【お通夜】通夜見舞いって何?具体的にどんな風に贈れば良いの?

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/10

【お通夜】通夜見舞いって何?具体的にどんな風に贈れば良いの?のサムネイル画像

お葬式の習慣は知っているようで知らないことが多いものです。お通夜もその一つでしょう。お通夜というのは納棺後すぐに行われる儀式ですが、このお通夜の際にも何らかの贈り物をすることがあります。それが通夜見舞いです。では、通夜見舞いはどんな風にすれば良いのでしょうか。

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/10

目次

通夜見舞いとはどんなもの?

こちらではまず、通夜見舞いがどんなものであるのかを解説しています。また、お通夜の由来などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

通夜見舞いとは?

お葬式には通常、お通夜と告別式の二つの儀式があります。そのお通夜の際に、ご遺族の方にねぎらいとしてお渡しするものが通夜見舞いです。しかし、通夜見舞いは全国に共通して行われるものではなく、通夜見舞いがある地域とない地域とがあります。

 

通夜見舞いは、故人にお渡しするというよりも、故人のご遺族の方への見舞いをかねてお渡しするという意味合いが濃いものです。また、故人の生前に入院見舞いなどが出来なかったことを取り戻す、という意味もあります。いずれにせよ、通夜見舞いはいわゆる香典とは異なるものです。

通夜見舞いをする地域

通夜見舞いをする地域は限られています。こういった風習がある地域は、主に関東地方の東部や九州、北陸の一部地域です。とくに茨城県や千葉県、新潟県、福岡県では通夜見舞いがよく行われています。

 

また、関西地方の三重県にも通夜見舞いと似た習慣があり、これは夜伽見舞い(よとぎみまい)と呼ばれています。夜伽見舞いではお金を渡すわけではなく、食料品を渡すことが多くなっています。その他の地域では、食料品などのお供え物を渡すこともあれば、お金を渡すこともあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典との違いは?

通夜見舞いはいわゆる香典とは異なるものだと思ってください。香典に関しては全国的な習慣となっているので、ご存じだという人も多いでしょう。香典というのは、お葬式の際にお線香をあげる代わりに渡すお金のことです。

 

香典は品物でお渡しするわけではなく、お金を包んで渡すことになります。「香典」という言葉自体も、元々は「お線香を買うためのお金」という意味です。お供え物などには、「香典」と書くことはありませんので、よく覚えておくようにしましょう。

お通夜とは?

お通夜というのは、元々夜通し死者を見守るという日本の習慣が元になっています。現在では、告別式前に身内など少数の人で行われることが多くなっています。お通夜の習慣は地域によってかなりの違いがありますし、無宗教葬ではお通夜を行わない場合も時折見られます。

 

しかし、通例ではお葬式とはお通夜と告別式の二つによって成り立っていると考えて良いでしょう。身内や親友など親しい人たちの間だけで行われるのがお通夜であり、告別式ではより広く人を招いて式が行われます。現在では、お通夜は徹夜で行われる訳でではありませんが、18時~19時くらいから約1時間くらいの時間をかけて行われるのが通例となっています。

 

仏式葬儀の場合、お通夜にはお坊さんの読経が行われます。読経の種類は宗派によって異なります。お通夜の際に行われる読経には、故人の死を弔うとともに、仏教の教えを遺族らに知らしめるという意味合いも込められています。ですから、お通夜の際の読経は遺族の皆さんにとっても大事なものとなっています。

お通夜では食事が振る舞われることがある

なお、お通夜の時には会食が行われる場合も多いです。お通夜後の食事については、通夜ぶるまいと呼ばれることもありますが、軽い食事で参列者をもてなすのが通例となっています。御通夜見舞いには、この会食に対するお礼という意味合いも込められています。

他の宗教でもお通夜はある?

では、仏教以外の宗教でもお通夜は行われるのでしょうか。こちらでは、神道とキリスト教、無宗教の場合について解説しています。

神道の場合

神道は日本独自の宗教ですが、仏教とも所縁が深く、お通夜が行われます。神式葬儀でのお通夜は通夜祭と呼ばれています。また、通夜祭の後には、これも重要な儀式である遷霊祭が行われます。遷霊祭は御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれ、故人の霊魂を自然に帰らせるための重要な儀式となっています。

キリスト教の場合

キリスト教は外国で誕生した宗教であり、基本的に通夜を行う習慣はありません。しかし、日本ではその習慣に合わせてお通夜が行われます。カトリックの場合、お通夜のことは「通夜の祈り」と呼んでいます。一方のプロテスタントでは、お通夜のことを「前夜祭」と呼んでいます。

無宗教の場合

無宗教葬の場合、葬儀は葬儀会社の決める式次にのっとって行われることが多いです。無宗教葬の葬儀では、通常お通夜と告別式の両方が行われます。無宗教葬のお通夜では僧侶による読経などは行われないことも多いのですが、特別にお坊さんを招いて読経を行うケースもあります。

通夜見舞いの書き方

それでは、通夜見舞いを持参する時には表書きなどにどんな書き方をすれば良いのでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

通夜見舞いは何で書く?

