香典袋のお札の入れ方などのマナー【お札の種類から中袋の有無まで】

公開日 : 2021/2/27

更新日 : 2021/2/27

香典袋のお札の入れ方などのマナー【お札の種類から中袋の有無まで】のサムネイル画像

お通夜や葬儀、告別式などで持参する香典袋に入れるお札は入れる向きや種類、中袋の使い方などのマナーがあります。お通夜や葬儀は思いがけずやって来ますので、最低限のマナーを把握しておくことは大切です。そこで、今回は香典袋のお札の入れ方や種類などをご紹介します。

公開日 : 2021/2/27

更新日 : 2021/2/27

目次

香典袋にお札を入れる前に確認すること

お通夜や葬儀、告別式で持参する香典袋は、お札を包むのに使用します。香典袋に入れるお札の種類や向き、中袋の有無など細かな部分にマナーがあることをご存じでしょうか。お通夜や葬儀には急に参列する機会が多いため、前以て基本的なマナーを知っておくことが大切です。

 

まず、香典袋にお札を入れる前に、お札の表裏や上下を知っておくと慌てずに済みます。ご存知の方も多いでしょうが、お札は人物が描かれている面が「表」、人物が描かれていない方が「裏」です。

 

また、お札の上下に関しては、横向きに置いた際に金額が印刷されている左側が「上」、人物画が描かれている方が「下」になります。そこで、今回はこのお札の表裏や上下を理解した上で、香典袋に入れるお札の種類や入れ方、中袋の有無などの違いをご説明していきます。

お札の正しい入れ方

香典袋にお札を入れる際には、中袋がある場合やない場合、奉書紙がある場合とでは入れ方が違います。そこで、これらの3つの入れ方についてご説明します。

中袋がある場合

香典袋(不祝儀袋)にお札を入れる際、中袋にお札をいれるのが一般的です。また、市販されてる香典袋には、中袋が付いていることがほとんどです。

 

中袋にお札を入れる時は、中袋を表向きにしてお札の裏向きに入れるのが一般的なマナーです。お札の肖像画が伏せられることで、故人へのお悔やみや悲しみ、別れを悼むなどの気持ちを表せます。

 

そして、お札の上下については、中袋の底側にお札の「下」が来るように入れます。ただし、地域によっては上下が反対になる場合もありますので注意しましょう。それから、中袋には住所と氏名、金額を薄墨で記入しますが、金額は改ざんを防ぐため、「金壱萬円也」など漢数字を使うのがマナーです。

中袋がない場合

香典袋に中袋がない場合は、香典袋の表に対してお札の裏側が来るように入れるのが一般的なマナーです。また、香典袋に中袋を使わないのは失礼に当たらないので、心配は必要ありません。

 

お札の入れ方は、前にも説明した中袋を使う時と同様です。そして、お札の上下に関しては人物が描かれた方を下にする説と、人物が描かれている方を上にする説と2つあります。これは地域によって違いがあるためなので、お札の表裏だけは間違えないようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

奉書紙を使う場合

香典袋の種類によっては、中袋ではなく奉書紙を使っているものもあります。奉書紙とは、大切なことを伝える場合に使われる和紙です。奉書紙にお札を入れる場合は、包みの表面に対してお札の裏側が来るように入れましょう。

 

また、奉書紙の包み方については、後でご説明する「香典袋の正しい包み方」を参考にしてみてください。

お札の種類や新札・旧札について

香典袋に入れるお札は、新札を避けるのがマナーです。新札を使うと、不幸が来るのを待っていたと思われると言われています。しかし、新札を避けるためにあまりにも汚れたものやしわになったお札を使うと失礼にあたります。

 

そこで、香典袋に入れるお札は適度に汚れていて、新札ではないものを使いましょう。また、手元に新札しかない場合は、折り目を付けてから包むのがおすすめです。そして、複数枚のお札を使う際は、同じ種類に統一します。2枚以上のお札を入れる場合は、お札の表裏や上下の向きを揃えましょう。

香典袋(不祝儀袋)の使い方

香典は不祝儀袋に入れて、お通夜や告別式に持参します。一般的にお札は中袋に入れてから、上包みは下部を折り曲げてから上部を被せて水引をかけます。結婚式などの慶事の際は、これらが逆になります。

 

そのため、「慶事では上向き、弔事では下向き」と覚えておくと良いでしょう。

中袋の書き方

香典を受け取った遺族は、香典返しの準備をする必要があります。そのため、中袋などに何も記載されていないと、誰から頂いたものかがわかりません。そのため、中袋にも住所と氏名、金額を記入するのがマナーです。

 

また、中袋に金額欄が印刷されている場合はその欄に、ない場合は表に金額、裏に住所と氏名を書きます。そして、金額を記入する際は改ざんを防ぐために、漢数字を使いましょう。それから、不祝儀袋の表書きは薄墨を使うのがマナーですが、中袋は薄墨以外でも大丈夫です。

 

会社や学校など連名や「〇〇一同」として香典を出す際、人数が4名以上になる場合は中袋に代表者の住所と氏名を書きましょう。この際、全員の氏名を書いた中紙をお札と一緒に入れるのを忘れないでください。

香典袋の閉じ方は?

