【葬儀】御膳料とは?書き方・包み方・相場を解説!【マナー】

公開日 : 2020/1/31

更新日 : 2020/9/10

【葬儀】御膳料とは?書き方・包み方・相場を解説!【マナー】のサムネイル画像

御膳料とは葬儀で必要になることのあるお金です。お布施や御車代とは別に包むもので、一緒だと思っていたり、書き方や相場が分からない方も多いのではないでしょうか。いざという時のために御膳料とはどのようなものか、書き方や包み方、相場を詳しく解説していきます。

公開日 : 2020/1/31

更新日 : 2020/9/10

目次

御膳料とはどのようなもの?

御膳料(おぜんりょう)とはそもそも何なのか、どのような状況で必要になるのか、何となく払うのではなくその意味を知っておきましょう。御膳料についての解説と、宗教ごとの違いをご紹介していきます。

御膳料とは?

御膳料とは、食事の代わりに用意するお金のことです。葬儀や法事・法要は終わった後に、会食やお斎(おとき)と呼ばれる食事があります。お布施(おふせ)・御車代(おくるまだい)とは別のものですので、混同しないように気を付けましょう。

 

御膳料はお招きした僧侶が、都合の関係で会食に参加できない場合に包むお金です。また場合によっては食事を省略することもあり、その際にも御膳料を渡します。本来いただいてもらう食事の代わりになるのが御膳料なのです。

御膳料は誰に渡す?

御膳料は来ていただいた僧侶に渡します。渡すのは会食に参加しなかった場合と、会食自体を省略した時で、代わりに料理の折詰を渡すこともあります。会食を催す際は僧侶に同席をお願いしましょう。会食があるのに、いきなり御膳料を渡すのは失礼です。

 

紹介所を使った場合などに、御車代・御膳料は不要とされることもあるので、必要かどうか分からない時は、親戚に聞いたりして事前に確認しておきましょう。来ていただいた僧侶に直接聞くと遠慮される場合がほとんどなので、予めお寺や身内に聞いておくのがいいです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

御膳料はいつ渡す?

御膳料を渡すのは葬儀や法事・法要が終わった後の、僧侶の帰り際です。会食を催す際は、その準備を始めたり会場を移動するのですが、その時に同席をお願いして、都合が合わなければ、お布施・御車代と一緒に御膳料を渡します。

 

渡す際にはお布施を一番上にのせ、その次に御車代、そして御膳料の順番で切手盆にのせて渡します。封筒の書き方は後程解説しますが、表面を上にして、書いてある文字が読めるようにしておきます。

 

まず来ていただいたことにお礼を述べ「お納めください」などと一言添えて渡しましょう。手渡しではなく、切手盆にのせて渡すのがマナーです。切手盆が無い場合は、ふくさに包んで渡すこともあります。これはどちらでも構いません。

 

宗教ごとの違いはある?

仏教では御膳料と呼ばれていますが、それに相当するものが宗教ごとにあります。御膳料について宗教ごとの違いを、渡す相手も含め解説していきます。

仏教の場合

仏教では御膳料と呼びます。上記でも説明した通り、仏教では招いた僧侶、お坊さんに御膳料を渡します。お斎と呼ぶのは仏教の会食で、御膳料ではなくお斎料と呼ぶこともあります。また浄土真宗では粗飯料と呼ぶこともあり、様々です。

仏教での渡し方などは、先ほどで説明した通りで問題ないです。日本の葬儀で一番多く行われているのは仏式ですが、自分の家の宗教が分からない人は、事前に確認しておいた方がいいでしょう。

神道の場合

神道とは神式とも呼ばれ、仏教がインドの釈迦を開祖としているのとは違い、日本の宗教です。開祖はいなく、具体的な教えなどはありません。土地柄や生活習慣、民族的な信仰から生まれた宗教で、神が多数いると考える多神教です。

 

神道でも仏教と同じく食事の代わりに御膳料を渡し、渡すタイミングも同じです。ただ神道ではお布施のことは祭祀料(さいしりょう)と言います。神道の場合は、祭祀料・御車代・御膳料を渡します。渡す相手は祭祀を執り行ってくれた神官です。

キリスト教の場合

同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントに分かれていて、カトリックは神父、プロテスタントは牧師が司式をしてくれます。場所はほとんどの場合、故人が所属していた教会で行われます。

 

招いてきていただいた場合は、仏教や神道と同じく御車代を渡します。キリスト教では教会を貸してもらって行うことが多いので、その謝礼として「献金」を渡し、神父や牧師へのお礼には「御礼」としてお金を渡します。