通夜見舞いの表書きは薄墨で書くことが原則です。通常、お葬式の当日までに用意するものには、薄墨を使って書くことがマナーとなっています。これは、突然のことで墨をするのに十分な時間がなかったということや、涙で墨が薄れてしまったという意味合いが込められれています。

 

通夜見舞いの表書きは薄墨と筆を使って書くのがベストです。しかし、現在では筆ペンを使ってしまってもOKです。市販の筆ペンでは薄墨の筆ペンも用意されているので、これを使うようにすると良いでしょう。

表書きの書き方

通夜見舞いの書き方にはいくつかの例があるのですが、最も一般的な書き方としては「御通夜見舞い」と漢字で書きます。お金ではなく、品物を渡す場合もありますが、この場合にものし紙をつけて表書きに「御通夜見舞い」と書くようにします。

 

お通夜のやり方はそれぞれの宗教や宗派によって違いますが、表書きに「御霊前」や「御仏前」などと書くのは誤りです。なぜかと言うと、これでは香典との区別が付きにくくなってしまうためです。ですので、通夜見舞いの表書きには必ず「御通夜見舞い」と書くようにしてください。

浄土真宗では?

浄土真宗の場合、基本的な書き方である「御通夜見舞い」という例にならうと良いと言えます。しかし、中には告別式には出席できないというケースもあるかと思います。御通夜見舞いと香典を一緒にお渡しする場合には、「御仏前」と書くようにしてください。

 

これは、浄土真宗の教義では、故人はなくなってすぐに仏様になるとされているためです。浄土真宗では、即身成仏という考え方が基本となっていて、南無阿弥陀仏の念仏さえ唱えれば、誰でも成仏できる考えられているのです。そのため、表書きに書く言葉も「御仏前」となります。

その他の宗派では?

日本には、仏教の主な宗派が合わせて18あり、これは十八宗と呼ばれています。十八宗の中には曹洞宗や真言宗、臨済宗、日蓮宗などが含まれます。浄土真宗以外の宗派の場合、通夜見舞いと香典を一緒にお渡しするのであれば、「御霊前」と書くようにします。

 

これは、浄土真宗以外の宗派では、死者は死後49日間はこの世に魂が留まるとされているためです。死んだ直後に与えられるのは戒名(法名)のみで、この段階では個人はまだ仏様にはなっていないわけです。浄土真宗以外の宗派で、故人が真に仏様になるのは四十九日の法要が過ぎてからということになります。

その他の宗教では?

神道やキリスト教などの宗教でもお通夜が行われることがあります。この場合の表書きの書き方も、やはり「御通夜見舞い」と書くようにすると良いでしょう。なお、神道やキリスト教では葬儀の際に遺族の方にお渡しするお金のことを香典とは言いません。

 

神道の場合、故人の遺族にお渡しするお金は「御榊料」や「御玉串料」などと言います。「神饌料」と言うこともあります。キリスト教の場合には、「御花料」と言うのが最も一般的です。その他に、「御ミサ料」や「忌慰料」などと言う場合もあります。

中袋の書き方

通常、御通夜見舞いや香典などを入れる袋は不祝儀袋と呼ばれ、外袋と中袋に分かれています。中袋というのは、そのうちお金を実際に入れるほうの袋のことです。お通夜見舞いをお金でお渡しする時には、中袋にその金額を書くようにしてください。

 

この際、金額については旧字体の漢数字で書くようにします。例として、1万円の場合であれば「金壱萬円」や「金壱萬圓」といった風に書きます。旧字体がどうしても分からない場合には新字体でも良いのですが、漢数字で書くことが基本的なマナーとなっていますから、これは守るようにしてください。

 

また、中袋の裏面には自分の住所と氏名を書きます。これも正確に書くようにしたほうが良いでしょう。裏面の住所氏名については、通常は代表者のものだけでかまいませんので、夫婦連名で書くような場合には夫の名前と住所を書くようにしてください。

通夜見舞いの包み方や渡し方

では、お通夜見舞いの包み方や渡し方などはどうなっているのでしょうか。御通夜見舞いをお金で渡す時と、品物で渡す時とでそのやり方は異なります。こちらでは、それぞれのケースについて解説していくことにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

のし袋の選び方

のし袋には大きく分けると、お祝い用とお見舞い用の二種類のものがあります。お祝い用ののし袋には明るい色の水引がついていることが多く、一方のお見舞い用ののし袋には白黒や銀色の水引がついていることが多いです。なお、水引というのはのし袋を結ぶリボンのようなものです。

 

御通夜見舞いをする時ののし袋には、後者のお見舞い用ののし袋を使うようにします。先に触れたように、この袋は不祝儀袋とも呼ばれています。水引きについては、現在ではのし袋に直接印刷されているものもありますが、お通夜見舞いを渡す際にはこちらを使っても問題ありません。

通夜見舞いはどんな風に包む?