中袋や奉書紙などにお札を包んだら、香典袋に包みます。香典袋には封筒タイプ以外にも、1枚の和紙で折り込むものもあります。水引きが印刷ではなく、香典袋にかけるタイプは裏側の折り込み口に注意が必要です。

 

折り込むタイプの香典袋は左右から折り込んだ後、上下を折り曲げます。香典の場合は、上下の折り込み口を「上」から「下」に被せるように折ります。結婚などのお祝いでは幸せをこぼさないように祝儀袋の下側を上にします。

 

しかし、香典では涙をためないようにという意味から、上下の折り込みを上に被せると言われています。

香典の正しい包み方

一般的に、お通夜や葬儀に香典を持参する際には、袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。袱紗の代わりに、奉書紙やハンカチに包む方法もあります。

 

急な不幸で慌てないためにも、前以て袱紗を準備したり、奉書紙やハンカチを使った包み方を知っておいたりしておくといいでしょう。

香典を袱紗で包む場合

香典を包む際、袱紗を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、袱紗には折りたたむタイプと挟むタイプの2種類があります。折りたたむタイプは袱紗をひし形に広げて、中央より少し右に香典袋を置きます。それから、右側、下側、上側の順に角を中心に向けて折りましょう。最後に左側を折って、端は裏側に向けて折ります。

 

挟むタイプは左開きで使い、香典袋の表書きが前にくるように挟みます。また、袱紗には弔事用と慶事用、慶弔両用があり、ふさわしい色が違います。弔事用は紫や紺、深緑などの寒色系、慶事用は金や赤、オレンジなどの暖色系です。慶弔両用は紫で、男女で共用できます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典を奉書紙で包む

香典を奉書紙で包む場合は、紙の表裏を確認しましょう。つるつるした方が「表」で文字を記入する面、ザラザラした面が香典に接します。また、包み方は「中包み」と「上包み」によって違います。

 

中包みは奉書紙のザラザラした面を上に置いて、お札の裏面が奉書紙の表側にくるように包みます。中包みの包み方は下側から左側、右側の順に折り、最後に上側を下に向けて折ります。

 

上包みは奉書紙を縦長に置いて、お札の裏面が上包みの表側にくるように中包みを置きます。続いて、右側から左側、下側の順に折って、最後に上側を下に向けて折りましょう。最終的に、お札の肖像画側が袋の表側にこないように包めていれば、問題ありません。

香典をハンカチで包む

袱紗や奉書紙がないからと言って、香典袋をそのまま持ち歩くのはマナーに反します。袱紗や奉書紙を用意できない場合は、ハンカチで代用できます。ハンカチで香典を包む際は、ハンカチの色や包み方に気を付けましょう。

 

香典を包むのにふさわしいハンカチは大判タイプで無地、色は白か黒がベストです。弔事用の袱紗の色と近いものを選ぶと良いでしょう。また、包み方はハンカチの角を上下左右にくるように置いて、ハンカチの中央より少し右に香典袋を置きます。最後に、右側から下側、上側の順に折って、最後に左側を折りましょう。

 

葬儀や法要の場では色が目立たないハンカチを選び、派手な色や柄物は避けた方が良いです。そして、ハンカチで代用する際は、アイロンなどをかけて見た目にも気を配ってください。

香典の包み方の正しいマナー

香典の包み方には、マナーがあります。遺族を不快にさせたり、傷つけたりしたつもりはなくても、マナーを守られていないと失礼にあたため注意しましょう。

 

続いて、葬儀や法要に参列する際、知っておくと良い「香典の包み方の正しいマナー」をご説明します。

葬儀の香典には新札を避ける

お札の正しい入れ方でも少し触れましたが、葬儀では香典に新札を避けるのがマナーです。香典に新札を使うと、亡くなるのを事前に予想していたと思われたり、不幸がくることを待っていたと思われたりします。

 

急なことで手元に旧札を用意できない場合は、新札を折り曲げてから使いましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典袋の種類に注意する

