位牌の処分方法は?受け継ぐことができない場合の供養の方法を初回

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

位牌の処分方法は?受け継ぐことができない場合の供養の方法を初回のサムネイル画像

核家族化が進み、親御さんと遠く離れて暮らすことが増えた現在、先祖代々の仏壇を受け継ぐことができない人が増えています。その時に困ってしまうのが「位牌の処分」です。今回は、位牌を引き継げない場合の処分の方法・供養のやり方について紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

位牌とは

位牌とは、仏壇に置く木製の板のことです。故人の戒名や没年、俗名(生前の名前)などが彫られています。通常は自宅の仏壇のほか、菩提寺の「位牌壇」に安置されるものです。大きさは宗派によってさまざまですが、高さ20cm前後のものが多いようです。

 

「家族で引越しをする」「子供に仏壇を受け継がせたくない」等の理由で仏壇を手放すときは、一緒に位牌を処分する必要があります。しかし、「位牌には魂が入っている」と信じられているため、処分するには適切な手順を踏む必要があります。

位牌の処分方法

位牌は故人の魂が入っているとされており、適当に処分することは許されません。引越しなどの理由で管理しきれなくなった場合、まずは菩提寺に相談してみましょう。お寺によっては、預かった上で他の位牌と共に供養してくれる場合もあります。

 

ただし、基本的には「魂を抜いたうえでお焚き上げをする」「永代供養をする」という2つの方法で処分することになります。

お焚き上げをする

1つ目の方法は、「位牌から魂を抜いた後で『お焚き上げ』を行う」という方法です。位牌を残さずに処分する際に利用されます。

 

魂抜きを終えた位牌はすでに「ただの物」になっています。お焚き上げによって処分できますが、必ず「魂抜きをした寺院」でお焚き上げを依頼するようにしてください。

 

なお、菩提寺がない場合は、専門業者に依頼すれば「魂抜き」から「お焚き上げ」まで一括で行ってくれます。

 

 

最初に「魂抜き」をする

位牌の形は宗派によってさまざまですが、いずれも葬儀の時に僧侶によって魂を位牌に込めるための「開眼供養」を行います。開眼供養を行うことで魂が入ることから、位牌は供養の対象になっているのです。

 

この理由により、処分前に魂を抜く必要があります。寺院に依頼して「閉眼供養(位牌から魂を抜くこと)」を行うことによって、魂を浄土に返します。

永代供養にする

もう1つの処分方法は、「永代供養を行うこと」です。こちらは、位牌の形の残したまま処分をする方法です。永代供養とは、寺院にある「永代供養塔」等に位牌を預け、本人に代わって供養を行ってもらう仕組みのことです。

 

「永代」とはなっていますが、実際の期間は33年です。それを過ぎるとお焚き上げ等の方法で処分になります。

 

一方、長きにわたって供養をしてもらうことになるため、単純にお焚き上げするよりは費用がかかるのが一般的です。お寺によっては永代供養料以外に、年間管理費等を請求されることもあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

「お焚き上げ」「永代供養」どちらを選ぶべきか

「永代供養」を選択すれば、自分たちに代わって33年間、位牌を供養してもらうことができます。「先祖を供養してもらう」という安心感が欲しい方は、永代供養を検討しましょう。ただし、費用がかかる点に注意が必要です。

 

一方の「お焚き上げ」は、先祖の供養の証がなくなってしまうことに心残りが無ければ、費用的には低く抑えることが可能です。「永代供養までは必要ない」と思えば、お焚き上げを選択すればいいでしょう。

 

共通しているのは、「どちらかを選んだら元に戻せない」ことです。「位牌をお焚き上げして後悔はないか」「金銭的に余裕があるか」等を焦点に、家族が納得するまで話し合いを行ってください。

「引き継げない」以外の位牌処分のタイミング

近年、増加傾向にあるのは「管理ができなくなった」タイプですが、そのほかにも位牌を処分するタイミングは従来から存在します。

 

代表的なタイミングは「三十三回忌を迎えた時」と「位牌を作り替える時」です。

三十三回忌でお焚き上げをする

管理ができなくなった時以外のタイミングで位牌を処分する時の代表例が「三十三回忌を迎えた時」です。これは「故人は30年間の修行を積んだのちに霊界に行く」とされる仏教観から、三十三回忌を1つの区切りと考えるからです。

 

個人の位牌の場合はお焚き上げをしたのち、先祖代々の位牌に合祀(まとめてお祀りすること)を行います。

 

一方、先祖代々の位牌は「管理できなくなるまで」いつまでも残しておくのが原則です。盆や正月には霊界から、この世に帰ってくるとされているためです。

位牌の作り替え

特に手放す気がなくても「位牌が傷んでしまった」時には古い位牌を処分することになります。そのほか、白木でできた「白木位牌」を「本位牌」に変える時も白木位牌の供養が必要です。

 

処分の方法は「管理できなくなった」時の方法と同じく、寺院や専門業者に頼んでお焚き上げをしてもらうことになります。

位牌の処分にかかる費用

永代供養を行う場合、宗派や寺院の方針、安置する場所の格の高さなどによって金額はバラバラです。一般的な相場は、一霊位(故人1人)につき、10万円から50万円といわれています。

 

一方のお焚き上げは、一度の「魂抜き」とお焚き上げだけで済むため、費用は低く抑えることができます。相場としては一霊位につき5,000円から数万円程度が一般的です。

位牌処分時の注意点

「お焚き上げ」や「永代供養」を行うことによって、位牌は貴方の手元からなくなります。この際、後悔しないために2つのことを必ず行っておきましょう。

 

その2つとは「家族とよく話し合うこと」「仏壇の中身を確認しておくこと」です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

家族全員が納得するまで話し合う

故人に対する弔いの心や、仏教観・宗教観は人それぞれです。そのため、人によっては「位牌を処分してもらう」ことに強い抵抗を示す場合もあります。二度と位牌を見ることができなくなってしまう「お焚き上げ」は特に反対意見が出るかもしれません。

 

生活の一部になっている以上、家族から反対意見が出ることも覚悟しておかなければいけません。大切なことは、「納得するまで全員で話し合う」ことです。

 

また、家族だけでなく、近い関係の親族にも相談をしておくべきでしょう。

仏壇の中身を確認しておく

管理ができずに位牌を手放す場合は、セットで仏壇を手放すことになるでしょう。処分自体は寺院や専門業者に相談しますが、その前に必ず中身を確認するようにしてください。

 

先祖代々受け継いできた位牌の場合は、誰も気づかなかった「大切なもの」が保管されている可能性があります。故人の思い出の写真が挟まっていることも考えられるため、全ての仏具を開けて丁寧に探しておくことが大切です。

位牌の処分方法まとめ

今回は、仏壇を手放す際の位牌の処分方法について紹介しました。「お焚き上げ」「永代供養」のいずれの方法も、一度行うと元に戻すことはできません。

 

家族や親戚と話し合い、全員が納得する形で位牌を処分するようにしてください。