仏壇の正しい作法を解説!正しい作法を知ってお参の仕方を解説
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/9
仏壇の正しい作法を解説します。一日の正しい作法の仕方、線香のあげ方、凛の鳴らし方の作法、宗派による違いやお供えの作法、お参りの注意点をを解説します。仏壇の作法をまとめました。仏壇の作法を正しく覚えたい方や作法を知らない方、必見です。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/9
目次
仏壇のお参りの作法
正しい仏壇のお参りの作法を知っていますか。子供の頃大人の人のお参りを真似してお参りをした方も多数居るでしょう。しかし、意外と正しいお参りの作法を知らない方が多いのが現状です。 こちらでは、朝と昼、夜寝る前のお参りの作法等様々な仏壇のお参りの作法を解説します。宗派による違いも解説します。
仏壇の正しいお参りの仕方
仏壇の正しいお参りの仕方を解説します。まず、仏壇の前に正座をしましょう。もし、数珠をお持ちならば手にかけて御本尊に一礼をして下さい。命日の場合は、先祖が居る場合供養をしましょう。お供え物を仏壇の前に供えましょう。 ご仏前やお菓子等をお持ちの場合は、家族や友人の方に一言声をかけてから供えましょう。お参りする人が、ご仏前の文字等を読める方向にお供えをしてください。ロウソクに火を灯しましょう。 この時、灯した火で線香にも火を灯して香炉に立てましょう。鈴を2つ打って鳴らして合掌をして下さい。経を唱える場合は、唱え終わったら鈴を2つ打ってから合掌をして深く礼拝をしましょう。 経を唱えない場合は、鈴を鳴らさないで下さい。ロウソクの火を消しましょう。ここで、再度一礼をして下がりましょう。ロウソクの火を消す場合は、口で吹き消す方が多いですがこれは間違いです。 手であおいで火を消すことが正しいお参りの作法です。もし、火消し用の仏具がある場合はそれを使って消しましょう。
朝食の時のお参りの仕方
朝食の時の正しいお参りの仕方を解説します。まず、身支度を整えておきましょう。朝食を食べる前にお参りをします。仏壇の前に座る前に、扉を開けて、お水やお茶とご飯をお供えをしましょう。 お花のお水も入れ替える準備をして下さい。仏壇の前に座り手を合わせて一礼をします。ロウソクに火を灯して、線香にも火を灯しましょう。お経または念仏を唱えて下さい。唱え終わったら、再度手を合わせて一礼をしましょう。 ロウソクの火を消してご飯を下げて下さい。一部宗派によっては、お経の前後にもりんを鳴らしたり、数珠を使う宗派もあります。
昼の時のお参りの仕方
お昼の時の正しいお参りの仕方を解説します。お昼は仏壇の扉を開けたままにしておきましょう。頂き物を供えたり掃除をして下さい。お参りの仕方は、仏壇の正面に正座をして座りましょう。御本尊に一礼をして下さい。 ご仏前等にお供えを物がある時はここでお供えをして下さい。ロウソクに火を灯しましょう。ロウソクの火でお線香に火を灯しましょう。合唱をして、念仏を唱えましょう。唱え終わったら下がる前に、一礼をしたらお参りが終わりです。
寝る前のお参りの仕方
寝る前の正しいお参りの仕方を解説します。仏壇の前に、正座をしましょう。ロウソクに火を灯して下さい。お線香に火を灯しましょう。数珠を手に持ったら、合掌をしましょう。りんを鳴らしてください。お経を唱えましょう。 唱え終わったら、りんを鳴らしてください。再度合掌をしましょう。ここで、ロウソクの火を消して下さい。また、お供え物を上げている場合は、下ろしておきます。仏壇の扉を閉めたらお参りが終了です。
お線香の正しいあげ方
お線香の正しいあげ方を解説します。お線香は、煙ではなく、お線香の香りを故人、ご先祖さま、仏様に届けるためにお線香を供えると言われています。お線香のあげ方は、宗派により違いがあります。後に宗派による違いで解説します。
凛を正しく鳴らす方法
りんを鳴らす時も作法があります。正しい鳴らし方を覚えましょう。りんは、お経をあげます。お経を終わります。という合図のためにりんを鳴らすと言われています。こちらも宗派によって差がありますが、特に宗派がない場合は、心を込めてりんを鳴らしましょう。
仏壇の宗派による作法の違い