香典を包む際、香典袋の種類に気を付けましょう。そこで、香典として包む金額と香典袋の種類と香典袋の種類と表書きについて詳しく説明します。

包む金額による香典袋の種類

香典の金額や故人の宗教によって、使う香典袋の種類が変わってきます。香典に包む金額と香典袋の種類につては、3~5千円の場合は水引が印刷された簡易タイプ、1~2万円の場合は白黒の水引が付いたタイプ、3~5万円の場合は銀の水引や高級和紙が使われたタイプ、10万円以上の場合は手の込んだ装飾が施されたタイプなどを選びましょう。

宗教による香典袋の種類と表書き

故人の宗教によって、使う香典袋の種類と表書きが違います。仏式の場合、香典袋の種類は無地で蓮の花が描かれているものを使います。表書きは「御霊前」や「御仏前」、「御香典」と書きましょう。

 

神式の場合、香典袋は無地を選び、「御玉串料」や「御榊料」と書きます。キリスト教式の場合、ユリの花や十字架が描かれているものを選び、表書きに「御花料」と入れます。また、故人の宗教が不明な場合は無地の香典袋を選び、「御霊前」や「御香典」と表書きに書きましょう。

 

弔事の際は、表書きに薄墨の筆を使うことを忘れないようにしてください。

法事の場合の表書き

前でも説明しましたが、仏式の香典袋の表書きには薄墨で「御霊前」と書きます。しかし、仏教では宗派が分かれており、浄土真宗では「亡くなってすぐに仏になる」という考えから、「御仏前」と書くのが一般的です。

 

また、四十九日や一周忌などで香典を渡す際は、表書きに「御仏前」を使います。そして、薄墨ではなく、濃い墨で書くのがマナーです。

 

冠婚葬祭のマナーは、社会人としての常識です。急にお通夜や葬儀に参列することになり慌てないためにも、それぞれのマナーを覚えておきましょう。

香典を渡すタイミング

この後に、葬儀に参列できなかった時の香典の郵送方法も説明しますが、葬儀に参列する場合としない場合では香典を渡すタイミングが違います。葬儀に参列する場合は、お通夜か告別式のどちらかで渡します。この際、お通夜と告別式のどちらでも香典を渡すと、不祥事が続く事態を連想させるのでマナー違反にあたります。

 

お通夜か告別式のどちらかに参列する場合はその際に、どちらにも参列する場合は告別式に香典を渡すのがマナーです。また、後で説明する葬儀に参列できない場合は、告別式の1週間後1か月以内に現金書留で送るのが適切です。

 

そして、遺族側は葬儀の後、香典返しを準備する必要があるので、香典を郵送する時は早めを意識しましょう。

香典を郵送で送る場合

葬儀などの参列できなかったなどの理由で、香典を郵送する方法もあります。そこで、香典を送る時期や手段、送る際の注意点などもチェックしておきましょう。

香典を郵送するタイミングは?

参列できなかった葬儀に対する香典を郵送するタイミングとしては、葬儀後の1週間~1か月以内が良いでしょう。遺族側は香典をもらった後に香典返しの準備が必要ですので、あまり遅いタイミングだと迷惑になることもあります。

 

そのため、香典を郵送する時は、早めを心がけて送るようにしましょう。

送付の手段

香典は郵送できますが、郵便の種類としては郵便局からの現金書留を使います。香典には現金を包むので、現金書留の方法以外は使えないので注意してください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典を郵送する際の注意点は?

香典は現金書留で郵送できると説明しましたが、その際に注意点が2つあります。1つ目は香典に包む現金をそのまま送るのではなく、香典袋に包んで送ることです。2つ目は香典袋の中袋には、必要事項(氏名や住所、金額など)をもれなく記入することです。

 

郵送で香典を送る際も、ここまで説明したお札の入れ方や中袋に記入する項目などを省略するとマナー違反になります。香典に現金を包む基本的なマナーをしっかり守り、郵送する手配をしましょう。

香典のお札マナーに関するまとめ

香典に入れるお札は新札以外を使い、中袋の有無や奉書紙などでは入れ方や包み方のマナーがあることがわかりました。また、故人の宗教などによって、香典袋の種類や表書きが違うことも知れました。お通夜や葬儀は思いもよらず急に参列することになりますので、社会人の一般常識としても基本的なマナーを身につけておきましょう。

 

また、告別式に参列するかしないかで、香典を渡すタイミングも変わってきます。遺族への失礼にならないよう、香典についての一般的なルールを守ることを心がけるのも大切です。今回ご紹介した香典のお札の入れ方や包み方など、細かな決まりを理解して、急な葬儀などの参列に備えておいてください。