仏壇の配置の仕方とは?宗派別やおすすめの配置場所を解説!

公開日 : 2020/12/4

更新日 : 2020/12/4

仏壇の配置の仕方とは?宗派別やおすすめの配置場所を解説!のサムネイル画像

仏壇には正しい配置の仕方や配置場所があります。ただ、それらは宗派によっても異なるため、注意が必要です。そこで、宗派別の正しい配置の仕方やおすすめの配置場所についてはもちろん、仏間の間取りにおける注意点などについても解説します。

公開日 : 2020/12/4

更新日 : 2020/12/4

目次

お仏壇の仏具の飾り方

一口にお仏壇と言っても、実際にはさまざまな仏具などが存在します。これらにも正しい配置の仕方や飾り方が存在するので、注意が必要です。 まずは仏具に注目して、お仏壇の飾り方を紹介します。

一般的なお仏壇の飾り方

お仏壇の大きさによって、仏具の種類や数は異なります。仏具の種類や数が異なれば、当然飾り方も異なるので注意しなければいけません。 まずは、一般的なお仏壇の飾り方を紹介しましょう。

御本尊・掛け軸・位牌を配置

お仏壇の最上段には、ご本尊や掛け軸や位牌を配置します。この3つにも正しい配置の仕方があります。

 

まずお仏壇の最上段の真ん中にご本尊を配置し、その両脇に掛け軸をかけるのが一般的な配置の仕方です。掛け軸は宗祖名号の書かれたものが多いでしょう。宗派などによっては、観音様が描かれた掛け軸をかける場合もあります。

 

位牌はご本尊が隠れないように配置します。一般的には向かって右側に配置するのが良いとされています。もし、一段下げることができるのなら、位牌はご本尊よりも一段下げたところに配置しましょう。

2段目には仏器具などの仏具を配置

2段目には仏器具などの仏具を配置します。仏具にはさまざまな種類がありますが、2段目に配置する仏具は以下の通りです。

 

  • 仏器膳(ぶっきぜん)・・・仏飯器や茶湯器を置く少し高さのある膳のこと
  • 仏飯器(ぶっぱんき)・・・仏様にご飯をお供えするための器
  • 茶湯器(さゆき・ちゃとうき)・・・仏様にお水やお茶をお供えするための器
  • 高坏(たかつき)・・・仏様に食べ物をお供えするための足つき台

 

仏飯器と茶湯器は、仏器膳に乗せてお供えします。この時、仏飯器は向かって左側、茶湯器は向かって右側に配置するのが一般的です。

 

高坏は2つで1組です。仏器膳は2段目の中央に配置し、その左右にそれぞれ1つずつ高坏を配置しましょう。

最下段には香炉などの仏具を配置

お仏壇の最下段には、香炉などの仏具を配置します。具体的に最下段に配置する仏具は以下の通りです。

 

  1. 花立・・・お花をお供えするための花瓶
  2. 香炉・・・線香をお供えするための器
  3. 火立・・・ろうそくを立てるための台
  4. リン
  5. 線香差・・・新しい線香を立てておくための器
  6. マッチ消し・・・使い終わったマッチの燃えカスを入れておくための器

 

この中で、最も一般的な仏具は1~4でしょう。5や6はない場合もあり、絶対に用意しなければならない仏具ではありません。

 

主な配置場所は、香炉を真ん中に配置し、その両脇に花立や火立、リンなどを配置します。香炉を真ん中に配置すれば、そのほかの仏具に関しては好きなところに配置して問題ありません。

 

また、横一列に配置することが難しい場合もあるでしょう。その場合は、花立や火立は香炉よりも少し奥に配置するのが一般的とされています。

ミニ仏壇の場合

近年、居住スペースや住居スタイルなどの多様化に伴い、ミニ仏壇を自宅に配置するところも増えてきています。ミニ仏壇は一般的な仏壇とは異なり、簡素化された仏壇です。スタイリッシュな仏壇もあり、人気を集めています。

 

ミニ仏壇にも香炉や仏飯器などの仏具は用意されています。しかし、ご本尊や掛け軸などはありません。この点が一般的な仏壇との大きな違いです。

 

ミニ仏壇の仏具の配置については、絶対にこのように配置しなければならないというルールは存在しません。どの仏具をどのように配置するかは自分で決めることができます。

 

また、ミニ仏壇の場合は、仏具についても好きなものを選べるスタイルも存在します。必要最小限の仏具のみを用意し、配置することも可能なので、住居スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

一般的に良いとされている仏壇の配置場所

仏壇の配置場所としてさまざまなスペースが挙げることができます。しかし、その中でも一般的に良いとされている配置場所がありますので、紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

和室

一般的に最も良いとされている仏壇の配置場所は和室です。和室は日本人にとって最も馴染み深く、リラックスできる場所として愛されています。仏様も同じようにリラックスしやすい場所として和室が良いとされています。

 

和室は畳敷きですが、直接仏壇を配置すると、畳が傷んでしまう恐れがあります。そのような場合は、仏壇の下に敷物を敷いて配置すると良いでしょう。

 

仏壇の下に敷物を敷く場合には、薄くて通気性の良いものを敷くことをおすすめします。厚めの通気性の悪いものは、虫が湧く原因になるからです。また、仏壇が不安定になってしまうこともあるので、薄いものを用意しましょう。

 

 

床の間はタブー?

