【葬儀マナー】迷っていませんか?香典の書き方を丁寧に解説します!

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/10

【葬儀マナー】迷っていませんか?香典の書き方を丁寧に解説します!のサムネイル画像

大切な方が亡くなった際、葬儀の時にお渡しするのが香典です。香典は通常、香典袋に入れて手渡しをしますが、その書き方がよく分からないという方も多いのではないでしょうか?こちらの記事では、香典袋の書き方について丁寧に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

公開日 : 2020/1/22

更新日 : 2020/9/10

目次

香典とは何か?

日本では、お葬式の際に亡くなった方のご遺族に金品を渡すという習慣があります。その一つが香典です。まずこちらでは、香典がどのようなものなのかについて解説していきます。

香典とは?

香典というのは、誰かが亡くなった際にその霊前に供える金銭のことです。香典は、一般的に亡くなった方への敬意や感謝をこめて渡すものだと言えます。その際に香典を入れておくのが香典袋です。香典には中袋と外袋がありますが、入れ方は中袋のほうにお金を入れるようにします。

 

香典は誰かの生前に渡すものではありません。ですから、結婚式のご祝儀や病気になった時のお見舞金などとは、事情が少し異なってきます。香典は厳かなものであり、きちんとした形式に則っていることが大切です。もちろん香典袋の書き方にもマナーがあるのでしっかりと守るようにしましょう。

仏教や神道以外でも香典はある?

香典というのは仏教や神道だけのものだと思われがちです。しかし、実際には亡くなった方が他の宗教を信じていた場合や、無宗教の場合でも香典を渡します。特に香典とは無縁に思われそうなキリスト教徒の場合でも、香典はお渡しする必要があるので注意しておくようにしましょう。

 

無宗教の場合、葬儀は葬儀会社などで簡素に行われることが多いです。これは無宗教葬と呼ばれます。お坊さんや神主さんなどは参加しませんが、通常は家族や知り合いなどが集まって葬儀が行われます。この場合でも、喪主となる方に香典をお渡しすることになります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典の金額に目安はあるの?

香典の金額には一定の目安があります。特に親しい人の場合には、なるべく多くのお金を渡したほうが良いです。しかし、それほど深い関係ではない人が亡くなった場合には、それよりも低い金額でも大丈夫です。

 

一般的な目安としては、親しい人が亡くなった場合、法要のみであれば1万円~3万円程度、法要後に会食に参加するのであれば3万円~5万円程度が目安になっています。また、一般的な付き合いの人であれば、法要のみの場合には5千円~1万円程度会食にも参加するのであれば1万円~3万円程度の金額が必要になってきます。

香典袋はどんな風に渡せば良い?

葬儀には、通夜と葬式、告別式というものがあります。身内や親しい友人など、亡くなった方と深い関係がある場合には通夜にも出席します。しかし、それほど親しい関係ではない場合には葬式と告別式にのみ参加するのが通例です。

 

香典を渡す時には、通夜にも参加するのであればその際に喪主の人に直接手渡しをするのが良いでしょう。一方で葬式と告別式へのみ参加するのであれば、受付係に手渡しをするというケースが多いです。葬儀後の会食事などに香典を渡すのはNGですから、基本的には喪主や受付係に最初に会ったタイミングで手渡しをするというのが良いと思います。

北海道には独自の習慣がある

お葬式のやり方は地方によってそれぞれ特色がありますが、特にユニークなのが北海道です。例えば、北海道では香典を渡した際に領収書が出ます。こうした文化がある地域は他にはありません。

 

また、香典返しをするという習慣も北海道にはありません。北海道では、即日渡しをするのが一般的となっています。すなわち、葬儀に参列した日に香典のお礼として何らかの贈り物を渡すことが習慣となっています。

香典袋の書き方

香典袋にはお金を入れてお渡しするわけですが、相手に対して失礼のないような形にする必要があります。そのため、香典の書き方にはある程度の決まりがあります。まずはそれを覚えておくようにすると良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典袋には外袋と中袋がある

これはよく知られていることですが、香典には外袋と中袋というものがあります。外袋は中袋を入れておくための袋で、表面には水引が実際についているものと、印刷されているだけのものとがあります。水引というのは、香典袋をしっかりとまとめておくための紐のことで、より格式の高い外袋にはこれが付いています。

 

また、中袋というのは実際に香典としてお渡しするお金を入れておくための袋です。この中袋は必ず外袋の中に入れておかなくてはいけません。中袋は、別名としては中包みと呼ばれることもあるので、覚えておくと良いでしょう。

香典袋の表書きには何と書けば良い?

