【錫杖】お坊さんが持っている、あの音のするものは何?【仏具】
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
お坊さんがいつも持っている、あのシャン、シャン…と音のするものは何?葬儀や通夜、お盆などでみかけて、不思議に思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。あのお坊さんが持つ音のする杖、「錫杖(しゃくじょう)についてご紹介します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
錫杖は、修行僧が常備する仏具のひとつ
錫杖の形状とその意味
錫杖は金属(銅や鉄)で作られている杖です。近年では、錆びにくいステンレスが使われることもあります。杖の先端の方に丸い輪っかが付いており、その輪っかに遊環(ゆかん)と呼ばれる金属の輪が何個かかけられています。
杖を振ると、この輪っかが互いに打ちあってシャン、シャンという音を奏でます。遊環はシンプルな輪であることがほとんどですが、遊環をかける輪の部分には、仏具らしい、さまざまな意匠が懲らされることが多くなっています。
1本の錫杖に付ける遊環の数は4個・6個・12個と数が決められており、それぞれに意味があります。4個は四諦(「したい」=仏教の基本的な真理)をあらわし、6個は六波羅蜜(「ろくはらみつ」=仏の境地にいたるための6つの修行)、12個は十二因縁(「じゅうにいんねん」=苦悩を断つための12の条件))をそれぞれあらわしているとされています。
また4個は声聞(「しょうもん」=仏の教えを聞く)の錫杖、6個は菩薩の錫杖、12個は緑覚(「えんがく」=仏教の聖者)の錫杖とも呼ばれています。
錫杖は杖として歩きながら使うものであり、長さは身長とほぼ同じ高さ、おおよそ170cm前後となっています。杖としてではなく、法要などで仏具として使われる際にはごく短い錫杖が使われており、これは「手錫杖」と呼ばれています。
錫杖は、日本では非常になじみのある仏具
お坊さんはなぜ錫杖を持っている?
錫杖の仏具以外の用途
錫杖はどこで買える?
まとめ
シャン、シャンという音とともに、魔をはらい、場を浄める錫杖。わたしたち日本人にとって非常になじみ深く、お坊さんを象徴する仏具であると言えるでしょう。今度法要などで目にする機会があればそんなことに思いをはせ、その音に耳をすませてみるのもいいかもしれません。
ご相談・お問い合わせください