葬儀への参列の仕方とは?葬儀のマナーや流れをご紹介します

公開日 : 2020/12/4

更新日 : 2020/12/4

葬儀への参列の仕方とは?葬儀のマナーや流れをご紹介しますのサムネイル画像

人との関係性の希薄になるなどの時代の変化で葬儀へ参列をすることが少なくなりつつあります。そのためいざ葬儀へ参列をしようとすると戸惑ってしまうことがあるでしょう。葬儀には様々なマナーがありますので今回は葬儀参列のマナーを中心に解説をしていきます。

公開日 : 2020/12/4

更新日 : 2020/12/4

目次

葬儀とは

葬儀は亡くなった人を送り出すための宗教的な儀式です。現在では告別式と同じ意味で使われることが多いのですが、それは本来別々に行われていた葬儀と告別式を現在では葬儀が終わった後すぐに告別式を行う形となったためです。

 

もともと告別式は宗教的な意味を持たず故人との別れの場を指しており、葬儀とは別の日時、別の場所で行われていました。葬式という言葉もあり、現在では葬儀や告別式と同じ意味合いで使われることも多くなりました。正確には通夜と葬儀の儀式を合わせて葬式と呼びます。

 

日本の葬儀は主に仏教の様式で行われていますが、神道やキリスト教、その他の宗派などでも執り行われます。宗教の考えによって葬儀の意味合いは異なりますが、故人を送る気持ちは同じです。

参列と列席の違い

葬儀には「参列」または「弔問」という言葉を使います。「参列」とは出席を丁寧に言い表した言葉です。「弔問」はお悔やみの言葉を述べるために伺うことです。弔問は基本的にその意味合いからお通夜に使われることが多くなっています。

 

似たような言葉に「列席」があります。「列席」は、式や会合などに出席したり、その席に連なることが意味合いで、参列とほぼ同じ意味合いですが明確な違いがあります。

 

その違いとは「参列」は基本的に招かれた側が使う言葉ですが、「列席」は、招いた側が使う言葉ということです。弔問はどちらが使っても問題がありません。なお余談ですが「参加」は会合などに出席者と同じ立場で仲間として加わるという意味を持つので、会議などでは使われますが、葬儀では使われません。

葬儀へ参列する際のマナー

葬儀は亡くなった人を送り出す大切な儀式であり、故人を悼み、悲しむ遺族へ弔意を示す場です。そのために様々なマナーがあります。マナーとは相手を思いやる気持ちを形や仕草、言葉などで表したものと考えましょう。

 

葬儀では故人と遺族へ弔意をしめしたり、気配りを伝えるために昔からマナーが積み重ねられてきました。葬儀でのマナーが多いことはそれだけ人々に大切にされてきた儀式とも言えます。ここでは必要最低限の葬儀でのマナーを紹介していきますのでぜひ参考になさってください。

身だしなみ

身だしなみは葬儀で最も重要です。葬儀にふさわしい身だしなみをすることで、故人や遺族への心配りとみなされるのです。もともと社会にはTPO、つまり時と場合に応じた服装や態度、方法などを使い分ける必要性があります。

 

例えば会社に出勤する場合はスーツまたはスーツに準じた服装が好まれ、半袖や半ズボンは推奨されません。葬儀では専用の服である喪服を着用することが望まれます。喪服には格式があり、高い順から正喪服、準喪服、略喪服です。

 

参列する側が葬儀で主に身に着けるのは準喪服です。参列する者が遺族より格式の高い喪服を着ることは推奨されませんので正喪服は着用しないようにします。詳しくは下記で男性と女性、子供に分けて説明します。

男性

男性は正喪服がモーニングや五つ紋付袴、準喪服がブラックスーツ、略喪服が濃紺やグレーなどのスーツ又は地味な平服です。葬儀に参列するには準喪服のブラックスーツがふさわしいのですが、黒のビジネススーツとは違うものですので注意が必要です。

 

ブラックスーツであれば、ダブルでもシングルでも構いません。白の無地のワイシャツに黒の無地のネクタイ、黒い靴下と靴を着用します。ネクタイピンやカフスなどのアクセサリーは結婚指輪以外は外しましょう。

 

腕時計はシンプルな物は着けていて構いませんが、デザイン性の高い華美なものは外した方が無難です。髪は染めている場合は黒に近い色に一時的に染め直した方が好ましく、長めの場合は清潔さを意識して整えましょう。

 