香典袋には、何も複雑なことを書くわけではありません。通例としては、例えば仏教徒の方が亡くなった場合であれば、表面に「御霊前」や「御仏前」といった言葉を記載します。これは、亡くなった人の前に供えるという意味です。これによって、亡くなった方の死を悼むという気持ちを表しています。

 

外袋に記載するのは、こうした簡単な言葉だけで、他には名前などを記載するだけです。外袋にも表面と裏面とがあるのですが、「御霊前」や「御仏前」といった言葉は外袋の表面に書き、裏面には何も記載しません。しかし、特に親しい人や目上の人が亡くなった場合には、水引のついている外袋を用意すると良いでしょう。

香典袋の中袋には何と書けば良い?

香典袋の内袋には表面と裏面があり、それぞれ書くことが異なります。中袋の表面には、通常中に入っているお金の金額を記載します。通例では、これはアラビア数字ではなくて漢数字で書くことになっています。例えば、3,000円のお金を包んでいる場合には「金三千円也」といった書き方をします。

 

なお、「也」については付けても付けなくてもかまいません。また、金額を裏面に書くような中袋もあります。実際の記載方法は、使用する香典袋の様式にならうようにしてください。

 

また、裏面には住所と氏名を記載します。住所は例えば「北海道」といった大まかな地名だけでなく、所番地まで正確に記入するようにします。具体的には「北海道札幌市〇〇町〇〇丁目〇〇番地〇〇号」といった正式な住所を記載します。

 

裏面には自分の名前も記載するのですが、中には通名や旧姓でしか故人に名前を知られていないというケースもあります。そうした場合には、通名や旧姓での記載でも大丈夫なので安心してください。なお、香典袋の中袋に関しては、宗派による違いなどはありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

中袋の金額の書き方の一例

上の節で、中袋には中に入れたお金の金額を漢数字で書くとご説明しました。この数字は基本的には旧字体の漢数字で書くことになっています。以下に書き方の一例をあげてみたので、参考にしてみてください。

 

・3,000円の場合 「三千円」「参仟圓」「参阡圓」など

・5,000円の場合 「五千円」「伍仟圓」「伍阡圓」など

・10,000円の場合 「一万円」「壱萬圓」など

・30,000円の場合 「三万円」「参萬圓」など

・50,000円の場合 「五万円」「伍萬圓」など

・100,000円の場合 「十万円」「拾萬圓」「什萬圓」など

 

なお、「壱」や「参」「伍」など、旧字体の漢数字は大字と呼ばれることもあります。

香典袋には、香典を渡す側の名前を書くことになっています。これは外袋の表書きに書くこともあれば、中袋の裏などに書くこともあります。こちらでは、香典袋への名前の書き方についてまとめています。

宗教や宗派による香典袋の書き方の違い

香典袋の書き方は宗教や宗派によっても変わってきます。一般的な書き方としては「御霊前」が有名ですが、その他の書き方もあります。こちらでは、それぞれの宗教や宗派ごとに、香典袋にどう書けば良いのかを解説しています。

故人の宗教が仏教の場合

亡くなった方が仏教徒であった場合には、外袋には「御霊前」または「御仏前」と書く場合が多いです。「御仏前」と書くのは、故人が亡くなって仏様になるという考え方に由来しています。すでに亡くなった方は、仏教の教義では仏様になっているわけです。

 

