【お葬式のマナー】御霊前って何?香典袋の書き方を詳しく解説!

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/10

【お葬式のマナー】御霊前って何?香典袋の書き方を詳しく解説!のサムネイル画像

誰かが亡くなった時にはお葬式に招かれることになります。その時に持っていくお金が「御霊前」です。しかし、この御霊前には宗教や宗派によって呼び方や書き方などが違ったものとなっています。こちらでは御霊前の書き方やその目安などについて解説しています。

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/10

目次

御霊前ってそもそも何?

コンビニなどに行くと良く見かけるのが、「御霊前」と書かれている封筒です。この封筒は葬儀や法事などの際に使用するもので、その中にお金を入れて亡くなった方のご遺族に渡します。こちらでは、まず「御霊前」という言葉の意味について簡単にご説明しています。

御霊前とは?

誰かが亡くなってお葬式に招かれた時には、何がしかのお金を包んで遺族の方にお渡しすることが普通です。これは故人に対するお悔やみという意味合いもありますが、お葬式には多額の費用がかかるからでもあります。例えば、お葬式の後には会食などが開かれることがあり、それに関しても多くのお金がかかります。

 

その時に、お金を直に渡すということはありません。何かしらの封筒、仏式葬儀の場合であれば香典袋にお金を入れて渡すのが習わしとなっています。「御霊前」というのは、この封筒に書く決まり文句のようなものだと言えます。個人は必ずしも仏教徒だとは限りませんが、仏教徒の場合に限らず、「御霊前」という言葉は広く使われています。

御霊前という言葉の由来

御霊前という言葉は元々は日本の仏教の死生観に由来したものです。日本の仏教では、人が死ぬと極楽か地獄へ行くと信じられています。もしも極楽へ行けるのであれば、その人は亡くなって仏様になると考えられているのです。しかし、亡くなった方は死んですぐに仏様になるわけではありません。

 

亡くなった直後には、まだその魂がこの世にとどまっていると考えられているのです。「御霊前」という言葉は、そうした日本の仏教の死生観から生まれてきました。亡くなった方が本当に極楽へ行けるのは、通常四十九日の法要を終えた後だとされています。そのため、亡くなった方へのお供え物も、お葬式の当日にはまだ故人の魂の前に捧げているということになるのです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

御霊前を書くのは香典袋?

先に書いたように、故人やその遺族にお渡しするお金はじかに手渡すわけではありません。封筒のようなものに入れて出すことになります。仏式葬儀の場合であれば、これは香典袋と呼ばれています。なぜかというと、この時にお渡しするお金はお線香を買うお金の代わりとして渡されると考えられているためです。

 

亡くなった方に渡すお金を入れる袋は、一般的には不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)と呼ばれています。故人が仏教徒ではなく、神道やキリスト教などの信者であった場合には、香典袋とは呼ばず不祝儀袋と呼ばれることになるので、気を付けてください。また、不祝儀袋に書く表書きもそれぞれの宗教で異なるものとなっています。

仏教以外の宗教でも御霊前と書く?

お葬式の際にお金を渡すという習慣は、実はアメリカやヨーロッパなどにはありません。アメリカやヨーロッパなどでは、誰かが亡くなった際にはミサを行って白い花を手向けることが慣例となっています。ですが、外国から日本に入ってきた宗教でも、日本の習慣にならってお葬式の際に遺族の方にお金をお渡しすることがあります。

 

不祝儀袋の表書きに書く言葉は、故人が信じていたそれぞれの宗教や宗派によって異なってきます。「御霊前」という言葉を使う場合もありますが、使わない場合もあります。しかし、お葬式の際に亡くなった方へお金を渡すことは日本独自の習慣であるため、もっとも一般的な「御霊前」という言葉を使っても決して間違いではありません。

北海道には独自の習慣がある

「御霊前」をどんな時に使うかや、その意味などはおおよそお分かりいただけたと思います。しかし、北海道地方のお葬式には独自の風習が多く、気を付けなくてはいけない点もあります。とくに、香典返しが即返しであることなどは覚えておいたほうが良いでしょう。

 