和室と言えば、床の間を連想する人もいらっしゃるかもしれません。床の間に仏壇を配置するのはタブーという思っている人が一定数存在します。

 

結論から申し上げますと、床の間は仏壇の配置に最も適した場所です。なぜなら、床の間は直射日光が入ってこない場所だからです。

 

仏壇にとって直射日光は劣化の原因です。床の間は直射日光が当たらない場所に作られるため、仏壇の配置として大変適しているのです。

 

また、和室の中でも床の間は昔から特別な場所と考えられています。そのような特別な場所に仏壇を配置すると、仏様は大変喜んでくださるでしょう。もし、床の間があるのなら、仏壇を配置してみてはいかがでしょうか。

リビングルーム

リビングルームは仏壇を配置するのに適した場所とされています。たくさんの人が集まる場所に仏壇を配置することで、仏様が喜んでくださると考えられているからです。

 

リビングルームに仏壇を配置する際には、仏壇の見た目や様式などに注意が必要です。一般的な仏壇をリビングルームに配置してしまうと、仏壇だけが浮いてしまい、アンバランスな印象を与えてしまいます。

 

リビングルームに仏壇を配置する際には、スタイリッシュなミニ仏壇や壁掛け仏壇などをおすすめします。洋風のお部屋にも合う見た目なので、違和感なく配置することができるでしょう。

 

また、リビングルームは日当たりの良い場所に作られがちです。仏壇にとって直射日光は劣化の原因となるので、直射日光が当たらない場所に配置するようにしてください。

寝室

最近では、寝室が最もリラックスできる場所だと考え、仏壇を配置する人が増えてきています。寝室に仏壇を配置することで、他の誰かに邪魔されることなく仏様とお話しできるでしょう。

 

寝室に仏壇を配置する場合、本格的な仏壇が良いとされています。ただ、あまり寝室の雰囲気に合わない場合は、ミニ仏壇などのようなスタイリッシュなものを選びましょう。

 

また、直射日光の当たらない場所に仏壇を配置することも重要です。窓辺から離れた場所に配置したり、タンスの影に配置したりして、日ができるだけ当たらないように注意してください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

書斎

自宅に自分専用の書斎がある場合は、その書斎に仏壇を配置するのも良いでしょう。仕事などをしている間、仏様が見守ってくれていると感じ、仕事がはかどると感じる人も多いようです。

 

書斎の雰囲気にもよりますが、スタイリッシュなミニ仏壇を設置する人が多く存在します。書斎が様式の場合が多いからでしょう。ただ、書斎は自分専用の部屋でもあるので、一般的な仏壇を配置する人も一定数存在します。

ダイニング

ダイニングに仏壇を配置する人もいます。ダイニングはリビングルーム同様、多くの人たちが集まる場所です。そのため、仏壇を配置することで仏様も喜んでくださるでしょう。

 

ただし、ダイニングに配置する場合は他の部屋以上に汚れなどに注意が必要です。キッチンの近くに配置してしまうと、油汚れなどで仏壇が劣化する原因にもなります。

 

ダイニングに仏壇を配置する際には、できるだけキッチンから遠い場所を選ぶようにしてください。また、こまめに掃除をすることも忘れないようにしましょう。

宗派別のお仏壇の配置場所や向き

仏壇の配置場所や向きは宗派によっても異なります。その理由として、極楽浄土の位置やご本尊が関係しているからです。 そこで、宗派別の正しいとされている仏壇の配置場所や向きについて解説します。

浄土真宗・浄土宗・天台宗

浄土真宗と浄土宗と天台宗では、仏壇は東向きが良いとされています。その理由は、ご本尊が阿弥陀如来だからです。

 

阿弥陀如来は西方浄土にいらっしゃると考えられています。そのため、浄土真宗と浄土宗と天台宗では、阿弥陀如来がいらっしゃるとされている西の方を向いてお祈りをします。

 

仏壇にもご本尊である阿弥陀如来をお祀りします。仏壇に祈りをささげるとき、西を向いて祈りをささげることができるようにするため、仏壇は東面西座になるように東向きが良いとされているのです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗では、仏壇は南向きに配置するのが良いとされています。その理由は、曹洞宗と臨済宗のご本尊がお釈迦様だからです。

 