こちらでは、仏壇にお線香をあげる時の宗派による違いを解説します。宗派がある方は、こちらを参考にしてお線香を上げてください。
曹洞宗、臨済宗、日蓮宗
曹洞宗、臨済宗、日蓮宗のお線香のあげ方を解説します。お線香を1本用意して、立ててお線香をお供えをしてください。
天台宗、真言宗
天台宗、真言宗のお線香のあげ方を解説します。お線香を3本用意して、奥に1本、そして、手前に左右に1本ずつお線香を立てて正三角形になるようにお供えをしましょう。
浄土宗
浄土宗のお線香のあげ方を解説します。お線香を1本用意して、立ててお供えをしましょう。お線香を半分に折って寝焼香にする時もあります。
浄土真宗
浄土真宗のお線香のあげ方を解説します。お線香を1本用意して、2つに折って下さい。火のついてる方をお参りする人から見てから左にお線香を寝かしましょう。
仏壇でお供えの時の正しい作法
こちらでは、仏壇でお供えする時の正しい作法を解説します。仏壇でお供えをする時も正しい作法があります。仏壇へお供えをする時には、五供(ごく)と言われる、香、花、灯燭(とうしょく)、浄水、飲食(おんじき)と呼ばれています。 こちらの意味は、香は、お線香を供える。花は、お花を供える。灯燭は、ロウソクを供える。浄水は、お水、お茶を供える。という意味です。また、浄土真宗の宗派は、お供えはしません。
お参りをする時のお供えの作法
仏壇でお参りをする時の作法のポイントをまとめました。ポイントは、灯供養、香供養、勧請、正行です。意味は、灯供養はロウソクに火を灯す意味です。 香供養は、お線香に火を灯す意味です。勧請は、りんを鳴らして、合掌をする意味です。正行は、お経を唱える意味です。この4つをぜひ、覚えておきましょう。
仏壇にお花やお土産をする時の作法
仏壇にお花やお土産をする時の作法を解説します。法事や法要、儀式、お盆、お彼岸等で故人が戻ってくる時期にお参りをする場合は、お菓子、果物、お花を供えると故人も喜びます。ぜひ、お土産を持参してはいかがでしょうか。 食べ物をお供えしたい場合、腐りやすい食べ物、匂いのあるお酒や、タバコは避けましょう。日持ちがする焼き菓子、果物を用意することをおすすめします。更に、ロウソク、お線香のお供えも喜ばれるのでおすすめです。 お花をお供えする場合は、トゲのあるお花、匂いがきついお花、あまり日持ちしないお花は避けてください。
仏壇の作法について注意しておくべきこと
仏壇にお参りをする時に注意したいことがいくつかあります。親戚や、友人での家でお参りする時にも注意したいことがあります。また、お参りする時の服装も注意したいことがあります。お参りする前にぜひ、目を通してください。
親戚や友人の家でお参りする時の注意点
親戚、友人の家でお参りする時の注意点を解説します。まず、家に上がったら、家の人に「お線香をあげさせて下さい」。と一言言いましょう。仏壇の前に座ってください。香典、お供え物を用意している場合は、仏壇の前にお供えをしましょう。 注意したいことは、遺族の方に手渡しをするのは失礼になってしまいます。注意しましょう。置く場所がよくわからない場合は、「お供え物はどちらに供えればいいでしょうか。」と一言聞くと失礼になりません。 もし、香典や供物を両方お持ちの場合、供物の上に香典を乗せましょう。供物を乗せましたら、遺影、位牌に目をやって頭を下げて下さい。線香を1本手に取って、火をつけましょう。 もし、ロウソクに火が灯っていない場合は、ロウソクに火をつけましょう。つけた火を線香に移してください。線香の先が燃えている時は手であおいで消しましょう。線香を立てましたら、手に数珠を持って、お経を唱えてお参りをして下さい。
仏壇にお参りする時の服装の注意点
仏壇でお参りする時に服装も注意してください。派手な色の服装やジーンズ、Tシャツのでお参りはやめましょう。あまりにもラフな服装もやめましょう。おすすめの服装は、黒、グレー紺色の落ち着いた服装でお参りをしましょう。
仏壇の作法を正しく知ってお参りをしよう
仏壇の作法を正しく知って心を込めて故人やご先祖様にお参りをすることを心がけましょう。作法を知ることで後で恥ずかしい思いをしたということも避けれます。正しい作法で仏壇にお参りをしましょう。
ご相談・お問い合わせください