四十九日の挨拶の例文を紹介|挨拶時の注意点や挨拶状の書き方も紹介
公開日 : 2020/11/5
更新日 : 2020/11/5
仏教の教えでは、残された遺族は7日ごとに法要を行って供養をしなければなりません。そして、亡くなった人が極楽浄土へ行けるかどうかの重要な判決が下るのが49日目です。以下では、この四十九日の挨拶の例文や挨拶時の注意点を中心に紹介していきます。
公開日 : 2020/11/5
更新日 : 2020/11/5
目次
四十九日の挨拶とは
仏教では節目ごとにさまざまな法要を行います。その中で、特に大切な法要のひとつがこの四十九日法要です。仏教の教えでは、人は亡くなった後7日ごとに閻魔大王の裁きを受けるとされており、残された遺族は7日ごとに法要を行って供養をしなければなりません。
そして、亡くなった人が極楽浄土へ行けるかどうかの重要な判決が下るのが49日目です。そのため法要の規模も大きくなるとされています。このお通夜や葬儀では喪主が挨拶をするタイミングが何度もあります。
では、四十九日法要ではどのようなタイミングでどういった内容の挨拶をするのでしょうか。以下では、挨拶する際に参考にしたい文例やタイミング等について紹介していきます。
四十九日の挨拶をする際のポイントを紹介
以下では、四十九日の法要で挨拶する際のポイントを紹介していきます。大きく3つのテーマで構成されています。1つ目が、「紙に話す内容をメモしておいてもよい」です。2つ目が、「乾杯の言葉に気をつけなければならない」です。そして3つ目が、「簡潔に話すようにする」です。
紙に話す内容をメモしておいてもよい
四十九日の法要の挨拶では、短いながらも喪主が挨拶する機会がたくさんあります。そのため、言葉を用意していたものの上手く挨拶できなかったという人も少なくありません。もし長文を覚えることに不安がある場合は、ご挨拶ごとにカンペを用意して、そのメモを手に挨拶をしましょう。
特に、法要を行う住職をお名前や、献杯をお願いしている人のお名前は、間違えることは失礼にあたります。基本的にメモを持ってご挨拶しても失礼には当たらないため、上手く話せない時は迷わずに、カンペを用意しましょう。
乾杯の言葉に気をつけなければならない
四十九日法要が終わった後、会食を用意している場合は、献杯を行います。こちらの献杯の挨拶は喪主が行う場合もあります。ただし、関係者などに簡単なエピソードと献杯の挨拶をしてもらう場合は事前に依頼しておきましょう。
ちなみにこちらの会食のことは、別の呼び方で「御斎(おとき)」といいます。全員が席に着き、位牌の前に故人向けに盃を置き終わり、喪主の挨拶が終わると、代表者による献杯の挨拶が始まります。
献杯をする時は、大声で唱和する必要もありません。さらに、飲み干す必要もなく、飲んだ後の拍手も不要です。一般的な乾杯とは言葉の響きは似ていますが、唱和は静かに拍手する必要はありません。故人を偲ぶ気持ちで唱えましょう。
簡潔に話すようにする
四十九日の法要は、食事会まで含めるとほぼ1日かかる大きな行事です。そのため、遺族は何日も前から準備をするだけでなく、当日も参列者に失礼がないよう動き回らなければなりません。
また、遺族に会えたら積もる話もあるかと思います。しかし、法要の前後は簡潔な挨拶をする程度に留めておきましょう。そして、できるだけ遺族の負担にならないよう気をつけてください。
四十九日の挨拶を行うタイミングとは
喪主が四十九日法要で行うご挨拶は葬儀のとき同様に、重要です。亡くなられた方を親族や遺族、関係者の方で見送ってあげるために、きちんと行いたいものです。四十九日の挨拶については、自宅で行う場合と、お寺などで行う場合とで少しだけ異なります。
お寺での法要は、住職の読経とともに自然に法要がはじまります。この時、喪主による始まりの挨拶は特に必要ありません。一方、自宅や会館などで四十九日法要を行う場合は、施主が始まりの挨拶を行います。
さらに、法要の始まりを告げる挨拶以外にも、四十九日法要で挨拶を行うタイミングはいくつかあります。1つ目が、法要の始まりを告げるご挨拶です。2つ目が、法要後、会食前の挨拶です。3つ目が、締めの挨拶です。以下で、この3つの挨拶の例文を紹介していきます。
四十九日の法要の前に送る挨拶状について紹介
以下では、四十九日の法要の前に送る挨拶状について紹介していきます。次の4つの構成で紹介します。1つ目が、挨拶状の基本構成についてです。2つ目が、挨拶状の書き方に関する注意点です。
3つ目が、挨拶状への返事の仕方についてです。そして4つ目が、四十九日の挨拶状の具体的な例文についてです。
挨拶状の基本構成について