「御霊前」という書き方のほうは一般的なもので、故人が無宗教の場合にも使用することが出来ます。この書き方には意味があり、四十九日の法要までは、死んだ人は御霊となってまだこの世に存在すると考えられているからです。仏教にも色々な宗派があるので、外袋の書き方が心配だという人は、とりあえず「御霊前」という書き方をしても問題ないでしょう。

故人の宗教が浄土真宗の場合

仏教の宗派のなかでも、浄土真宗の場合には少し他とは異なっています。浄土真宗の教義では、死んだ人はすぐに浄土に召されて仏様になると考えられているからです。そのため、亡くなった方が浄土真宗の場合には「御霊前」とは書きません。

 

浄土真宗というのは、鎌倉時代にできた大乗仏教の一宗派です。亡くなった方が浄土真宗の場合には、つねに「御仏前」と記載します。浄土真宗にも細かく分ければ様々な宗派がありますが、外袋に「御仏前」と書くことは覚えておいたほうが良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人の宗教が神道の場合

亡くなった方が神道の場合には、香典袋の外袋には「御榊料」または「御玉串料」、「神饌料」と書きます。こちらは、亡くなった方にお金を捧げるというよりは、通夜や葬式を行ってくれる神官や神社に対する感謝料を納める、という考え方が元になっています。

 

亡くなった方は仏教徒ではないので、「御仏前」と書くことはありません。「御霊前」と書かれることもないわけではありませんが、これは一般的ではありません。また、水引についても黒白のものか銀色のものを選ぶように決まっているので、この点に関しても注意しておくようにしてください。

故人の宗教がキリスト教の場合

亡くなった方がキリスト教徒の場合には、カトリックかプロテスタントかによって外袋の書き方が異なってきます。亡くなった方がカトリックの場合には、外袋には「御花料」あるいは「御ミサ料」と書きます。一方のプロテスタントの場合には、外袋には「御花料」あるいは「献花料」「忌慰料」と書きます。

 

この書き方も、亡くなった方本人に捧げるというよりは、葬儀を執り行ってくれる牧師さんや神父さん、教会に対してお金を納めるという考え方が元になっています。カトリックとプロテスタントは全く異なる宗教だと言って良いので、この点に関しては間違えないようにしてください。ただし、亡くなった方の宗派が分からない場合には「御花料」とすれば、どちらにでも通用します。

故人が無宗教の場合

亡くなった方が無宗教の場合であれば、宗教的な忌み言葉やタブーなどが存在しません。そのため、一般的な書き方である「御霊前」と書くのが無難でしょう。しかし、亡くなった方は仏教徒ではないため、「御仏前」と書くことは控えたほうが良いと言えます。

 

無宗教の場合の葬儀は、葬儀会館などで執り行われることが多いですから、お坊さんや司祭さんなども参加しません。そのため、香典についても亡くなった方やその遺族に直接捧げるものとなっています。日本には無宗教の人も多いので、一般的な「御霊前」という書き方は覚えておくと良いでしょう。

香典袋への名前の書き方

以上で宗教や宗派などによる香典袋の書き方の違いをご説明してきました。しかし、香典袋を書く際には大事な点がもう一つあります。それが、名前をどう書けば良いのかという点です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

個人で香典を出す場合

個人で香典を出す場合には、あまり問題はないと言って良いでしょう。香典袋の水引の下の部分に名前を書きます。その際、誰のものかが分かりやすいように必ず苗字と名前を書くようにしてください。また、名前を書く場所は水引の下の真ん中の部分になります。

 

また、家族を代表して参列する場合には、「〇〇家」などのように家の名前を書いても問題ありません。家族の中から誰か一人がお葬式に参列するという場合には、こうした形にしても良いでしょう。ただし、香典というのは基本的に参列者一人一人が渡すものとなっているので、その点には注意してください。

夫婦連名で出す場合

香典袋は夫婦そろって出すこともあると思います。その際には、夫婦二人の名前を書いても良いですし、夫だけの名前を書いてもかまいません。しかし、香典袋には二人分の金額を入れるようにします。