 

渡すタイミングは式が終わった後で、オルガン奏者にも渡す場合があります。また教会によっては謝礼金などを不要としている場所もあるので、事前に聞いておきましょう。

無宗教の場合

無宗教では、無宗教葬儀や自由葬と呼ばれる葬儀が行われます。宗教の決まりなどにとらわれない自由な形式で行われる葬儀で、日本でもこの無宗教葬儀をする人が増えています。僧侶を呼ばないため、お布施や御車代、御膳料も必要ありません。

御膳料の書き方

御膳料はお布施や御車代と同じく、封筒に入れた状態で渡します。その際に表書きが必要になるので、その書き方を解説していきます。

御膳料は何で書く?

御膳料は濃い墨で書くのが正しいマナーです。香典などの不祝儀の場合は、悲しみの涙で墨が薄まった、墨をする時間もないほど急いで駆け付けた、という気持ちを込めて薄い墨で書きますが、御膳料は違います。

 

御膳料はあくまで僧侶や神官に対するお礼の気持ちとして渡すお金です。僧侶に不幸があったわけではないので、表面も裏面も濃い墨で書きましょう。書く時は筆や筆ペンを使って、筆文字にします。

 

これは仏教、神道、キリスト教(カトリック・プロテスタント)のどの宗教でも変わらないので、覚えておきましょう。尚、市販の筆ペンには薄墨用と濃墨用に2種類に分かれていることがあるので、注意してください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

表書きの書き方

表書きを書く時には、封筒の上部に「御膳料」と書きます。その下に名前を書くのが表書きの書き方です。ここでは施主の名前をフルネーム、名字だけの場合か「何々家」と家名を書く場合があります。裏面には住所・名前・電話番号・金額を書きます。

 

また御膳料だけ書くことも多く、施主や家でそれぞれですがどれも間違いではありません。施主の名前を裏面にだけかくこともあります。もし気になるなら親戚や家族、檀家の人に聞いてみましょう。

 

書く封筒は水引のついていない白い封筒を使い、繰り返さないという意味を込めて一重のものにします。その際は郵便番号などを記入する場所のない封筒を用意しましょう。地域によっては不祝儀袋を使う場合もあります。

中袋の書き方

単純封筒タイプではなく、中袋付きの封筒の場合、書き方が変わるので、注意が必要です。中袋の表面には金額を、裏面には住所・名前(フルネーム)・電話番号を書きます。上包みには、御膳料と名字を書いておきます。

 

中袋に書く時の位置は表面中央に「御膳料」とだけ書き、裏面左下に右から住所、名前、電話番号の順番で書きます。こちらは表に金額を書いているので、裏面には必要ありません。もし裏面に再び書いてしまっても、間違いではないので書き直さなくても大丈夫です。

名前の書き方

名前は表面の上部に「御膳料」と書き、その下にフルネームか名字だけ書くか、裏面の左下に書くか、どちらでも構いません。また中袋付きは上包みの「御膳料」の下に名字を書き、中袋の裏面にフルネームを書くのが一般的です。

 

お布施の封筒に名前や住所を書いているので、御膳料の封筒には書かない、もしくは家名だけ書いておくという人もいますが、それでも構いません。間違いではありませんが、僧侶側の経理で、何か間違いがあった時に確認しやすいということから、全部に書いておく方が喜ばれます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

金額の書き方

日本では昔から、封筒にお金を包んで金額を書く時には漢数字の大字を使います。日常で使う漢数字の一、二、三、十、などを使った場合、線を足して簡単に改ざん出来てしまうという理由からです。法的に漢数字の大字を使うことを定められている文書もあります。

 

一、二、三、十を漢数字の大字にすると、壱、弐、参、拾となり、三十などは参拾と表記します。千は仟になり、万は萬と書きます。さらに最後の円は圓と書き、10,000円(一万円)は壱萬圓と書くようにします。四、六、九は死、無、苦を思わせるとされ、付かないようにします。

 

金額を書く時には、その前に「金」と書き、その下に「壱萬圓」もしくは「壱萬圓也」と「也」を付け「金壱萬圓也」と書くのが正しい書き方です。これを単純封筒なら裏面左下に、中袋付きなら中袋の裏面左下に、縦書きで書きます。

水引はどうすれば良い?