四十九日の挨拶状の基本構成は次の3つで構成されます。1つ目が、誰の四十九日法要かを記載することです。2つ目が、法要が行われる日時と場所、会食の有無を記載することです。そして3つ目が、時候の挨拶は記載しないことです。以下で、詳細を説明していきます。
誰の四十九日法要かを記載する
四十九日の挨拶状には、供物や供花などを送る際に参考にするために故人の名前が必要なのでしっかり明記してください。この時、回忌の数なども間違えやすため、この点には十分に気をつけてください。
日時と場所、会食の有無を記載する
次に、いつ、どこで開催されてるのかをしっかり明記してください。そして、住所だけではなく、何かあった時のために会場の電話番号まで載せておきましょう。併せて、僧侶や参加者へ会食でおもてなし(御斎)をする時は、その案内も別途、明記しておいてください。
時候の挨拶は記載しない
丁寧な文書を送る際、始めの挨拶に「暑い日が続きますが」や「肌寒い季節となりましたが」といった時候の挨拶文を入れることが通例です。しかし、四十九日の挨拶状では時候の挨拶を入れることはありません。
丁寧さを意識するあまり、時候の挨拶を入れようとしてしまいがちですが、四十九日の挨拶状は忌明けをお知らせすることが主目的です。そのため、時候の挨拶は入れることなく簡潔に纏めましょう。
挨拶状の書き方に関する注意点
以下では、挨拶状の書き方に関する注意点を3点紹介します。1つ目が、句読点は使わないことです。2つ目が、弔事用の葉書を用意しておくことです。3つ目が、薄墨で印字することです。以下で詳細を説明していきます。
句読点は使わない
四十九日の挨拶状では、文章に句読点を使いません。こちらの理由として挙げられるのが、筆文字による文章を書く際の決まりを踏襲しているからです。昔は筆と墨で文章を綴っていました。そして、このときに句読点を用いることはありませんでした。
その流れが弔事の葉書印刷にも受け継がれており、今でも筆文字では句読点を使いません。
したがって、49日の挨拶状でも句読点は使わないので注意しましょう。
弔事用の葉書を用意しておく
四十九日は、故人が仏となり遺族が忌明けをする法事です。したがって、用意する葉書(ハガキ)は百合の花などが描かれた弔事用の葉書を用意しましょう。そして、受け取った人が「弔事に関するお知らせ」だということがすぐにわかるように工夫してください。
薄墨で印字する
お通夜や葬儀などで文字を書くときは薄墨です。しかし、四十九日は忌明けを迎えた後に送るものです。そのため、文字は濃い墨で印字してください。もちろん、四十九日を迎えるまでは、「涙て墨が薄まるほどの悲しみ」を表して薄墨を使用します。
ただし、四十九日を境に遺族は心に区切りをつけて日常の生活へと戻ります。このことを踏まえ、四十九日の挨拶状は濃い墨で印字するようにしてください。
挨拶状への返事の仕方について
挨拶状への返事の仕方は、次の2つがあります。1つ目が、法要に出席する場合の返信方法です。2つ目が、法要を欠席する場合です。この2つの方法の詳細を説明していきます。
法要に出席する場合
四十九日の法要に出席する場合、「御出席」の「御」の字だけ斜め二重線で削除し、「出席」の二文字を○で囲んでください。次に、「御欠席」を全て縦二重線で消しましょう。
さらに、「御住所」の「御」 の字だけ斜め二重線で削除し、自身の住所をその真下に記してください。最後に、「御芳名」の「御芳」というニ文字を縦二重線で消し、自身の名前をその真下に記したら完了です。
法要を欠席する場合
四十九日の法要に出席することが難しい場合、まずは、「御出席」の三文字を、縦二重線で消してください。次に、「御欠席」の「御」の字を斜め二重線で消し、「欠席」の二文字を○で囲みましょう。
そして、「御住所」の「御」の字を斜め二重線で消し、自身の住所を真下に記してください
最期に「御芳名」の「御芳」のニ文字を縦二重線で消し、自身の氏名を真下に記したら完了です。
四十九日の挨拶状の具体的な例文について
ここでは、四十九日の法要の挨拶状の例文を紹介していきます。以下、本文です。謹 啓
御尊家御一同様には ますますご清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 亡〇〇 儀死去に際しましてはご繁忙中にもかかわりませずご懇篤なるご弔慰を賜わりご芳情の程まことにありがたく 厚く御礼申しあげます
本日滞りなく〇〇〇〇(戒名)忌明けいたしました つきましては早速 拝趨の上御礼申しあげる筈ではございますが 略儀ながら書中を以てご挨拶申しあげます 敬 具 令和〇年×月×日 住 所 〇〇
名 前 〇〇 尚 満中陰志に際して 甚だ粗品で御座いますが何卒ご受納下さいます様お願い申しあげます ここまでが本分です。