 

連名で書く場合の書き方としては、水引の下の中央に名前が並んで来るようにします。苗字と名前の部分の高さは合わせるようにしてください。その方が、受け取ったほうも香典袋の名前を読みやすくなります。

夫の代わりに妻が参列する時

また、夫が病気などになっている場合には、夫の代わりに妻が代理で出席するといったケースもあります。この場合、香典袋の表書きには代理人ではなく、参列を依頼した人の名前を書くようにします。依頼者名のとなりに「代」と書くこともあります。

 

ただし、夫婦それぞれがお葬式に招かれている場合には、夫婦連名の形にしてしまっても問題ありません。その場合には、上記の例にならうようにしてください。

会社や学校などの有志の連名で出す場合

また、学校や職場、友人などの集まりの中で、誰かが代表してお葬式に出席するというケースもあります。この場合の香典袋の書き方にはいくつか種類があるので、下でそれぞれについて解説しています。

2人の連名の場合

2名の連名の場合には、夫婦連名の場合と同じようにします。まず、苗字と名前を書くのは水引の下の真ん中の部分です。名前と名前の間に香典袋の中央が来るようにすると良いでしょう。

 

また、名前を書く順についても決まりがあります。基本的には、目上の人や年長者が右側に来るようにします。目下の人や年少者は左側に書くようにします。やはり、苗字と名前の高さは合わせるようにしてください。

3人の連名の場合

では、有志が3人以上の時にはどうなるのでしょうか。香典袋には、最大で3名まで連名で書けるようになっています。ですから、香典袋の表書きに3名それぞれの苗字と名前を書くようにしてください。

 

書き方についてですが、やはり右側から左側に向かって、年長者から年少者に移っていくように書きます。この時、最も年長の人を水引の下に書き、その他の人についてはその左側に並べて書くようにすると良いでしょう。

4人以上の連名の場合

香典袋の表書きには、最大で3名の名前までしか書くことが出来ません。それ以上になってしまうと、見た目的にもバランスが悪くなってしまいます。こうした際には、代表者名のみを書くか、会社の名前などを書くようにします。

 

会社の代表者が参列する場合には、「〇〇株式会社」などと書くようにすると良いでしょう。また、学校やクラスの代表者が参列する場合には、「〇〇大学一同」などと記載します。友人による集まりの場合には、「友人一同」などと書くようにしてください。なお、香典を包んだ人の住所や氏名は中袋の中に別紙を挿入して、そこに書いておくようにすると良いです。

会社名・法人名で書く場合

会社や法人を代表して誰かがお葬式に参列する場合、会社全体の代表となるケースと、部署ごとの代表となるケースがあります。会社や法人名を書く際には、正確な会社の名前と住所を書くようにしましょう。また、部署ごとの代表者が出席する際には、「〇〇課一同」などと部署名も記載するようにします。

代表者名で書く場合

誰かが会社や法人を代表している出席している場合には、代表者名のみを表書きに書いても問題ありません。ただし、これだけでは誰が香典を包んだか分かりにくくなるため、次のようにします。

 

香典を包んだ人が複数人になる場合には、香典袋の他に別紙を用意します。その別紙の上でに、香典を贈った人それぞれの住所と名前を記載するようにすると良いでしょう。この場合にも、目上の人や年長者が一番右側、目下の人や年長者は左側に書いていくようにします。

香典袋へのお金の入れ方

香典袋をお渡しする際には、中袋へのお金の入れ方にもマナーがあります。以下でそれを解説してみているので、ぜひ参考にしてみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お金は表側が見えるように中袋に入れる

香典のお金を入れるのは、香典の中袋ということになります。しかし、中には中袋なしでそのまま外袋にお金を入れる地域もあるので、地域ごとの習慣には気を付けるようにしてください。これは、外袋と中袋を重ねることによって不幸が重なるという迷信があるためです。

 

中袋にお金を入れる際には、中袋を開けたときにお札の表側が見えるようにします。表側というのは肖像画などが描かれている面です。なお、二千円札に関しては守礼門が描かれているほうが表側となっています。

香典には新札を使ってはいけない?