御通夜見舞いをお金で渡す場合、不祝儀袋の中袋に入れます。この入れ方にもマナーがありますので、十分に注意するようにしましょう。場合によっては相手に失礼に当たったり、不幸を連想させてしまう場合もあるので気を付けてください。

通夜見舞いのお金の入れ方

お通夜見舞いのお金の入れ方としては、中袋を開けた時に御札の表側が見えるようにします。表側というのは、主模様が描かれているほうです。具体的には、千円札や五千円札、一万円札であれば肖像画の描かれている方、二千円札の場合であれば守礼門が描かれているほうになります。

 

また、使用するお金についての決まりもあります。通常、お通夜見舞いに使用するお金には新札は用いません。これは、新札を使うことによって新たな不幸を招いてしまうという迷信があるためです。

 

ですから、お通夜見舞いでお金を包む場合には、なるべく綺麗な旧札を使うようにします。手元に綺麗な旧札がないような場合には、新札に折り目を入れて使うということも可能です。このように、お通夜見舞いのお金の入れ方にも細かなルールがあるので、事前によく調べておくようにすると良いでしょう。

通夜見舞いの金額の目安は?

お通夜見舞いはお金で渡す場合と品物で渡す場合とがあるのですが、お金で渡す場合にはある程度の目安というものがあります。だいたい、目安としては1,000円~5,000円くらいを目安にしておくと良いでしょう。お通夜見舞いには遺族の方をねぎらう意味とともに、会食の費用を支払うという意味合いもあります。

 

ですから、お通夜の後に通夜ぶるまいがある場合には、若干金額を多めにしたほうが良いと言えます。ですが、お通夜見舞いの金額の相場は香典と比べると低くなっています。地域によって、金額の目安などは異なっていますが、高くても5,000円を超えるようなことはないと言って良いでしょう。

通夜見舞いの渡し方

お通夜は告別式とは違い、親族や親しい友人・知人など少数の人を招いて行われることが多いです。そのため、喪主の人と直接挨拶ができるケースが多いと言えます。通夜見舞いを渡すタイミングとしては、喪主の人にお会いした時に直接手渡すようにしましょう。

 

通夜見舞いの渡し方も、香典などを渡す時と同じように、不祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包んでおき、そこから出して手渡すようにします。この袱紗は相手には渡さず、自分で持って帰るようにします。また、葬儀の最中はご遺族の方は心労が重なっていますから、通夜見舞いをお渡しする際にもねぎらいの言葉をかけることを忘れないようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

地域による違い

お通夜見舞いは地域による違いが大きな習慣だと言えます。先に書いたように、三重県などではお金よりも品物で渡すことが多いです。また、お通夜見舞いが一般的な関東地方東部や福岡県、新潟県でも品物で渡す場合があります。

 

もし、品物でお通夜見舞いを渡す場合には、すぐに食べられる食料品などを渡すことが一般的です。具体的には、和菓子や洋菓子などをお渡しするケースが多いです。この場合、だいたい1,000円~2,000円程度の品物を包んでお渡しすることが一般的です。

通夜見舞いを書く時の注意点とポイント

では最後に、お通夜見舞いを書く際の注意点やポイントなどはあるのでしょうか。それについてこちらで解説したいと思います。

通夜見舞いを書くときの注意点

お通夜見舞いを書く時の注意点としては、まず宗教や宗派ごとの言葉使いを間違えないという点が挙げられます。通常、お通夜見舞いは「御通夜見舞い」と書けば良いのですが、場合によっては「御霊前」や「御仏前」と書く場合もあります。その際、浄土真宗以外の宗教や宗派では「御仏前」ではなく、「御霊前」と書くことが約束になっているので、注意してください。

 

また、中袋に書く金額や住所氏名についても間違えずに書くようにしてください。御通夜見舞いに関しては、通常通夜ぶるまいをして返礼とすることが普通ですが、場合によっては直接お返しをしたり、香典返しにプラスしてお返しをするようなケースもあるからです。また、住所氏名なども間違えずに書くようにしましょう。

通夜見舞いを書く時のポイント

お通夜見舞いの表書きや中袋などを書く際にポイントとなるのは、まず薄墨を使って書くという点です。先に書いたように、お葬式の当日までの文書などは薄墨を使って書くことがマナーです。「御通夜見舞い」や「御霊前」とプリントされている封筒を使う場合であればそれでもOKですが、手書きでお通夜見舞いを書く際には必ず薄墨を使うようにしましょう。

 

また、お通夜見舞いは故人に対して贈るというよりも、遺族の方に苦労を重ねているねぎらいとして渡すという意味合いが強いです。そのため、お金ではなく品物で渡すこともあります。品物で渡す場合には、なるべくご遺族の方にとって負担にならないもの、とくにお菓子類などをお渡しするようにすると良いでしょう。

通夜見舞いの書き方についてのまとめ

通夜見舞いというのは、通夜ぶるまいに対する返礼もかねて、お通夜に出た際にお渡しするお金や品物のことです。表書きの書き方は「御通夜見舞い」とすることが一般的ですが、「御霊前」や「御仏前」と書くこともあります。その際、表書きには薄墨を使うように注意してください。