月飾りを控える

喪中に新年を迎える場合は、正月飾りは控えましょう。忌明けなら鏡餅や門松、しめ縄を飾っても問題ないと考える場合もありますが、喪中の間は基本的に避けた方が良いです。正月飾りは、歳神様を迎え入れて新年を祝うために飾ります。

 

また、旧年を無事に過ごしたことに感謝するためのものでもあります。旧年に不幸があったわけですから、喪中に正月飾りを行うのはふさわしくありません。家の外に正月飾りをするのは、特に良くないので気を付けましょう。

 

喪中はおせち料理を食べるのは控えたほうが無難です。おせち料理に入っていても普段食べるものなら大丈夫ですが、めでたい料理を食べるのは避けましょう。伊達巻や黒豆などは家庭円満や無病息災を願うものなので、喪中に食べても問題ありません。

喪中と忌中の違い

故人を亡くした際の悲しみや辛さを乗り越えるための期間を服忌と言います。服忌は生類憐みの令の時に始まったと言われており、明治には服忌令が定められました。忌中は故人への祈りの期間で、喪中は追悼の期間です。忌中と喪中の違いや期間、習慣などをまとめました。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

忌中は故人に祈りを捧げる期間

忌中は故人に祈りを奉げる期間であり、神道では穢れの状態にあると考えられています。そのため神社にお参りすることはできず、神棚封じをして神棚の参拝を控えます。忌中の期間は一般的に50日くらいですが、故人との関係でも変わってきます。

 

父母と配偶者あるいは同居家族の場合は50日、祖父母は30日、兄弟姉妹と子どもは20日が忌中の期間の目安です。忌中が終わっても喪中のままですが、神社や神棚に参拝しても大丈夫になります。

 

同居していない親族が亡くなった場合は喪中になりますが、その家が忌中になることはありません。忌中の場合でも近親者が亡くなったのではない場合は、正月行事を行っても大丈夫です。

喪中は故人への追悼の期間

喪中は故人を偲ぶ追悼の期間です。喪中の期間は、故人が亡くなってからの約1年間で忌中の期間を含みます。かなり長期間ですが、故人との関係性で喪中の長さも前後します。故人を神様やご先祖様として敬うための期間でもあり、悲しみから日常生活に戻るための期間でもあります。

 

喪中の間のお祝い事は基本的に避けますが、忌明けとなってからは少しずつ日常生活に戻るようにします。年賀状や新年のお祝いなどは控えますが、忌明け後は結婚式は予定通り上げることが多くなっています。

 

忌明け後は穢れがあるとは考えないので、神社のお参りや神棚の参拝は行って大丈夫です。

仏教徒の神棚封じについて

神棚封じは神道の習慣です。仏教徒の家に神棚がある場合、喪中に神棚封じをする必要はあるのでしょうか?仏教徒の神棚封じや喪中に仏壇を封印するのかどうかについてご紹介します。

仏教徒でも神棚封じは行う

仏教を信仰している仏教を信仰している場合でも、神棚が自宅に置かれていることは少なくないでしょう。仏教と神道は死に対する考え方が違いますが、神棚がある場合は神道の考えに則って忌中は神棚封じを行います

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

仏壇は封印しない

仏教では穢れから仏壇を守るという考えはありません。そのため、喪中であっても仏壇を封印せずに、いつも通りにお参りできます。喪中に仏壇をお参りするのは、故人の追善供養に当たるので積極的に行うのが良いとされています。

 

神道にも先祖の霊を祀る祖霊舎というものがあります。神道の仏壇に当たるものですが、祖霊舎も封印する必要はありません

忌中の間は神棚に触れないことが大事

喪中の間の神棚の作法についてまとめました。喪中の間の神棚の作法は難しくありませんが、地域によって細かな違いがある場合もあります。分からないことがあったら、神社や葬儀業者、神具店など身近な専門家に相談することも大事です。