お通夜の際の受付のマナーやルールとは?受付係についても解説

公開日 : 2020/11/5

更新日 : 2020/11/5

お通夜の際の受付のマナーやルールとは?受付係についても解説のサムネイル画像

お通夜に弔問すると、必ず最初に行うのが受付です。お通夜での受付はいったい誰が行っているのでしょうか?また、受付のマナーやルールはあるのでしょうか?受付のルールやマナーはもちろん、受付係についても解説します。ぜひ、参考にしてください。

公開日 : 2020/11/5

更新日 : 2020/11/5

目次

通夜の受付は誰が行う?

通夜に弔問に行くと、まず最初に行うのが受付です。受付では何人かの受付係が常駐しており、係の人に促されて記帳や挨拶を行います。 受付所に必ず立っている受付係は、どのような立場の人が行っているのでしょうか?受付係に決まりなどはあるのでしょうか? まずは通夜の受付について解説します。

通夜の受付係に決まりはない

通夜に限らず、葬儀においても受付係に決まりはありません。言い換えるなら、誰が受付を行っても良いということです。

 

ただし、通夜で受付係をした人は、引き続き翌日の葬儀の際にも受付係を任されるケースが多くなります。すでに一度通夜で受付を行っているため、より弔問客が増える葬儀の受付も行った方がスムーズに進むからです。

 

また、葬儀は葬儀社にお願いすることも多いでしょう。その場合、葬儀社の職員に受付係をお願いしても引き受けてはくれません。受付係にはお金を扱うという重要な役目があります。その責任を葬儀社は請け負うことができないため、受付は行わないのが通例です。

一般的には喪主の関係者

通夜での受付係は誰がやっても良いとされています。しかし、一般的には喪主の関係者が受付を行うことになります。

 

具体的には、喪主の友人知人や仕事関係の人が通夜での受付を行います。親族は親族としての役割があるため、受付を行うことが難しいという事情があります。そのため、血縁関係にない喪主の関係者が受付を行うのが通例です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

近所や孫などの親族にお願いする場合もあり

もし仮に喪主の関係者がいない場合は、近所の人や孫などの親族にお願いすることもあります。通夜の受付をしてもらうために、わざわざ喪主の関係者を呼ぶ必要はないということです。

 

地域によっては通夜や葬儀の手伝いを近所の人が行うことがあります。その場合は、手伝いに訪れた近所の人が通夜の受付も行います。

 

喪主の関係者も近所の人もいない場合は、孫などの親族にお願いする場合もあります。この場合は、故人と遠縁にあたる親族が行うというのが通例です。

通夜での受付の仕事

通夜の受付とは、具体的にどのようなことをするのでしょうか?受付を通ったことはあるけれど、具体的な仕事内容については知らないという人は一定数存在します。 ここでは、通夜での受付の仕事について解説します。いつ、通夜の受付をお願いされるかわかりません。いつかの時のために、ぜひ参考にしてください。

記帳

通夜の受付で行う一つ目の仕事は記帳です。通夜に訪れた人は、自分の名前を記帳します。「通夜に訪れました」ということを喪主や親族に知らせるためです。

 

通夜に初めて参列する場合、記帳の仕方がわからないという人も一定数存在します。そのような初めての人でもスムーズに記帳を行うことができるようにサポートするのが、記帳係の務めです。

 

記帳は墨で自分の名前を書く場合もあります。また、多くの弔問客が記帳の順番を待っていることもあります。誰もが恥ずかしい思いをすることなく記帳できるように助けてあげるのは、重要な役割と言えます。

会計

通夜の受付でもう一つ重要な仕事が、会計です。会計は、通夜に訪れた人から香典を受け取り、記録するのが役目です。

 

「会計」と言われているように、会計は香典を受け取るだけではなく、その管理やお金の集計までを行います。香典の数が多くなると預かるお金の金額も高くなるので、責任重大な役目でもあります。

 

会計は、弔問客がいなくなった合間を見計らって中身を確認し、会計帳に記帳します。香典袋や中袋には、香典の金額が書かれています。その金額と実際に入っているお金の金額があっているかどうかをチェックします。

 

その上で、誰がいくら香典をくださったのかを記録していきます。数え間違いや記録間違いをすると、あとで遺族が困ることになるので、細心の注意を払って行うことが重要です。

通夜の受付を頼まれた場合のタイムスケジュール

通夜の受付を頼まれた場合、どのように行えば良いのでしょうか。通夜の受付は誰が行っても良いため、いきなりお願いされることがあります。 ここでは、一般的な通夜での受付のタイムスケジュールを紹介します。すべての通夜がこのタイムスケジュール通りに進むわけではありませんが、参考にしてみてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