これもよく知られているマナーですが、香典には新札を使ってはいけないという習慣があります。これは、新札を使うことで「新たな不幸を招く」という言い伝えがあるためです。なので、香典に使用するお金には旧札を使うようにしましょう。

 

しかし、あまりにも使い古された旧札を使うことには抵抗感があるという人も多いでしょう。その場合には、新札に折り目を入れて使うことも可能になっています。香典に使うお金は、なるべく綺麗な旧札か、折り目を入れた新札を使うようにしましょう。

香典は袱紗に包んで渡す

袱紗は「ふくさ」と呼びますが、小さな風呂敷袋のようなものです。香典をお渡しする際には、中袋を外袋に入れ、さらに袱紗に包んでおくことがマナーとなっています。なお、袱紗については相手には渡さず、自分で持って帰るようにします。

 

この袱紗への香典袋の包み方ですが、袱紗の真ん中に香典袋が来るようにして、そこから四方を折りたたむように包みます。また、袱紗の種類によっては封筒のようになっているものもあります。この場合には、外袋をそのままの形で入れるようにしてください。

香典袋の書き方のポイント

では、香典袋を書く時にはどのような点がポイントになるのでしょうか。もちろん、相手が読みやすいように丁寧に書くことが大切ですが、その他のポイントもあります。地域によっては、タブーとなることなどもあるので、その点にも気を付けるようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

書くときは丁寧で読みやすいように

香典袋を書く際には、何よりも丁寧で読みやすく書くということが大切です。中には悪筆の人もいますが、出来るだけ心をこめて丁寧に書くようにしましょう。外袋だけでなく、中袋に関してもしっかりと住所氏名や金額を記載するということが大切です。

 

しかし、地方によっては中袋なしのところも存在します。というのは、外袋と中袋を重ねることによって、「不幸が重なる」ことがないように、という習わしが存在する地方があるからです。そうした場合には、香典袋の外袋に住所や氏名、金額なども記載することになります。

香典袋は簡潔に書くのが良い

香典袋に関しては、余計な文言やメッセージなどは加えないことが原則です。仏教徒の場合であれば「御霊前」や「御仏前」、神道の場合では「御榊料」や「御玉串料」、キリスト教徒の場合であれば「御花料」や「御ミサ料」など、書くことはいたってシンプルです。

 

親しい方が亡くなった場合などには何らかのメッセージを送りたいと考える人も多いかと思いますが、香典袋に関してはなるべく簡潔・シンプルに書くようにしてください。故人に伝えたいメッセージなどがあるような場合には、ご遺族の方などにあてて別途手紙などを書くようにしたほうが良いでしょう。

香典袋は筆と薄墨で書くのがマナー

香典を書く場合、通常は薄墨を使って書くことになります。薄墨と言うのは、通常よりも薄くした墨のことです。仏事用の薄墨は墨汁液としても販売されています。もし、通常の墨しか持っていないようであれば、専用の薄墨を購入してみても良いでしょう。

 

また、正式なやり方の香典は毛筆で記載します。これは、外袋に関しても中袋に関しても同様になっています。もし、どうしても筆や墨がない場合であれば、筆ペンでも大丈夫なのですが、筆ペンにも薄墨のものとそうでないものとがあるので、十分に注意して選ぶようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

筆がない場合にはどんなペンならOK?