御霊前をお渡しした際、本州ではだいたい一カ月後くらいに香典返しが送られてくるのですが、北海道にはこうした習慣がありません。北海道では、お葬式の当日に、参列者にお茶や海苔などを渡す「即返し」をするのが基本となっています。返礼品の値段は、だいたい1,000円~1,500円程度のものになります。

 

また、北海道では御霊前に対して領収書が発行されます。これも珍しい習慣だと言って良いでしょう。領収書の但し書きは、そのまま「香典代として」というものになります。なお、北海道では芳名帳に自分の名前を書くことも基本的にありません。

不祝儀袋の書き方

御霊前のお金を入れる袋は、一般的に不祝儀袋と言われているわけですが、この袋には外袋と中袋というものがあります。それぞれ決まった書き方があるので、まずはその書き方についてこちらでご説明してみることにしましょう。また、宗教や宗派ごとの違いなども合わせて解説しています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

不祝儀袋の表書きの書き方

不祝儀袋には、実は外袋と中袋とがあります。中袋というのは、実際に故人や遺族の方にお渡しするお金を入れておくための袋で、普通は何も装飾のされていない白い色の封筒となっています。また、外袋にはそれぞれの宗教によって水引きや十字架などが印刷されています。

 

「御霊前」と書くのは、このうちの外袋のほうです。お葬式の際には、香典だけでなく「供花料」や「御膳料」などをお渡しすることもあります。それと区別する意味合いを込めて、香典を入れておく袋には「御霊前」と書くのが普通です。しかし、この書き方は仏式葬儀の場合の書き方なので、それぞれの宗教の違いによって書く言葉は異なってきます。その点には十分に注意してください。

故人が仏教徒の場合

日本の仏教には真言宗や曹洞宗、天台宗、浄土真宗など多くの宗派があります。主な宗派は合わせて18あるので、これらを十八宗と呼んでいます。伝統的な形式の仏教はこのうち13の宗派で、大陸仏教の流れを汲んでいるものもありますが、鎌倉時代以降に生まれた日本独自の仏教もあります。

 

一般的な日本の仏教の考え方では、すでに書いたように死んだすぐ後に死者が仏様になるとは考えらえられていません。まずは、霊魂に帰るのが先だとされているわけです。そのため、不祝儀袋の表書きには「御霊前」と書きます。しかし、「御仏前」と書く書き方も間違いではありません。どちらか迷った時には、「御霊前」と書いておけば間違いないでしょう。

故人が浄土真宗の信者の場合

しかし、浄土真宗の場合は特別です。浄土真宗というのは、鎌倉時代に親鸞とその弟子たちが開いた仏教の宗派で、浄土信仰に基づく鎌倉仏教の一派となっています。この宗派では、西方に極楽浄土という世界があるという考え方を基本としています。なお、浄土真宗というのはお経を唱える際に「南無阿弥陀仏」と唱える宗派だと思っておくと良いでしょう。

 

浄土真宗の信徒が亡くなった場合には、香典袋の表書きに「御霊前」と書いてはいけません。なぜかと言うと、この宗派では亡くなった方は即座に仏様になって極楽浄土に入ると考えられているためです。浄土真宗を信じている方が亡くなった場合には、香典袋には必ず「御仏前」と書くようにしてください。

故人が神道の信者の場合

神道というのは日本の伝統的な宗教の一つで、八百万の神を信じるアニミズム的な思想が基本となっています。神道の教義では、死んだ人は一度霊魂に帰るとされているため、故人にお金をお渡しする際には「御霊前」と書いても間違いではありません。なお、神道では人が亡くなることを「帰幽」と言います。

 

しかし、現在の神道は明治時代以降に整理されたもので、日本古来の神道とはやや異なる部分もあります。現在、神式葬儀を行う場合には、神主さんを招いてお祓いなどを行ってもらうことになります。そのため、不祝儀袋の表書きにも「御霊前」ではなく、「御榊料」または「御玉串料」「神饌料」と書くことが多いです。これは故人を通して神主さんや神社に対する感謝の気持ちを込めているからだと言えます。

