喪中期間の神棚の管理の仕方は?封じ方や飾り物・お札について解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

喪中期間の神棚の管理の仕方は?封じ方や飾り物・お札について解説!のサムネイル画像

同居していた家族が亡くなり喪中の間は、自宅の神棚に触れたり拝むことは慎まなければなりません。そこで、喪中期間の神棚の管理の仕方や封じ方・飾り物やお札の取り扱いについて詳しくご紹介します。ご自宅に神棚がある方は、ぜひ理解しておきましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

喪中とは?

喪中とは親族の方が亡くなった場合に故人を偲ぶのことで、喪中の間はお祝い事を行ったり参加したりする事を控えなければならないということは、大半の方がご存じでしょう。 では、喪中の期間はどれくらいで控えなければならない行動とは具体的にどんなことなのかをここでは解説していきます。

喪中の時にしてはいけない行動

喪中の際に控えなければならないことは「正月のお祝い」「年賀状を出すこと」「正月飾り」「結婚式を行うことや出席すること」「神社への参拝」「神棚に向かって拝むこと」などです。 なお、もし初詣へ行きたい場合には神社ではなくお寺に行くことは喪中でも問題ないとされています。 これは、死を穢れととらえるのは神道だけであり、仏教では死を穢れとせずにこの世とあの世をさまよう期間とされている四十九日に法要を行い区切りとしており、仏教では喪中のお寺へお参りすることは良いこととされています。

喪中期間の目安

喪中の期間は、故人との血縁の深さによって変わってきます。喪に服す期間は、明治時代に太政官布告という法令によって定められていましたが、昭和22年にこの法令は撤廃されました。 現代では、配偶者や父母(義父母)が亡くなった場合は13か月、子供が亡くなった場合は3~12か月、兄弟姉妹や祖父母が亡くなった場合は3~6か月とされています。 なお近年では、同居をしていない祖父母が亡くなった場合には喪中としないとする考え方が増えてきています。

喪中の神棚について

神棚には、神様がやどると言われています。では喪中の間、神棚はどのようにしたら良いのか、また別居している親族が亡くなり喪中の場合の自宅にある神棚の取り扱いの仕方をここではご紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中の神棚に触れてはいけない

私たち日本人は、神社へお参りに行ったり、七五三のお祝いをしたりと日頃から「神道」に親しんでいます。神道では自然現象や神羅万象に神が宿ると考えられており、「八百万の神」と呼ばれる多数の神を崇拝する日本固有の民族宗教です。 神道では、人が亡くなることを「穢れ(けがれ)」と考えられています。そのため、喪中の際には神様に穢れを近づけてはならないために、神棚には触れてはいけないと言われています。

別居している故人の喪中の場合

同居していた家族が亡くなり喪中の場合には、自宅の神棚には触れてはいけませんが、別居している親族の方が亡くなった場合では、故人が同じ家に住んでいたわけではないので、自身の家の神棚に触れても問題はありません。なぜなら、自分自身は喪中ではありますが、自身が住んでいる自宅は喪中ではないからです。 一般的に「配偶者」「父母(義父母)」「子供」「兄弟姉妹」「兄弟姉妹の配偶者」「祖父母」「孫」「配偶者の兄弟」「配偶者の兄弟の夫や妻」が亡くなった際には喪に服すと言われていますにで、参考にしてください。

喪中の神棚封じとは?

喪中の間は、神棚に触れるという行為は禁じられているため神棚の正面に半紙を張り封印する「神棚封じ」を行います。「神棚封じ」は、同居していた家族が亡くなり喪中の場合は必ず行分ければなりません。 ここでは、神棚を封じる意味や正しい神棚封じの仕方と手順についてご紹介します。自宅に神棚があり尚且つ喪中の方はぜひ参考にしてください。

神棚を封じる意味とは

神道において死は「穢れ(けがれ)」とされています。神様が宿っている言われている神棚を喪が明けるまでの期間、穢れから守るために「神棚封じ」を行います。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

正しい神棚封じの仕方

では、神棚封じとはどのように行えば良いのかを説明します。まず神棚封じを行う人は、一般的に他人の第三者です。これは、故人と同居していた家族全員が喪中であるため、神棚に触れてはいけないからです。 ただし、地域によって神棚封じの仕方は地域によって異なる場合があるので、事前に同じ地域の親族の方などに確認すると良いでしょう。

神棚封じを行う際の順番

次に、神棚封じの手順を説明していきます。同居していた大切な家族が亡くなった後、神道ではその魂は「祖霊」となり、現在生きている家族や子孫を守ってくれると言われていますので下記の手順を守りましょう。 まず最初に神棚の中の神様に挨拶をし、次に亡くなった家族の紹介をします。それが終わったらすべてのお供え物を下げ、神棚の扉を閉めます。そして最後に扉の正面に半紙を貼ったら終了です。もし神棚にしめ縄を飾っている場合には、しめ縄に半紙をテープで止めるようにしましょう。

神棚の封印のとき方

神棚の喪中が終わりましたら、封印をとく必要があります。手順としては、神棚の扉に貼ってあった半紙をとり、お供え物をしてください。

神棚の喪中期間は?

神棚の喪中は、一体どのくらいの間なのでしょうか。ここでは、「神道」と「仏教」それぞれの神棚封じをする期間について解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

神道の場合

神道の神棚封じの期間は、50日間です。一般的に喪中は1周忌の法要が終わるまでの1年間となりますが、神棚封じを解くのは忌明けとされている50日目となるので間違えないようにしましょう。 なお、地域によっては故人が父母の場合が50日間、祖父母の場合は30日間と神棚封じの期間が異なることがありますので、地域の方に確認してから封印を解くことをお勧めします。

仏教の場合

神道の場合は50日で神棚の封印を解きますが、仏教の場合は49日で神棚封じを終えます。たった1日の違いですが間違えないように注意してください。

喪中の神棚の飾りやお供え物の取り扱い方

神棚の「しめ縄」「かがみもち」「お供え物」などの飾りは、喪中の間はどのように扱えば良いのかをここでは解説していきます。

しめ縄

しめ縄は一般的に年末から年始にかけて新しいものを飾りますが、喪中の時には神棚に触れることはできません。しめ縄を新しいものに替える時には、必ず喪が明けてからにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

かがみもち

かがみもちは、お祝い事の飾りものです。喪中の間は、お祝い事はタブーとされていますので、お正月でも飾らないことが一般的です。

お供え物

神棚封じの際に、お供え物もすべて下げます。その後喪中の間は、お供え物は必要ありませんので念頭に置いておきましょう。

喪中の神棚のお札交換

神棚のお札は、しめ縄と同様に年末から年始にかけて毎年交換しますが、喪中の際に、新しいお札に替えても良いのでしょうか? 結論から言うと、喪中の間は神棚に触れてはいけないためお札を交換する必要はありません。喪が明けた時に、古いお札を神社に納めて新しいお札に替えましょう。

喪中の神棚には触れないようにしよう

神道では死を穢れ(けがれ)と捉えられているため、神棚を穢れから守るため喪中の間は神棚には触れることはできません。喪が明けるまでは、神棚を手順通りに封印するようにしましょう。