なお通夜に参列をする場合は、取り急ぎ駆けつけたという意味合いから略喪服でも構わないとされています。しかし、現在では葬儀専門の式場で葬儀が執り行われる割合が高く、準喪服を着用して参列する人が増えています。

女性

女性の正喪服は五つ紋付着物が該当します。洋装での正喪服はブラックフォーマルのアンサンブルやワンピース、スーツであり、準喪服とほぼ同じです。違うのは正喪服にパンツスーツは入らないことです。

 

略喪服は地味な平服でブラックフォーマルではないスーツやワンピースです。葬儀に参列するには準喪服のブラックフォーマルを着用しましょう。男性と同じくブラックフォーマルはビジネスでのスーツとは色合いが異なりますので注意が必要です。

 

葬儀に着用する準喪服としてアンサンブルやワンピース、パンツスーツの形はどれでも構いません。ただ葬儀では露出はできるだけ避ける傾向がありますので、ノースリーブであれば必ず上着を羽織り、スカートはひざ下以上あるものを着用します。

 

またアクセサリーは結婚指輪や真珠のネックレス程度にとどめます。化粧やマニキュアも自然な仕上がりとします。加えて黒いストッキングと黒いパンプスを着用し、ピンヒールなどおしゃれ感が前面に出ているものは避けます。

 

バッグや小物、コートなどでは毛皮の使用はやめ、金属やエナメル質などの光沢の少ないものを選びます。これは葬儀では殺生を連想させる物を避ける傾向があるため、と葬儀に華やかさは必要無いという考えからです。

 

髪も黒に近しい色合いが好ましく、明るい茶髪や金髪は一時的に染め直した方が無難です。また長い髪は低い位置で束ね、前髪はお辞儀をした時に顔にかからないようにしましょう。ヘアピンも黒でシンプルな物を使います。

 

男性と同じく通夜は略喪服でも構いませんが、前述したように準喪服を着用する人が多いです。

 

 

子供

子供には決まった喪服はありません。まず学校の制服があれば制服を着用します。葬儀に参列する際には子供には最もふさわしい服装です。制服が無い場合は、男子は白いシャツとズボン、ブレザー、女子なら地味なワンピースやジャンパースカートなど制服に準じた服装が望ましいです。

 

足元は黒い無地の靴下と、黒の革靴や、黒・紺・灰色などのスニーカーでも構いません。服や靴下、靴などにはワンポイントであってもキャラクターがついていたり、光沢があったりや鮮やかな色合いをしている物は避けましょう。

 

全体的にモノトーンでまとまっていれば、そこまで目くじらを立てる必要はありません。なお髪型は大人と同じようにしましょう。

 

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

持ち物

葬儀へ参列する際にもっていくとよいものは以下の3つです。葬儀に参列するには多くの持ち物は必要がありません。女性でも葬儀用のバッグ一つ程度で、それ以上は葬儀会場には持ち込まないようにします。

香典

香典は遺族へ渡す大切なものですのは忘れないようにしましょう。香典は慣れないあまり、中身を入れずに渡してしまうということもあり得ます。しっかりと準備をしておきます。

 

葬儀へ参列する際には香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で出します。受付が無い場合や後日私に行く場合は直接喪主に渡して構いません。先方が香典を辞退している場合には持っていく必要はありません。

数珠

仏式の葬儀に参列する際には忘れずに数珠を持っていきましょう。数珠は式の最中で行われる焼香の際に使います。そのため貸し借りをすると目立ってしまうので参列者同士で貸し借りをするのはおすすめができません。

 

数珠の貸し借りは考え方によって避けた方がよいとすることもあります。しかし、数珠がない状態で焼香するよりは、借りてでも数珠があった方がよいのも確かですので、忘れてしまった場合は誰に借りるかを早めに相談しておきましょう。

 

数珠は仏式の葬儀のみで使います。神式やキリスト教などの仏式以外の葬儀では持っていく必要はありません。

ハンカチ

ハンカチは身だしなみの一つとして持っていきましょう。ただ葬儀という場では何でもいいというわけではなく、シンプルなハンカチが望ましいです。清潔感のある白無地や、落ち着いた色合いとデザインの物がよいでしょう。

 

服装と同じく派手な色合いやキャラクターがついているものは避けた方が無難です。

言葉遣いに気を付ける

葬儀では言葉にも気を付ける必要があります。大切な人を亡くした場であり、遺族を始め誰もが神経質になっている可能性があるからです。具体的には、葬儀では「忌み言葉を使わない」「直接的な生死の表現を避ける」ことがマナーです。