御膳料を包む封筒は、水引や郵便番号を記入する場所がない一重の封筒を使います。二重にしないのは、繰り返さないという意味を込めているためです。土地の風習など地域によっては不祝儀袋を使うこともあるので、事前に確認しておきましょう。

 

また複数の僧侶を呼んだ時などは、水引のある不祝儀袋を使う方がいい場合もあります。もし水引のある不祝儀袋を使う時は、黒白の結び切りが一般的です。関西や北陸では黄白を使う家も多いので、こちらも確認が必要です。

 

一般的に御膳料を包むのは一重の白い封筒、不祝儀袋を使う際は水引が白黒の結び切りになっているものを使用します。結び切りは硬く結ばれていて、繰り返すことがないようにという意味が込められているため、弔事全般に使用されます。

御膳料の包み方

御膳料の包み方にもマナーがあるので、詳しく解説していきます。香典などと混同する人も多いので、注意しましょう。

御膳料はどんなふうに包む?

御膳料を包む際は、全て新札を用意してください。香典では不幸を予期して用意していたなどの意味が込められるとして、古いお札を使うのをマナーとしていますが、御膳料では違います。御膳料はあくまで僧侶へのお礼なので、新しいお札を用意するのがマナーです。

 

切手盆があるなら切手盆に載せて、袱紗の場合は、ひし形に置いた袱紗の上から封筒を置き、右、下、上、左の順番に折り包みましょう。この時にお布施や御車代があるなら、重ねて包みます。渡す時は袱紗を折った順番の逆に開き、袱紗に載せたまま僧侶に渡します。

 

切手盆も袱紗に包んでいる場合も、文字は僧侶からみて読めるように方向を変えて渡します。お布施・御車代・御膳料の順番で上から重ね、全て方向を揃えておきましょう。中身は千円札を5枚などにしても構いません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

御膳料のお金の入れ方

御膳料のお金は新札で、出した時に表面がすぐ目につくように入れます。お札の肖像画のある面が表面で、すぐ取り出せるように入り口付近のところに入れておきます。お札を複数枚入れる際は、表裏、方向は全て揃えていれましょう。

御膳料の金額の目安は?

御膳料は会食の料理の代わりというお金なので、それに少し上乗せして5,000円から10,000円が一般的な金額です。複数人の僧侶を呼んだ際も、1人の目安が大体そのくらいです。まとめて包むため金額が高くなる時は、それに見合った不祝儀袋を使いましょう。

 

また僧侶の数だけではなく、葬儀の規模や地域によって金額は変動するので、分からない場合は事前にお寺や檀家に確認しましょう。悩んでいる時は金額の目安の5,000円から10,000円を包んでおけば大丈夫です。

御膳料を書く時の注意点とポイント

御膳料の書き方や封筒の種類などを解説してきました。ここでは注意点とポイントをまとめておきますので、復習して忘れないようにしましょう。

御膳料を書くときの注意点

御膳料を書く時は表書きに「御膳料」と名前をフルネームで、もしくは家名か名字を書きます。家名と名字だけを書いた場合は裏面に書くようにしましょう。バランスに注意して、表書きの御膳料は真ん中の上部に名前はその下に書きます。

 

複数人の僧侶に渡す場合など不祝儀袋を使う時は、水引で文字が隠れないように注意してください。御膳料と名前がしっかり見えるようにしましょう。裏面には住所、名前、電話番号、金額を書きます。

 

キリスト教の場合は表書きに「御礼」と書き、同じく裏面に住所、名前、電話番号、金額を記載しておきます。カトリック、プロテスタントどちらも変わりません。金額を書く時は漢数字の大字です。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

御膳料を書く時のポイント

御膳料を書く時のポイントは上半分に御膳料と書き、下半分には名前を書くことです。後は真ん中にしっかり書けば、バランスが崩れることはないでしょう。裏面は左半分に住所、名前、電話番号、金額を書くのですが、住所の書き始めより少し下から名前を書くとバランスよく見えます。

 

書く道具は筆があれば筆でいいですが、なければ筆ペンで問題ありません。コンビニエンスストアでも売っています。上手く書けなくてもそこまで気にする必要はないですが、どうしても気になるなら、パソコンで筆文字を印刷して写すか、そのまま封筒に印刷してもいいでしょう。

 

小さく書きすぎると見にくい上に、バランスが悪くなるので座った状態からぱっと見て読み取れる程度の大きさで書くといいです。漢字は行書でも楷書でも、読みやすければどちらでも構いません。得意な方で書きましょう。

御膳料の表書きについてのまとめ

ここでは御膳料の書き方・包み方・相場を解説してきました。渡す時に一番大切なのは気持ちですが、マナーを知らないと恥をかいたり、失礼に感じる人もいます。細かい作法をいざという時に備えて覚えておきましょう。