四十九日法要の挨拶の例文を紹介
以下で、四十九日の法要で挨拶する際に参考にしたい例文を紹介していきます。次の5つに分けて紹介します。1つ目が、四十九日の法要始めの挨拶の例文です。2つ目が、四十九日の法要締めの挨拶の例文です。
3つ目が、四十九日法要の会食始めの挨拶の例文です。4つ目が、献杯の挨拶の例文です。そして5つ目が、四十九日法要の会食お開きの挨拶の例文です。
四十九日の法要始めの挨拶の例文
以下で、2つの例文を紹介していきます。まずは、1つ目です。 本日はお忙しい中、亡き○○のためにお集まり頂きまして、ありがとうございます。葬儀の際には、一方ならぬお世話を賜りましたことを改めてお礼申し上げます。
ただいまより故〇〇の四十九日法要を執り行いたいと思います。次に2つ目の例文です。本日はご多用中にもかかわらず、(続柄)である○○の四十九日法要にご列席いただき、誠にありがとうございます。
○○がこの世を去ってから49日が経ちましたが、改めてその存在の大きさを実感しています。○○は生前から談笑が好きで、こうして皆様にお集まりいただけて喜んでいると思います。本日は、何卒よろしくお願い致します。 ここまでが例文です。
四十九日の法要締めの挨拶の例文
この段階では、集まってくれたことへのお礼と今後のお付き合いをお願いする内容を話すのが通例です。以下で、2つの例文を紹介していきます。本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これで式をお開きとさせていただきます。
〇〇が亡くなって寂しくなりましたが、残された家族で助け合いたいと思います。今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。次に2つ目の例文です。本日はご多用にもかかわらず、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
名残はつきませんが、お開きとさせて頂きたい存じます。皆様と〇〇との思い出話を聞かせて頂き、改めて生前の〇〇の様子が思い出されました。今後ともも変わらぬご支援をお願い致します。 ここまでが例文です。
四十九日法要の会食始めの挨拶の例文
四十九日の会食の始まりは、喪主の挨拶から始まります。ここでは、法要に参列頂いたことへのお礼を伝えましょう。以下、例文です。あらためまして、本日は亡き〇〇(続柄)の49日法要にご参列を頂き誠にありがとうございました。
皆様のおかげで無事四十九日を迎えることができ、心から安心いたしました。粗宴ではございますがお食事をご用意いたしましたので、亡き〇〇(続柄)の思い出話などをお聞かせ下さい。では〇〇様、献杯のご挨拶をお願いします。 ここまでが例文です。
献杯の挨拶の例文
次に、献杯をする人は、喪主からの紹介を受けてから立ち上がり、献杯の挨拶を行います。なぜなら、会食には知り合いでない人も参加しているため、自己紹介と故人との関係を伝えなければならないからです。以下、例文です。
ただいまご紹介に預かりました、△△と申します。〇〇さんとは古い友人で、家族ぐるみで仲良くさせて頂いておりました。突然の別れから一月余り経ち、未だに信じられない気持ちがある一方で、ご遺族の皆様が頑張っている姿に胸を打たれる思いです。
微力ではございますが、亡き〇〇さんに安心して頂けるよう、ご遺族の皆様のお手伝いができればと思っております。それでは、僭越ではございますが、〇〇さんへの思いを込めて献杯の音頭をとらせて頂きます。皆様ご唱和下さい。献杯。ここまでが例文です。
四十九日法要の会食お開きの挨拶の例文
四十九日の会食は、1時間から2時間ほどでお開きになります。喪主は、時間と食事の進み具合を見計らい、程よいタイミングで会食お開きの挨拶をしましょう。以下、例文です。本日は、お忙しい中ご参列頂きまして、本当にありがとうございました。
故人の思い出話をたくさん拝聴できて、亡き〇〇(故人の名前・続柄)も喜んでいることと思います。もっとお話をお聞きしたいところではございますが、本日はこれにてお開きとさせて頂きます。
至らぬ部分もあると思いますが、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。それでは、お足元に気を付けてお帰りください。本日は、誠にありがとうございました。 ここまでが例文です。
例文に則り、四十九日法要の挨拶の準備をしましょう
ここまで、四十九日の法要の挨拶をする際に参考にしたい例文や挨拶状を書く際に抑えておきたい注意点等を紹介してきました。喪主として、四十九日の法要の挨拶をする際は是非参考にしてみてください。
ご相談・お問い合わせください