手元供養に仏壇は必要?選び方やおすすめの種類、注意点を解説

公開日 : 2020/9/13

更新日 : 2020/9/13

手元供養に仏壇は必要?選び方やおすすめの種類、注意点を解説のサムネイル画像

遺骨をお墓に入れず、手元に安置しておく手元供養。最近はさまざまな理由から手元供養を選択する人が増えています。それでは、手元供養の際は仏壇はどうしたらよいのでしょうか。以下では手元供養のための仏壇の選び方や、おすすめのタイプについてご紹介しています。

公開日 : 2020/9/13

更新日 : 2020/9/13

目次

手元供養とは

手元供養とは、遺骨をお墓に入れずに手元に置いておく供養方法です。具体的には火葬後に、遺骨を自宅に安置して供養します。宗教儀礼にとらわれないことから、供養方法が多様化している現代でも、とくに注目を集めている弔い方でもあります。

 

手元供養には決まったやり方はありませんが、一般的には、仏壇に遺骨を安置する方法がとられています。そこで今回は、手元供養にぴったりな仏壇についてご紹介するとともに、手元供養の方法や注意点についても触れていきます。

手元供養のメリットとデメリット

手元供養にはメリットとデメリットの両面が存在します。それぞれについて軽く触れていきましょう。

メリットとは?

手元供養の最大のメリットは、お墓にまつわる様々な負担から解放されることです。たとえば墓石代や維持費などの経済的な負担のほか、定期的なメンテナンスや、お墓参りにいくための移動の負担などが挙げられます。

 

手元供養では遺骨を自宅に安置するため、費用が安く抑えられますし、草むしりや掃除といった肉体労働も必要ありません。子供にお墓を継がせたくないという場合や、お墓を守る人がいないという場合にも、大きなメリットがあります。さらに故人をいつでも身近に感じられるというのも魅力の1つに数えられます。

デメリットとは?

反対にデメリットとして、周囲の理解が得られないことや、遺骨を受け継ぐ人が見つからない可能性があること、さらに、遺骨の管理はそれなりに気を使うことが挙げられます。遺骨を自宅に置いておくことに抵抗を感じる人は少なからずいます。手元供養を行うことで、他の人の足が遠のくことは多々あります。

 

また手元供養を行っている遺骨は、必ずしも継承する人が見つからないという可能性もあります。その場合は改めて埋葬したり、散骨したりといった方法を取らなければいけません。また、手元供養する場合は、遺骨は衛生的に保管しなければなりません。

手元供養の方法

手元供養の基本的なやり方は、火葬後に、遺骨を自宅に安置するというシンプルなものです。遺骨をすべて安置することもあれば、一部の遺骨だけを自宅に安置して残りはお墓に埋葬する方法もあります。遺骨は祭壇を作って安置することもありますが、よく選ばれているのが、遺骨を粉砕する「粉骨」という方法です。

 

粉骨することによって骨壺の大きさが3分の1程度になりますので、自宅に安置してもさほど場所をとりません。粉骨はすり鉢などを使って自力で行うこともできますが、専門業者に依頼するのが一般的です。

 

遺骨は必ずしも祭壇に祀る必要はなく、自宅の好きな場所に安置したり、手元供養用の小さな仏壇に祀ったりすることが多いです。それでは、手元供養におすすめの仏壇について、選び方やおすすめの種類をご紹介していきます。

手元供養の仏壇の選び方

まずは手元供養の仏壇の選び方のポイントをご紹介します。手元供養には決まったやり方はありませんので、仏壇も自由に選んでかまいません。ぜひ以下の2つのポイントを参考に、自由に仏壇を選んでみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

インテリアに合わせる

仏壇といえば純和風の厨子タイプのものを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし最近は洋間の住宅が増えているため、古風なビジュアルの仏壇は、部屋の雰囲気やインテリアにマッチしにくいのです。

 

手元供養の仏壇はさまざまな形や材質ものがあります。一見は仏壇に見えないようなおしゃれなデザインの仏壇もたくさんありますので、固定観念にとらわれず、ご自宅の雰囲気にマッチするものを選んでみてください。

部屋の大きさに合わせる

一般的に仏壇は大きいもので、ものによっては圧迫感を与えるものもあります。手元供養用の仏壇には、粉骨した遺骨を祀るための小さなサイズのものもたくさんあります。

 