 

忌み言葉は、昔から言葉には力が宿ると考えられた日本固有の考え方です。そのため忌み言葉を使うと葬儀という不幸に加えてさらなる悲劇を招いてしまうと考えることから口に出すことを避けるのです。

 

葬儀の忌み言葉は「重ね重ね」「次々」「再び」「引き続き」「追って」「浮かばれない」などです。また直接的な生死の表現を避けることは「急死」「死ぬ」「生前」などを指し、これらは「逝去」「「突然に」「元気なころ」などとやや間接的な言葉で代用します。

 

遺族に挨拶をする際や、葬儀での代表の挨拶をする際などに気を付けましょう。

遅刻をしない

葬儀に参列をする際には、開式の時間に遅れないようにしましょう。開式時間のの30分前から10分前には会場に到着し、受付を済ませておくと慌てずに済みます。どうしても遅れてしまう場合には、葬儀を邪魔することの無いように気を付けて入りましょう。

葬儀の流れ

ここでは最も一般的な仏式の葬儀の流れを簡単に見ていきます。葬儀の流れを知っておくことで、安心して葬儀に参列できるのではないでしょうか。葬儀は一般的には開式をしてから1時間程度で終わります。その間、席を立たないようにお手洗いなどは先に済ませておくとよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

受付・着席

葬儀が始まる前に受付を済ませて、開式時刻の5分前には式場に着席をして待ちます。開式の前に遺族に挨拶をしたい場合は、遺族の動きを見ながら話しかけましょう。遺族は僧侶への挨拶や、親族の取りまとめ、葬儀スタッフとの打ち合わせがありますので忙しそうにしていたら挨拶は控えるのが賢明です。

 

受付では記帳をして香典を出します。誰が参列に来たのか遺族が後からわかるように、氏名や住所などしっかり書きましょう。また遺族が後日に香典返しなどを行う場合にも、記帳されたものを使いますので、わかるだろうからと省略して書くことは避けます。

 

 

開式

開式時刻になると僧侶が式場に入場をして、葬儀が始まります。葬儀の間は気を張っていましょう。席の並び方にもよりますが、遺族から参列者が見える場合もありますので居眠りは厳禁です。

焼香

仏式の葬儀では故人へ弔意を示すため、焼香が行われます。焼香のタイミングは葬儀社のスタッフが案内を入れてくれますので、その指示に従いましょう。

焼香の仕方

焼香の案内をされたら席を立ち、焼香をする場所へ進みます。喪主が立っていたり目の届く場所に居る場合には喪主に会釈をしてから、正面の遺影に向けて軽く頭を下げます。そして香をつまんで、炭へと落としてから手を合わせます。

 

その後、遺影にお辞儀をしてから喪主へお辞儀をして席へと戻ります。焼香の回数は宗派によって異なり1~3回です。額に押し頂くか否かも宗派によって異なります。焼香の回数は自分の宗派で構いません。

 

自分の宗派がわからない場合や混み合っている場合は、額に頂かずに一回にしておくとよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

閉式

読経が終わり、僧侶が式場を退出すると葬儀は閉式です。葬儀社スタッフの案内がありますのでそれまでは着席して待ちます。

告別式

一般的には葬儀に引き続いて告別式が行われます。告別式は故人の柩の蓋を開けて、顔を見て花などを手向けるお別れの場です。故人に花を手向けたい場合には葬儀社スタッフの案内を待ちましょう。

 

花を手向ける際には順番を守り、短時間で済ませるように心がけます。

出棺

告別式が終わると柩の蓋が締まり、火葬場に向けて出棺です。参列者は火葬場へ行きませんので、霊柩車を見送って解散です。葬儀の会場に着いてから出棺が終わるまではおよそ1時間半程度かかりますので、葬儀に参列する際には都合をつけておきましょう。

葬儀への参列について

現代では葬儀に人を多く呼ばない傾向があります。しかし、人は人との繋がりを無くすことはできません。そのため葬儀への参列は少なくなることはあっても、無くなることないでしょう。

 

また人は必ず亡くなる時がきます。昔から葬儀はいつの時代にもあったため、長い間にしきたり、つまりマナーが徐々に定められてきたのです。身近な人の死でショックを受けている遺族への心配りや故人への弔意を服装や言葉使いで示すため、葬儀に参列をする際にはマナーを取り入れて頂ければ幸いです。