【仏壇の正しい作法とは?】仏壇へのお参りの作法やマナーを解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

【仏壇の正しい作法とは?】仏壇へのお参りの作法やマナーを解説のサムネイル画像

仏壇の手を合わせるのは何気なく行うのではなく意味がある事です。そんな仏壇のお参りの正しい作法やマナーを理解しておくと知人などの自宅に行き、仏壇にお参りする時にも安心です。今回は、仏壇の正しい作法やマナーについて詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

仏壇の作法とはどういうものか

仏壇に手を合わせてお参りするのが日課になっている場合もありますが、お参りの方法などには様々なマナーがあります。仏壇へのお参りの作法はそれぞれの家や宗教、宗派、地域などにより異なります。


お参りの正しい手順を理解しておくと、知人などの家に行った時にも正しい作法で仏壇にお参りする事ができます。今回は、仏壇のお参りの作法やマナーについて詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。

そもそも仏壇にお参りをする意味は?

仏壇が家庭に置かれるようになったのは江戸時代からです。寺院の須弥壇を家庭用にしたものが仏壇です。仏壇に手を合わせてお参りする事で本尊や先祖に感謝したり故人を思い、自身を見つめ直すという意味もあります。


また、仏壇にお参りをする際に線香を上げますが、線香の香りを部屋に広めるのは仏様の慈悲を平等に行き渡らせるという意味や、身が清められてご先祖様と対面できる状態になると言われています。最近では煙が気にならないお線香も出ています。

仏壇へのお参りの手順

仏壇へのお参りには一般的な手順と毎日行うお参りの手順がそれぞれあります。両方の手順を確認しておく事で様々な場面で約に立ちます。それでは、仏壇へのお参りの一般的な手順と毎日の手順について詳しく見てみましょう。

一般的なお参りの手順

  1. 仏壇の前に正座をしてご本尊に一礼します。数珠があれば手にかけます。命日の先祖がいれば供養します。
  2. お菓子などのお供え物を持参した時にはご家族に声をかけてお渡しします。仏壇にお供えするように言われた場合にはそのようにしましょう。お供え物を置く時にはお参りする人が文字を読める向きにします。
  3. ロウソクに火を灯して線香につけて香炉に立てます。その後、鈴を2回鳴らして合掌します。
  4. お経を唱えて終われば鈴を2合回鳴らして合掌して深く礼拝します。お経を唱えない時は鈴は鳴らしません
  5. ロウソクの火を消して一礼します。ロウソクの火は手であおいで消すか火消し用の仏具があればそれを使用します。
ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

毎日のお参りの手順

仏壇への手順で行うお参りを「おつとめ」と言います。おつとめは朝と夕2回行うのが良いとされています。宗派により手順や作法が異なるので菩提寺へ確認すると良いです。朝のおつとめは身支度を整えてから朝食の前にお参りを行います。

 

  1. 仏壇の前に座る前に扉を開けてお水かお茶、ご飯をお供えしてお花のお水を入れ替えます。
  2. 仏壇の前に座り合掌して一礼し、ロウソクに火を灯して線香に火をつけます。お経や念仏、題目を唱えます。
  3. 合掌して一礼し、ロウソクの火を消してご飯を下げます。お経の前後にりんを鳴らしたり数珠を使用する宗派もあります。

 

夕のおつとめは朝と同じです。2回行うのが難しい時には合掌礼拝だけでも構わないです。1日の感謝を込めてお参りをしてロウソクの火が消えている事をしっかり確認してから扉を閉めるようにしましょう。

仏壇にお供えするものについて

仏壇へお供えするものは五供と言われる「香・花・灯燭・浄水・飲食」の事です。香はお線香・花はお花・灯燭はロウソク・浄水はお水やお茶を備えますが、浄土真宗の場合はお供えしません。飲食は主食のご飯です。

 

お供え物を持参する時には匂いのきついお花やたばこ、お酒、トゲのあるお花などは避けましょう。焼き菓子やお煎餅、お饅頭などの日持ちするものを選び、冷蔵庫で保管しなくても良いものにしましょう。線香なども喜ばれます。

仏壇にお参りする時の服装は?

法要や法事など平服でも構わないと言われた場合、正装して訪問しなくても構わないです。平服で問題ないのですが、華やかな服装やジーパンやTシャツなどのカジュアルすぎる服装や露出の高い服は避けましょう。黒やグレー、紺色などの色が無難です。

 

特に新盆を迎える時や故人が亡くなられて日が浅い時に訪問する場合は、できるだけ地味な服装でお伺いするようにしましょう。喪服や黒のスーツを着用しても問題ないですが、遺族は私服の場合が多いので違和感があります。アクセサリー類も避けましょう。

りんや線香の作法

仏壇で「ちーん」と鳴らすのはりんの事です。このりんを鳴らすのには作法が決まっています。ただ鳴らせば良いのではないので確認しておきましょう。また、線香もあげますが線香にも作法があるので併せて確認しておきましょう。正しい作法を知っておく事が大切です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

りんを鳴らす時の作法

りんはにはこれからお経をあげるという意味や終わるという合図のために鳴らすものです。その為、お経をあげない場合には鳴らさないと言われています。宗派により鳴らす作法は様々です。回数が決まっていたり叩く場所が決まっている等、色々あります。

 

りんの音は美しくて極楽浄土まで届くと考えられています。仏壇へお参りする時に鳴らしても間違いではないので故人やご先祖、仏様へ心を込めて鳴らすようにしましょう。不安な場合には事前にご家族に確認してから行いましょう。

線香をあげる時の作法

線香は良い香りをご先祖、仏様に届ける為にあげられます。仏様は線香の香りを食べるとも言われていて宗派により線香の作法も変わります。それぞれ見てみましょう。作法が間違っていても線香の香りが届いて供養できるようにという気持ちを込めることが大切です。

 

  • 曹洞宗や臨済宗、日蓮宗は線香を1本立ててお供えします。
  • 天台宗や真言宗は線香を3本用意します。立て方は奥に1本立てて手前と左右に1本ずつ立て、正三角形にします。
  • 浄土宗は線香を1本用意します。立て方はそのまま立てる場合と、1本を半分に折る寝焼香もあります。
  • 浄土真宗は線香を1本用意して2つに折ります。立て方は火のついている方をお参りする人から見て左にして寝かせておきます。

仏壇の前に座布団を置く時の注意点

仏壇の前に座布団を置いている場面はよく見かけますが毎日のお参りでは特に作法は無いです。通常の作法として四方の縫い目のない面が正面になるように仏壇側に向けます。房のついている座布団は房の面が上になるようにしましょう。

 

法要を行う時には僧侶にお願いしてお経をあげていただきますが、その時には仏壇の前に金襴か緋や紫の座布団を置き、席の用意をします。僧侶が袈裟を着てこられるので普通の座布団では小さく見えてしまいます。一般的な座布団よりも大きなものを用意しましょう。

仏壇の作法も大事だけど心構えも大切

仏壇にお参りする時にはその家や宗派、お寺などによりそれぞれ異なります。その為、心配な場合はご家族やお寺に正しい作法を確認してから行うようにしましょう。ですが、故人や御先祖様を思う気持ちが大切なので多少間違っていても気持ちを込めるようにしましょう。