前の節で、筆や墨がない場合には筆ペンでも大丈夫だと書きました。実際、現在では筆と墨を使って香典を書く人よりは、筆ペンをつかって香典を書く人のほうが多いでしょう。現在では、筆ペンを使用した香典袋であっても失礼には当たらないので安心してください。

 

一方で、その他のペンを使うのはNGとなっています。その他のペンというのは、例えばボールぺンやサインペン、万年筆などです。どうしても筆ペンでは時が汚くなってしまうという場合には、こうしたペンで記載しても良いのですが、現実的には相手に失礼と見なされることが多いので、出来るだけ筆または筆ペンで書くようにしましょう。

香典袋の書き方の注意点

香典袋を書くときには、いくつかの注意点もあります。まず最も大切なことは、相手に対する礼を欠かさないということです。亡くなった方の情報に関しては、事前によく調べておくようにしたほうが良いでしょう。

亡くなった方の環境や立場に合わせる

香典の渡し方や、香典袋の書き方などは、地域の風習によっても変わってくることがあります。もちろん、亡くなった方の宗教や宗派によっても違いがあります。まずは、そうした相手の環境や立場に合わせるということが何よりも必要になってきます。

 

例えば、二枚重ねの香典袋を使ってはいけない地域では、相手に不幸を招いてしまうという習わしがありますから、これは絶対に避けるべきです。また、宗派が違えば外袋に書く文言も異なってきます。こうした点に十分な注意を払って、相手側に対して失礼のないような香典袋の書き方をしてください。

何よりも正確な情報を記載するのが大切

香典袋を書くときには、住所や氏名なども書くことになるのですが、これについては出来るだけ正確に書くようにしてください。というのは、亡くなった側の遺族からは、香典を受け取った人に対して、香典返しをしたり、御礼状を発送するということがあるためです。

 

住所や氏名などを正確に書いておかないと、香典返しや御礼状が届かないということになりますし、相手に余計な負担をかけてしまいます。住所さえ記載されていれば、通名や旧姓であっても郵便物は届きますから、特に住所の記載には十分に気を付けるようにしてください。

香典の渡し方

では、香典の渡し方に関してはどのようにすれば良いのでしょうか。香典の渡し方にも一定のルールやマナーがあります。こちらでは、香典の渡し方について解説しています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お香典を渡すタイミング

仏教系のお葬式の場合、お通夜と告別式の二段階で式が行われます。どちらにも出席するという人がいるかもしれませんが、香典については一度渡せば良いことになっています。ですから、お通夜か告別式のどちらかで香典をお渡しするということになります。

 

告別式の当日では、喪主が挨拶などで忙しくしている場合が多いため、香典は受付係の人に渡すことが多いでしょう。ですから、告別式の当日に香典を渡す場合には受付時にお渡しすれば良いということになります。お通夜で香典を渡す場合には、喪主の人と会ったタイミングで渡すようにすると良いでしょう。

香典を渡すときに伝えるお悔やみの言葉

香典は故人を悼んでお渡しするものですから、ご遺族の方には心からの哀悼の意を表すべきだと言えます。香典を渡す時のお悔やみの言葉にはいくつかあり、具体例を挙げれば、

 

・「ご愁傷様です」

・「お悔やみ申し上げます」

・「ご冥福をお祈りいたします」

 

といったものがあります。

 

もう少し長い言葉で、「今回は本当にご愁傷様でした。これからの活躍を期待していたところですのに、大変残念なことです」「ご愁傷様です。さぞ気を落とされていることと存じますが、どうぞご自愛ください」などと、することもできます。葬儀の際にはご遺族の方たちも大変な思いをされていますから、彼らに対する気遣いも忘れないようにしてください。

参列できない場合の郵送方法

もしお通夜や告別式に参列できなかった場合には、郵送で香典を送ることも可能です。実際に葬儀に参列するのであれば、その場で手渡しすべきですが、どうしても出席できない理由がある場合には、郵送で香典を送るようにすると良いでしょう。

 

その際には、だいだい葬儀があった日から一週間以内に届くように香典を郵送します。もちろん、早ければ早いほど良いのですが、そうはいかない場合もあります。そうしたケースでも、遅くとも一カ月後くらいまでには香典が届くように郵送してください。

香典の書き方についてのまとめ

お葬式というのは故人と最後にお別れをする機会なので、相手に失礼にならないようにすることが大切です。香典袋についても同様で、その書き方にはルールが存在します。相手の宗教や宗派、地域によってその書き方は変わってきますから、くれぐれも正確に書くように気を付けてください。