その昔、お釈迦様が多くの人たちに説法を行うとき、南向きに座っていらっしゃったと言われています。この逸話になぞらえて、仏壇は南向きに配置するのが良いとされているのです。

真言宗

真言宗では、本山の方角に配置するのが良いとされています。真言宗では総本山に向かって祈りをささげるのが一般的だからです。

 

真言宗の総本山は、和歌山県の高野山金剛峰寺です。仏壇に祈りをささげる際、ちょうど総本山に向かって祈りをささげられるような形で配置しましょう。

日蓮宗

日蓮宗は、特にどの方角や向きに仏壇を配置しなければならないというルールはないので、気にする必要はありません。好きな方角や向きに仏壇を配置しましょう。

 

ただし、仏壇自体は直射日光に当てると劣化が早くなります。そのため、直射日光を避けた場所に配置するという点だけ意識してください。

風水で見た場合の仏壇の配置場所

仏壇を配置する際、風水を考えて配置するという人も増えてきています。仏教も風水も中国から伝来したものなので、風水になぞらえたほうが良いという考えがあるのです。 そこで、風水から見た場合の仏壇の配置場所について解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

良いとされている場所や向き

風水の観点で考えた場合、仏壇の配置に適しているとされる向きは以下の通りです。

 

  • 南東向き
  • 南向き
  • 東向き
  • 西向き

 

これらは風水では東南が、太陽が昇って新しい風が吹き込む方角だとされているからです。真新しい太陽の光と風を仏壇が受ける形になるように、上記4つの向きに配置するのが良いとされています。

 

また、風水の観点で見た場合に、仏壇を配置する良い場所とされているのは以下の通りです。

 

  • リビングルーム
  • ダイニングルーム

 

これらは、家の中で人が多く集まる場所です。風水では、人が集まる場所は良いエネルギーが集まりやすいとされています。上記2つの場所に仏壇を配置することで仏様に良いエネルギーが宿り、ご利益がいただけると考えられています。

適さないとされている場所や向き

反対に風水の観点で考えた場合、仏壇の配置に適さないとされている場所は以下の通りです。

 

  • 人の集まらない場所
  • トイレの隣
  • 階段の下
  • 寝るときに足が向く方向

 

風水では、「人が集まらない場所」や「トイレの隣」は悪いエネルギーが集まりやすい場所と考えられています。そのような場所に仏壇を置くと、仏様ではなく悪いものが宿ってしまうので、適さないとされています。

 

また、「階段の下」や「寝るときに足が向く方向」は、仏様を踏みつける形になってしまうので良くないとされています。風水では、仏様は尊い存在なので、このような場所に置くのは失礼にあたるのです。

仏間の間取りにおける注意点

仏壇を配置する仏間を作る際、間取りにおいていくつかの注意点があります。その注意点と理由について解説します。

強度に注意

仏間を作るということは、それだけ大きな仏壇を配置するということです。仏壇は大きくなればなるほど、重くなります。弱い床などに重い仏壇を配置してしまうと、床が下がってしまうかもしれません。

 

仏間を作る際には、強度に注意しましょう。配置する予定の仏壇の重さを考慮し、他の場所よりも床の強度を高めることをおすすめします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

湿度に注意

仏壇はすべて木でできているので湿気を嫌います。湿度が高い場所に仏壇を配置してしまうと、変形したりカビが発生しやすくなったりするでしょう。

 

仏間を作る際には、湿度に注意してください。日当たりの良い場所に仏間を作るようにすることで湿度が下がり、仏壇の劣化を抑えられるでしょう。

仏壇を配置する際の注意点

仏壇を配置する際、いくつかの注意点があります。意外と知られていない注意点もありますので、参考にしてください。

写真や画像は別配置にする

一般的な仏壇の場合、写真や画像などは仏壇の中に配置するのは良くないとされています。これは仏教の教えが関係しています。

 

仏教において仏壇とは亡くなった人の魂が仏様となって現世にいらっしゃる際の場所と考えられています。そのような場所に、生前につながるものは置いてはいけないとされているのです。

 

仏壇と一緒に遺影などの写真や画像を配置する場合は、別の台や棚を設置してそこに配置するようにしましょう。仏壇の近くに別の台や棚を設置すれば問題ありません。

お供え物は別の台を用意する

仏壇にお供え物をお供えするとき、別の台を用意するのが一般的です。なぜなら、仏壇に配置するものは仏具のみと決まっているからです。

 

また、仏壇は大きなものでも配置スペースが限られており、お供え物をお供えするスペースを確保することは難しいでしょう。別の台を用意してお供え物をお供えしましょう。

仏壇を正しく配置して仏様に居心地よさを感じてもらおう

仏壇は亡くなった人の魂が仏様となって現世にやってくる際の依り代です。正しく配置することで居心地の良い場所になります。正しい配置を理解して、仏様に居心地の良さを感じてもらってください。