故人がカトリックの信者の場合

現在の日本にはキリスト教徒も比較的多くいます。そのキリスト教の一派がカトリックです。カトリックの世界では、死んだ人は天国に召されてイエス・キリストの元に仕えるものとされています。そのため、誰かが亡くなることは「昇天」や「召天」と言っています。カトリックの場合にも、不祝儀袋に「御霊前」と書くことは決して間違いではありません。

 

というのは、カトリックの葬儀で故人にお金を供えることは日本独自の習慣だからです。海外でのキリスト教の葬儀はもっとシンプルなものとなっています。故人がカトリックの場合、不祝儀袋には通常「御花料」や「御ミサ料」と書きます。このような書き方をするのは、故人に対してミサを挙げ、花を手向けるという海外の習慣が元になっていると言って良いでしょう。

故人がプロテスタントの信者の場合

プロテスタントもキリスト教の一派ですが、カトリックとは似て非なる宗教だと言えます。というのは、カトリックではミサなどの祭儀を重んじるのに対して、プロテスタントではイエス・キリストの言葉、すなわち福音をより重んじているからです。プロテスタントの人が亡くなることは、やはり「昇天」や「召天」と言います。

 

故人がプロテスタントだった場合、不祝儀袋の表書きには「御花料」や「献花料」「忌慰料」などと書きます。これも由来はカトリックの場合と共通していて、お葬式の場で死者に花を手向けることが由来となっています。ちなみに、カトリックではお葬式のことを「葬儀式」と言うのに対して、プロテスタントでは「葬儀ミサ」と呼んでいます。

故人が無宗教の場合

最近では、日本でも無宗教の人が増えてきています。世界的に、特定の宗教を信じないという人の数は増えてきていると言って良いでしょう。しかし、故人が無宗教の場合であっても、お葬式は挙げることになります。その場合、葬儀会社などが手配した式次にのっとって葬儀が行われることになります。

 

故人が無宗教であれば、宗教や宗派ごとのタブーなども存在しないわけですが、不祝儀袋の表書きにはやはり一般的な書き方である「御霊前」と書くのが無難でしょう。なお、個人は無宗教であっても、遺族の方はそうでない場合があります。その場合、無宗教葬であっても法事や四十九日法要、回忌法要などが行われることがあります。

不祝儀袋の外袋には名前を書く

これはあくまでも一般的な書き方の例ですが、不祝儀袋の表書きには、宗教や宗派ごとの決まり文句とともに、お金を渡す人の名前を書くことになります。これは、本名であっても通名であってもかまいません。故人が旧姓しか知らないような場合には、旧姓で書いてしまっても問題ないので安心してください。

 

また、夫婦の連名で書く時や夫や妻のみの名前を書く場合、会社を代表して代表者の名前を書く場合もあります。「〇〇」家といった家の名前を書くこともあります。ちなみに、名前に関しては苗字と名前の両方を書くことが一般的です。また、表書きには名前を書かず、中袋の裏面に住所氏名を書くこともあります。

不祝儀袋の中袋の書き方

不祝儀袋の中袋には、包んだお金の金額を書きます。この書き方にもマナーがあり、通常は旧字体の漢数字で書くことになっています。もし、1万円のお金を包んだ場合であれば「金壱萬圓」、三千円のお金を包んだ場合であれば「金参阡圓」、五千円のお金を包んだ場合であれば「金伍阡圓」といった書き方をします。

 

頭に「金」の字を書くのは、他人が後から書き足して金額を変えてしまうようなことがないように、という日本の習慣に基づいています。また、「金壱萬圓也」といった具合に、おしまいに「也」という言葉を追加して書くこともあります。こうした書き方はお金を渡す際のマナーなので、十分に注意して守るようにしましょう。

不祝儀袋への名前の書き方

以上で、宗教や宗派による不祝儀袋の書き方に違いについてはご理解いただけたのではないかと思います。しかし、不祝儀袋を書く際にはもう一つ気になる点があります。それは、不祝儀袋にはどのように名前を書いたら良いのかという点です。