準備は通夜開始の1時間前から

通夜の受付は、いきなり頼まれることがあります。多くの場合は、斎場などのような通夜が行われる場所でお願いされるでしょう。

 

通夜の受付を頼まれたら、通夜開始の1時間前から準備を始めます。記帳して頂くための記帳帳や香典を記帳するためのノート、香典を入れるための箱などの細かな準備を徹底して行います。

 

記帳して頂くためには筆やペンなども必要です。途中でインクが切れてしまうことも考えられますから、必ず予備を複数本用意することも忘れないでください。

受付開始は通夜開始の30分前から

通夜の受付は通夜が開始される30分前からスタートします。続々と弔問客が訪れますので、スムーズに記帳をして頂くようにサポートします。

 

また、弔問客の中には通夜のみ参列する人も複数人存在します。通夜のみに参列する人は香典を持参していますので、両手で受け取りましょう。翌日の葬儀に参列する予定のある人は、通夜では香典を持参しないことが多々ありますので注意が必要です。

 

通夜で受け取った香典は、外袋や中袋に書かれている金額と中身があっているかどうかを確認します。そして香典帳に持参した人の名前と金額を記帳します。くれぐれも間違いないように細心の注意を払いましょう。

通夜開始後も継続

通夜が開始しても、受付係はそのまま受付に残ります。通夜が執り行なわれている最中も、弔問客が訪れる可能性が高いからです。

 

通夜の受付係は通夜に参列しないと思っておくと良いでしょう。特に通夜の場合は葬儀とは異なり、通夜が開始されてからも多くの弔問客が訪れることがあります。受付に誰もいなければ弔問客は戸惑ってしまうため、通夜が終わるまで受付の仕事を行います。

 

また、通夜の受付は香典を預かっているという重要な役目も担っています。受付を離れるということは、香典を放置してしまうことにもなるため、その場を離れることはないのです。

通夜の受付での返事や挨拶

通夜の受付は無言で行われるわけではありません。受付をしてもらう側も受付をする側も、挨拶などの言葉を交わします。受付で交わされる言葉はある程度決まっています。 ここでは一般的な受け答えと悪天候の場合の受け答えの2つのパターンを紹介します。また、受付の際の声のトーンや大きさについても解説しますので、参考にしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

一般的な受け答え

まずは通夜の受付での一般的な受け答えの一例です。

 

  • 通夜に訪れた弔問客の場合
    「お悔やみ申し上げます」
    「この度はご愁傷様です」
    「心よりお悔やみ申し上げます」

  • 通夜の受付係の場合
    「お忙しい中お越し頂き、ありがとうございます」
    「お心遣い、ありがとうございます」

  • 香典を受け取った場合
    「ありがとうございます」
    「お預かりいたします」

 

弔問客として訪れた際に受付で挨拶をする場合は、「お悔やみ申し上げます」がもっとも一般的です。目上にも目下にも使用できる挨拶の仕方なので、迷ったら「お悔やみ申し上げます」と挨拶しましょう。

 

また、通夜の受付係は「お越し頂きありがとうございます」と受け答えするのが一般的です。弔問客は取り急ぎ駆け付けてくれた人たちばかりです。足を運んでくださったことに対してお礼を言いましょう。

 

また、会計係を務める場合は、喪主に代わって香典を受け取るという立場にあります。そのため、「お預かりいたします」と伝えるのが一般的です。

悪天候の場合の受け答え

悪天候の場合は、通夜の受付係のみ受け答えの内容が変わります。以下はその一例です。

 

  • 「足元が悪い中お越し頂き、ありがとうございます」
  • 「足元が悪い中いらしていただき、誠にありがとうございます」

 

晴れている時と比べて悪天候の場合は、足元が悪くなっています。そのような中でも通夜に駆けつけてくれたという感謝の気持ちを伝えるため、上記のような受け答えをするのが一般的です。

 

弔問客として訪れた場合や会計係を務めている場合の挨拶には変更がありません。受付係の中でも記帳係を務めている場合のみ、上記のように受け答えの内容が変わるので注意しましょう。

声のトーンや大きさ

通夜の受付の際には、声のトーンや大きさに注意してください。通夜は故人となってしまった事実を悲しむ場です。悲しいという気持ちは声のトーンや大きさで表します。

 