小さなスペースに設置できる仏壇もたくさんありますので、ぜひいろいろと見比べてみてください。その際は、仏壇を安置する場所の寸法を測っておくことをお勧めします。

手元供養におすすめの仏壇の種類

手元供養用の仏壇には、さまざまなタイプがあります。それぞれの特徴などをご紹介していきます。

ステージタイプ

小さな台座のある仏壇で、手元供養向けの仏壇の中ではもっともポピュラーな形です。台座には、骨壺や位牌、遺影のほか、ミニチュアサイズのおりんや五具足などを飾ることもできます。高級感が欲しいなら漆塗りがおすすめ。木目調のものなら、どことなく故人のぬくもりを感じることできます。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

壁掛けタイプ

神棚のように壁に掛けることができるタイプの仏壇です。薄型のものが多いため、スペースが限られているお部屋にも設置しやすいです。ステージタイプの仏壇と同じく、遺骨や位牌のほか、ミニチュアの仏具を飾ることができます。

写真立てタイプ

写真立てと一体化している仏壇です。ステージタイプの仏壇と似ていますが、遺影を複数飾ることができるのが特徴です。一見は写真立てのように見えますので、インテリアや部屋の雰囲気を問わず思い出の写真を飾るように安置することができます。

厨子タイプ

いわゆる仏壇がそのままミニチュアになったような形の仏壇ですが、扉がないものも多いです。ステージタイプの仏壇と異なり、背面や横面が囲まれているのが特徴です。骨壺のほか、位牌やミニチュアの仏具を飾ることができます。伝統的な仏壇を置きたいけれどスペースがない、というときにもおすすめです。

仏壇以外の手元供養の方法

手元供養には仏壇に遺骨を安置する以外にも、さまざまな供養の仕方があります。主なものをご紹介してみます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

ミニ骨壺

粉骨を納めるための小さな骨壺です。材質も形もカラーバリエーションもさまざまで、インテリアのように飾ることのできるおしゃれなものがたくさんあります。こういったおしゃれな骨壺は仏壇がなくても安置できますので、スペースが限られているお部屋にもぴったりです。

 

遺骨をすべてお墓に入れてしまうのはさびしいと感じるとき、遺骨の一部をミニ骨壺に納めて自宅に安置するのもおすすめです。

アクセサリー

ロケットペンダントやブレスレット型のものが一般的です。粉骨した遺骨の一部を納めて、どこへでも持ち歩くことができます。いつでも故人と一緒にいたいという場合におすすめです。

オブジェ

オブジェの中に遺骨を納めることができるもので、ミニ骨壺の一種ともいえます。クリスタルや七宝など材質はさまざま。デザインも、お地蔵様型のものから、トロフィーのような形ものまで多種多様です。仏壇を必要とせず、どこにでも飾ることができます。またインテリアに合わせて選びやすいのも特徴です。

手元供養の注意点

手元供養を行うにあたっての注意点をご紹介します。これらは手元供養のデメリットにつながる問題ですが、事前にしっかり対策を立てておくことで回避が可能です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

保管方法

遺骨にはカビが発生します。湿気の多い場所や風通しの悪い場所、気温差の大きい場所は、遺骨の安置場所には向かないので、注意してください。また、骨壺の選び方も大切です。完全に密閉できる骨壺ならカビの繁殖を抑えることができます。

 

最近は、遺骨を真空パックしてくれる専門業者もあります。粉骨とセットになっているサービスも多いので、自宅に遺骨を安置する手元供養を選択するなら、そういった業者を利用するのもおすすめです。

遺骨の処分方法

手元供養している遺骨は、自分がいなくなったとき、誰が受け継ぐのかというのは、深刻な問題です。万が一の事態に備えて、あらかじめ遺骨の継承方法を考えておきましょう。遺骨の継承者がいない場合は、永代供養に出したり、海や林に撒く散骨をしたりすることが多いです。

分骨証明書

遺骨を分けて埋葬するときには、役所が発行する「分骨証明書」が必要になります。ただし遺骨を自宅に安置するときに必要なのではなく、自宅に安置していた遺骨をどこかに埋葬しなおすときに必要になる書類です。

 

遺骨を自宅に安置するために必要な書類はありません。しかし、先にも触れた通り、手元供養を選択しても、遺骨の継承者がいなければ、改めて埋葬しなおさなければなりません。分骨証明書は、そういったときの埋葬の許可を得るために必要な書類です。埋葬するのではなく、散骨を選択するのであれば、分骨証明書は必要ありません

新しい供養の形

新しい供養方法の1つとして人気を集めている手元供養。いつも故人を身近に感じていられる点や、形式ばった供養をしたくない人におすすめです。仏壇やお墓はいらないけれど故人を弔ってあげたいというときには、ぜひ手元供養を選択肢に入れてみてください。