個人で香典を出す場合

御霊前というのは、参列者一人一人がご遺族の方にお渡しするのが基本となっています。そのため、個人の名前で御霊前を出すのはもっとも一般的なケースです。書き方としては、不祝儀袋の中央、水引の下の部分に苗字と名前を書くようにします。

 

その際、ご遺族の方が分かりやすいように、大きな文字ではっきりと書くようにしましょう。「〇〇家」などのように家を代表して御霊前を書くこともOKです。また、住所が変わってしまっている場合など、住所氏名を書きたい場合には中袋の裏面に書くようにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

夫婦連名で出す場合

お葬式には夫婦二人で出席するというケースも多いでしょう。その場合、夫婦の連名で不祝儀袋をお渡ししてもOKです。この時の名前の書き方としては、水引の下の中央部分に並べて二人の名前を書くようにします。

 

夫婦の連名で御霊前を出す場合、夫の名前は苗字と名前を書き、妻の名前は名前のみを書くことが一般的です。この時、名前を書く位置の高さを合わせるようにしてください。やはり、読みやすく大きな字で書くということが大切です。

夫の代わりに妻が参列する時

夫婦二人ではなく、夫のみが故人のお葬式に招待されているといったケースもあります。この場合、本人が出席できれば良いのですが、場合によっては病気や仕事の都合などで出席できない場合もあります。そうした場合には、妻などが代理で出席してもかまいません。

 

この場合、不祝儀袋には代理人の名前ではなく、葬儀に招かれている人の名前を書くようにしてください。また、名前の左下に「代」と書いておくと、代理人が葬儀に出席しているということが分かりやすくなります。

会社や学校などの有志の連名で出す場合

場合によっては、故人の親しい友人だけではなく、会社の人や学校の関係者などが葬儀に招かれるケースもあります。この際、香典は一人一人が出すのではなく、連名で出されることが多いです。では、こうしたケースでは香典の名前はどのような書き方をすれば良いのでしょうか?

2人の連名の場合

2人の連名の場合は、夫婦連名の場合とほぼ同じです。やはり、不祝儀袋の中央の水引の下に、2人の苗字と名前を書きます。2人の名前の間が、ちょうど不祝儀袋の真ん中に来るようにすると良いでしょう。

 

この際、2人の苗字と名前の高さは合わせるようにしてください。そうすると、御霊前を受け取る側でも2人の名前を読みやすくなります。また、字があまりうまくないという場合には、もう一人の方に代筆をしてもらっても大丈夫です。

3人の連名の場合

不祝儀袋を連名で出す場合には、ルールやマナーがあります。通常、不祝儀袋を連名で出せるのは3人までとなっています。4人以上となると見た目も悪くなるので、不祝儀袋に連名で名前を書くのは3人までにしておきましょう。

 

この際、不祝儀袋の真ん中に最も年長の人や目上の人の名前を書くようにします。それから順に、年少の人、目下の人の名前を左側に並べて書いていきます。2人連名の場合と書き方がやや異なりますから、この点には注意しておくようにしてください。

4人以上の連名の場合

上の節でご説明したように、4人以上の連名で不祝儀袋を出すことはあまり良くないとされています。それは見た目の問題もありますが、誰が御霊前を渡してくれたのかが、ご遺族の方に分かりにくくなってしまうからでもあります。

 

4人以上の連名となる場合には、表書きには代表者名などを書くようにして、別紙を用意します。この別紙の上で、香典を出したそれぞれの人の住所氏名を書くようにしてください。その際には、やはり目上の人や年長者を右側に、目下の人や年少者を左側に書くようにします。

会社名・法人名で書く場合

お葬式には会社関係者や、法人の関係者が招かれている場合も多いです。こうした場合には、不祝儀袋の名前の欄には会社名や法人名を書くようにします。略称ではなく、正式な会社名や法人名を書くようにしてください。

 

香典を出した人が複数いる場合には、4人以上の連名の場合と同じように別紙を用意します。目上の人や年長者を右側に、目下の人や年長者を左側に書くことも同じです。また、不祝儀袋の中袋の裏面にも、正確な会社名と会社の住所を書くようにしてください。

