自分の父親に葬儀で香典は必要か?金額相場やマナーについてご紹介
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
葬儀に参列する場合は香典が必要です。関係性や年齢によって香典の金額も異なるため、金額相場を把握しておくことが大切です。また、自分の父親に香典が必要な場合とそうでない場合があるため、その具体的な内容をまとめてみましたので参考にしてみてください。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
自分の父親に香典が必要な場合
葬儀では香典を持参するのが一般的で、これが自分の親でも必要なのか悩む方も多いです。また、親への香典が必要な場合、香典の金額も高くなってきますので、基本的なマナーを把握して、準備するようにしましょう。
喪主以外
自分の親が亡くなった場合、葬儀を行うとき香典が必要な方は喪主以外です。そのため、嫁いだ娘だったりと親と一緒に住んでいなく生計が別の方は香典が必要です。葬儀を主催する喪主の方やその配偶者の方は香典が不要で、葬儀の準備を進めていきましょう。
また実の親への香典が金銭的に包むことができない場合は無理をしなくても大丈夫です。包める範囲内でもいいため、喪主に相談をしてみましょう。他にも、葬儀の費用負担をしている場合も香典を準備する必要はありませんので、自分の状況に合わせて香典を準備してください。
基本的には自分の親への香典は必要なのが一般的ですが、このように状況によっては包めない場合も出てきます。親と一緒に住んでいないときは香典が必要ということだけ頭に入れておいてください。
金額相場
実親に香典を包む場合、気になるのが金額ですよね。年齢によっても金額の相場が異なりますから詳しくご紹介します。20代や30代は実親の香典は高額を出す負担を避けることもあり、5万円以内で香典を準備するのが一般的です。
20代は3万円から5万円で、30代は5万円、40代以上になると10万円以上が香典の一般的な金額相場です。既婚者の方で夫婦で参列する場合は、二人で10万円を包みます。香典は金額が高ければよいというわけではなく、20万円までいくことはありません。
実親であり日ごろの関係性も高いから20万円を用意しても大丈夫ですが、香典返しなど葬儀を行っている喪主に気を使わせてしまうため、金額相場の範囲内で香典を準備するのがおすすめです。
香典で避けるべき金額
実親の香典を準備するときに、金額の数字には気を付けなければいけません。香典を包むときの金額で「9」は「苦」をあらわす意味があり、日本では忌むべき数字ですから失礼になってしまいます。よって、一般的な金額相場で香典を準備するのがおすすめです。
忌み数は他にもあり、「14」「19」は香典に向いていません。同様に「4」も「死」をあらわすとして忌み数のため、香典の金額には使用しないでください。「故人とこの世の繋がりが切れてしまう」を連想させないような金額で香典を準備するようにしましょう。
古くからのしきたりに縛られていると感じている方もいますが、不快な気持ちにさせないためにも正しいマナーを守って香典を準備することが大切です。香典の金額に悩んだときはまず奇数と4・9・14・19を避けるようにしてください。
身内の香典の金額相場
身内の葬儀でも香典は必要です。年齢や関係性によって香典の金額相場も異なりますから、一般的な金額相場をチェックしておきましょう。地域の風習などによって異なる場合がありますから、臨機応変に準備してください。
自分の祖母や祖父
祖父母の香典の金額相場は1万円で、30代になるお1万円から3万円以内であり、40代以上は3万円から5万円です。これは祖父母と同居している場合であっても金額は変わりありません。未成年の場合は、まだ働いていませんから香典は不要です。
社会人になって、年齢に合った香典を準備するようにしてください。地域の風習によっても金額に差が出てきますから、親など身近な人に確認するようにしてください。
いとこ
いとこが亡くなり葬儀に参列する際、香典は生前からの関係性によって金額が異なってきます。20代であれば3,000円から1万円で、30代は1万円から2万円、40代以上ですと3,000円から3万円が一般的な金額相場です。
いとこの香典の金額相場に差が出るのは、生前からの付き合いによるものですから、あまり関わったことがない方でしたら5,000円と割り切っても大丈夫です。親族の中でも関係性によってこんなにも金額の相場が異なるため注意しながら香典を用意しましょう。
義理の兄弟
兄弟姉妹や義理の兄弟姉妹の香典は、20代なら3万円から5万円で、30代なら5万円、40代以上は3万円から5万円が金額相場です。結婚してから義理の兄弟姉妹がなくなった場合でも金額は特に変わりませんので、こちらの金額を参考にしながら香典を準備しましょう。
叔父・叔母
葬儀で香典を準備するなら20代は1万円、30代は1万円から2万円、40代以上は1万円から3万円が相場です。実親のように香典の金額は高額ではなく、40代以上になると香典の金額の幅があるため、関係性によって調整してください。
叔父や叔母の場合は、年齢よりも関係性の方が重要です。親交の深さで香典を準備するようにしましょう。
香典袋の書き方
葬儀の香典を準備するのであれば、香典袋の表書きにも気を付けることが大切です。宗教によっても表書きが異なりますし、正しいマナーを守って準備しないと相手に失礼になり不快な思いを与えてしまいますから気を付けてください。
表書き
香典を準備するときは、宗教によって表書きに気を付けましょう。仏教は、「御霊前」や「御香典」と書きます。神道は、御玉串料や御神前と書くのが一般的です。キリスト教は、御花料と書きますが宗派が分からなかった場合、御霊前でも大丈夫です。
葬儀に参列する時に、宗教が分からない場合もあります。その時は、「御霊前」で統一すれば相手に失礼になることがありませんので悩んだときはこちらを書きましょう。しかし、浄土真宗だけは気を付けなければいけません。
表書きは「御仏前」や「御供」が一般的ですから、身内の方は必ず周りの方に確認してから香典を準備するようにしてください。
名前の書き方
香典の表書きには名前も書かないといけません。会社から香典を出す場合、連名になることもありますが、3名までしか書くことができません。もし、3名以上で香典を準備したときは代表者の名前だけ書いて、それ以外の人については別紙に記載するのが一般的です。
右側から目上の人の名前を書くのが基本で、立場が同じなときは五十音順に名前を書くのが正しいマナーです。香典を包むと香典返しがあるため、喪主の方がわかりやすいようにするためにも個人で出来る限り出すのがおすすめです。
実親でも香典は必要だった
葬儀に香典を包む場合、実親も喪主でない限り必要であり、金額も身内の中では高額になるため、不安な方は先に相場を確認しておきましょう。無理に、相場に合わせる必要はありませんから、自分で包める範囲で親の香典を用意してください。
ご相談・お問い合わせください