声のトーンはできるだけ低めにしましょう。甲高い声は通夜では不謹慎です。声のトーンを落とすのが難しい場合は、口にハンカチを当てると良いでしょう。トーンが抑えられます。

 

また、声の大きさは受付の人に聞こえる程度の大きさに絞るのがマナーです。弔問客と受付係との間でのみ言葉や声が聞こえる程度の大きさにしましょう。

通夜の受付の流れやマナー(弔問編)

弔問客として訪れた場合の通夜の受付やマナーを知っておくと、スムーズに済ませることができます。初めての場合は特に緊張するので、全く知らないでいると失敗する可能性も高まります。 そこで、弔問客の立場から見た通夜の受付の流れやマナーについて解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

受付で記帳

弔問客として通夜に訪れた場合、まず最初に行うのが受付での記帳です。自分自身が通夜に訪れたことを遺族に知らせるためのものです。

 

記帳は近年ではサインペンで行うことがほとんどです。ただ、地域や宗派などによっては筆ペンが用意されている場合もあります。筆記用具を持参する必要はありませんが、筆ペンの場合は慣れていないこともあるので緊張しすぎないようにしてください。

 

また、芳名帳に記帳する際の名前はフルネームです。誰かの代理で通夜に訪れた場合は、本来訪れるべき人の名前をフルネームで書き、横に小さく「代理」と記しましょう。

香典の渡し方

芳名帳への記帳が終わったら、次に香典を渡します。ただし、翌日の葬儀にも参列する場合は香典を持参する必要はありません。告別式の際にも受付を行いますので、その時に香典を渡します。

 

香典はのしの表書きが相手に見えるようにして両手で持ち、差し出すのがマナーです。間違っても表書きを自分の方に向けたり、片手で差し出したりしないでください。

 

また、香典を受付に渡す際には一言挨拶を述べます。ここで述べる挨拶は、「一般的な受け答え」で一例としていくつか候補に挙げています。それを参考にしてください。

通夜の受付係に関する豆知識

通夜の受付係には、これまで紹介してきた以外にも知っておくと良い豆知識があります。今回は数ある中でも特に知っておくと便利なものを厳選して紹介します。

受付係は先に焼香を済ませておく

通夜で受付係をすることになった場合、通夜が執り行なわれている間も受付業務を行うことになります。これは言い換えるなら、通夜に参列しないということです。

 

通夜に参列する際、必ず行なうのが焼香です。通夜に参列しない受付係は焼香をする暇がないことになります。それではいつ焼香をするのでしょうか。

 

通常、受付係は通夜が始まる前に焼香を済ませるというのがマナーです。受付係は受付が開始される30分前から準備に取り掛かります。この間に焼香も済ませておくのが通例です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

受付係の服装は弔問者と同じ

受付係を頼まれた場合、多くの人が迷うのが服装です。多くの弔問客を迎え入れる顔のような役割も果たしているため、服装で悩む人は一定数存在します。

 

通夜の受付係の服装は、弔問客の服装と基本的には同じです。通夜に訪れる際の服装は、黒いワンピースやジャケットを着るのがマナーです。「取り急ぎ駆け付けました」という意味を表すため、通夜に訪れる弔問客は喪服を着用しません。

 

通夜の受付係も喪服を着用する必要はないとされています。男性なら黒のジャケットに黒のズボンという服装が良いでしょう。女性の場合は、喪服ではない黒い服装をすることをおすすめします。

受付係にはお礼としてお手伝い料を渡す

通夜の受付係をお願いするということは、それだけ労力をかけて頂くということです。特別な仕事をお願いするということになるため、喪主は受付係にお礼をするのが通例です。

 

基本的にはお手伝い料としてお金を渡すのがマナーです。金額は通夜の受付だけなら3,000~5,000円が相場とされています。翌日の告別式の受付も合わせてお願いする場合は、倍の金額をお手伝い料としてお渡ししましょう。

 

また、お手伝い料をお渡しする際は真っ白の封筒に入れ、「お心付け」と表書きに記すのがマナーです。「寸志」と書く場合もありますが、これは年上に対しては失礼に当たる言葉です。年齢を問わない「お心付け」の方が良いでしょう。

通夜の受付係はいつお願いされるかわからない

通夜の受付係は誰にしなければならないという厳密な決まりがありません。これは言い換えるなら、誰でも良いということです。いつ自分自身に受付係をお願いされるかわかりません。 突然、通夜の受付係をお願いされても気持ち良く引き受けられるように、最低限のマナーやルールは知っておくと良いでしょう。