代表者名で書く場合

お葬式に招かれる人たちというのは、様々ですが、会社の代表や学校の友人の代表らが招かれることもあります。とくに会社名や学校名などで不祝儀袋を出したくない場合には、代表者名を表書きに書くこともできます。この場合、苗字と名前の上に「代表」などと書くようにすると良いでしょう。

 

友人一同の代表として誰かが参列している場合には、「友人一同」といった書き方をすることも可能です。また、代表者名のみを書いた上で、その左下に「外一同」と書く場合もあります。御霊前を出した人が複数いる場合には、やはり別紙を用意してそこにそれぞれの人の住所氏名を書くようにすると良いでしょう。

不祝儀袋にはどんな風にお金を入れる?

不祝儀袋に入れるお金の入れ方には、決まったマナーがあります。このマナーを間違えてしまうと、相手方に対して失礼となってしまうので気を付けましょう。また、地域ごとに習慣の違いなどもあるため、その点にも注意をするようにしてください。

不祝儀袋へのお金の入れ方

不祝儀袋にお金を入れる際には、中袋を開けた際にお札の表側が見えるように入れます。お札の表側というのは、主模様が書かれているほうのことです。具体的には、一万円札や五千円札などの場合には、肖像画が描かれているほうがお札の表側だと考えておけばよいでしょう。二千円札では、守礼門が描かれているほうがお札の表です。

 

しかし、地方によっては中袋を使用しない、中袋なしの地域も存在します。これは、その地域独自の習慣によるものです。お葬式では、忌み言葉として重ね言葉を避ける風習がありますが、中袋を使用しないのも、外袋と中袋を重ねることによって不幸が重なることを連想させるためです。この場合には、外袋に直接お金を入れることになるので注意するようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

不祝儀袋に入れるお金は新札を使ってはいけない?

実は、不祝儀袋にお金を入れる際には、新札は使わないようにするのが良いとされています。これを聞くと逆に驚かれる方もいるかもしれません。もちろん、あまりにもしわくちゃの紙幣を使うのは相手に対して失礼にあたりますが、一般的には不祝儀袋に入れるお金には旧札を使います。

 

というのは、新札を使うことによって、ご遺族の方に新しい不幸をもたらしてしまうという迷信があるためです。もし、どうしても新札を使いたいという場合には、新札に折り目を入れて入れるようにすれば問題はありません。とても細かなマナーですが、こうしたこともぜひ覚えておいてください。中には迷信や風習に気を遣うという人たちもいるからです。

不祝儀袋はふくさに包んで渡す

不祝儀袋へのお金の入れ方には、その他のマナーもあります。通常、不祝儀袋を相手に渡す際には、あらかじめふくさというものに包んでおきます。ふくさは「袱紗」とも書き、小さな風呂敷袋のようなものです。

 

不祝儀袋をふくさに包む際には、不祝儀袋をふくさの真ん中に置いて、四方を折りたたむようにします。なお、ふくさにはその他にも封筒のような形をしているものがあるので、この場合はそのまま不祝儀袋を中に入れるようにしてくださし。ふくさに関しては相手に渡さずそのまま持って帰るようにします。

不祝儀袋に入れるお金はいくらくらいが相場?

不祝儀袋に入れるお金は、あくまでも入れる人の気持ちの問題ですから、いくらいくらと決まった金額があるわけではありません。しかし、おおよその相場というのはあります。だいたい、20代の人であれば三千円から五千円くらい、30代以降の人であれば一万円から五万円くらいが相場だとされています。

 

平均すると、およそ一万円から二万円くらいが、香典や御花料として渡すお金の相場だと思っておいて良いでしょう。金額の目安に幅があるのは、お葬式の後に会食がある場合とない場合とがあるからです。なお、会食がある場合にはその分のお金を上乗せするようにしましょう。

御霊前を書く時の注意点とポイント

以上で、だいたい御霊前というものがどんなものなのかお分かりいただけたのではないでしょうか。こちらでは、最後に御霊前を書く時の注意点やポイントについて解説してみたいと思います。まだ御霊前を書いたことがないという人は、ぜひ参考にしてみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

御霊前を書く時の注意点

「御霊前」という言葉を書く時にまず注意したいのは、故人の宗教や宗派に合っているかという点です。日本では、一般的に言って死者にも霊魂があると考えられていますから、「御霊前」というのは最も一般的な書き方です。キリスト教など、海外に由来する宗教の場合であっても、「御霊前」と書くことがあります。

 

ですが、日本の宗教の中でも浄土真宗では「御霊前」とは書かず、「御仏前」と書くなど、宗教や宗派による細かな違いがあります。故人が無宗教であれば、それほど気にする必要はありませんが、やはり不祝儀袋の表書きは相手に失礼のないように、間違えずに書くことが大切だと言えます。

御霊前を書く時のポイント

御霊前を書く時にもう一つポイントとなってくるのは、薄墨を使って書くということです。薄墨というのは通常よりも薄い墨のことで、突然の知らせで墨をする時間が十分にとれなかったということや、涙によって墨の濃さが薄くなってしまった、ということを表しています。これは、お葬式の際の決められたマナーの一つですから、ぜひとも覚えておくようにしましょう。

 

何よりも、不祝儀袋を書く際には相手に対する敬意をこめて書くことが大切です。日本の場合、お葬式の時点では故人はまだこの世に魂が残っていると考えられているわけですから、遺族の方だけでなく故人に対しても例を失しないように気を付けるようにしましょう。

不祝儀袋の渡し方

お葬式には様々なルールがありますが、不祝儀袋の渡し方にもマナーがあります。こちらでは、不祝儀袋を渡し方や不祝儀袋を渡す際のお悔やみの言葉などについてご紹介します。また、不祝儀袋を郵送で送る場合についても解説しています。

不祝儀袋を渡すタイミング

まず、不祝儀袋はいつ渡せば良いかという点ですが、これは二度機会があると言えます。一度目はお通夜の時、二度目は告別式の時です。日本のお葬式は通常二段階に分かれて行われますが、香典や御花料などは一度渡せば良いことになっています。

 

お通夜の際に渡す場合には、喪主と会った際に喪主本人にお渡しするのが良いでしょう。しかし、告別式は多数の人が参列するため、喪主本人にはなかなか会ってお話できないケースが多いです。そうした場合には、告別式の受付をする際に受付係の人に不祝儀袋をお渡しするようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

不祝儀袋を渡すときに伝えるお悔やみの言葉

不祝儀袋をお渡しする際には、簡単なお悔やみの言葉を述べたほうが良いでしょう。葬儀の際にはご遺族の方も心労が重なっていますから、ねぎらいの言葉も忘れないようにしてください。

 

お悔やみの言葉の一例を挙げると、

・「今回はまことにご愁傷様でした。さぞかし気をお落としのことと思いますが、どうぞご自愛ください」

・「心からのお悔やみを申し上げます。これから大切な時間を過ごされるはずでしたのに、大変残念なことです」

・「故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。喪主様も大変な時期かと思われますので、お体などを壊されませんようにお気をつけください」

といった感じになります。

 

ただし、キリスト教徒の葬儀ではお悔やみの言葉を言わないこともあるので、その点には注意をしておいてください。

参列できない場合の郵送方法

香典や御花料など、不祝儀袋は葬儀に直接参列してお渡しするのが一番良いのですが、場合によってはそれが出来ないこともあります。急な病気になってしまった場合や、どうしても仕事上の都合がつかない場合などです。そうした場合には、不祝儀袋は郵送で送っても良いということになっています。

 

では、いつぐらいまでに不祝儀袋を郵送すれば良いのでしょうか。これは、だいたい葬儀の日から一週間以内くらいを目安にすると良いと思います。あまり遅くなるのは相手に対して失礼となるため、遅くとも葬儀の後一カ月以内くらいまでには不祝儀袋がご遺族の手に届くようにしてください。

御霊前の書き方についてのまとめ

「御霊前」というのは、亡くなった方にお金を供えるときにお金を入れておく袋に書く言葉の一つです。宗教や宗派によっては「御仏前」や「御花料」と書くこともあります。しかし、他の宗教や宗派でも「御霊前」と書く場合があるので、この言葉をまず覚えておくようにしてください。