初めての方のための葬儀マナーを一挙公開!日程や流れについても解説

公開日 : 2020/11/3

更新日 : 2020/11/3

初めての方のための葬儀マナーを一挙公開!日程や流れについても解説のサムネイル画像

初めてお葬式を経験する際、マナーがわからずに戸惑う人は一定数存在します。誰でも初めての時にはマナーがわからないものですから、当然です。そこで、この記事でははじめ他の方のための葬儀マナーを一挙公開します。日程や流れについても解説しますので、参考にしてください。

公開日 : 2020/11/3

更新日 : 2020/11/3

目次

初めての葬儀(日程編)

初めて葬儀を経験する時、一番戸惑うのは日程です。どのように日程を決めれば良いのかわからない、という人は一定数存在するのです。 葬儀はどのように日程を決めれば良いのでしょうか?日程の決定方法にはいくつかのポイントがあります。そのポイントについてそれぞれ解説します。

火葬場や斎場

葬儀の日程を決める一番のポイントは、火葬場や斎場の空き状況です。特定の日に葬儀を行いたいと思っても、その日に火葬場や斎場が空いていなければ、葬儀を執り行なうことはできません。

 

特に重要なのは火葬場の方です。日本ではご遺体は火葬で埋葬すること、と法律で定められています。火葬は定められた火葬場で行うことが必要です。その火葬場が空いていなければ、葬儀を執り行なうことはできないのです。

 

葬儀を行う際、最初に火葬場と斎場の空き状況を確認しましょう。そこから具体的な日程を立てていくのが一般的です。

宗教者

葬儀の日程を決めるためには、宗教者のスケジュールも重要なポイントです。ご遺体を埋葬する際、宗教者にお経を唱えてもらう必要があるからです。

 

菩提寺がある場合は、早めに連絡をして宗教者のスケジュールを確認します。基本的には菩提寺で葬儀を執り行なってもらうからです。

 

ただ、菩提寺に宗教者のスケジュールが合わないというケースもあります。その場合は、葬儀の日程をずらすか、もしくは別の寺院から宗教者に来て頂くなどの手配を行うのが一般的です。

 

菩提寺がない場合は、葬儀社と相談して紹介してもらいましょう。この場合は葬儀の日程に合う宗教者を紹介してもらえるので、葬儀の日程をずらす可能性は低くなります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

六曜

葬儀の日程を決める際、六曜を考慮に入れるケースもあります。六曜とは中国から伝来した暦注の一つです。

 

六曜には、「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の6つがあります。この中で、葬儀を執り行なう際に控えた方が良いとされているのは「友引」です。「友を引く=友人知人を冥土へ連れていく」と連想されるため、やめた方が良いとされています。

 

本来は葬儀を執り行なってはいけない六曜は存在しません。六曜は時間を区切るために使われていた暦注なので、縁起とは関係がないものなのです。

 

しかし、中には六曜を気にする人たちも存在します。無用な親族間でのトラブルを避けるため、六曜を考慮に入れた方が良いでしょう。

葬儀形式

葬儀形式によって、葬儀日程が大きく左右されるケースもあります。葬儀の形式によっては、事前準備が必要なこともあるからです。

 

通常、一般葬儀の場合は、亡くなってから3~4日後に葬儀を執り行なうということが多々あります。理由の一つとして、各方面に訃報を知らせるなどの準備が必要だからです。

 

一方、病院からの直葬や家族葬の場合は、亡くなった翌日に葬儀が執り行なわれます。特に家族葬の場合は、各方面に訃報を知らせるなどの準備にあまり時間がかからないため、翌日に葬儀を執り行なっても問題ないのです。

24時間は火葬をしてはいけない

亡くなってから葬儀を行うまでの日程は、さまざまな理由で1~4日後に行われます。ただし、それ以上最短で葬儀が執り行なわれるということはありません。

 

日本の法律では、亡くなってから24時間以内は火葬してはいけないと定められています。そのため、どれだけ最短でも亡くなってから1日後に葬儀を執り行ない、火葬します。

初めての葬儀(一日の流れ)

初めて葬儀を経験する人は、一日の流れがわからないかもしれません。そこで、一般的な葬儀の一日の流れを紹介します。

お通夜の流れ

葬儀は通常、お通夜と葬儀の2日間に渡って執り行なわれます。葬儀の前日に執り行なわれるのがお通夜です。このお通夜から葬儀は始まっています。 そこで、まずはお通夜の一般的な流れについて紹介します。

喪主・遺族の集合~開式

お通夜は通常、夕方から夜にかけて執り行なわれます。開式までに喪主や遺族が集まります。そして、お通夜を始めるための準備に取り掛かります。

 

葬儀社にお願いしている場合、喪主や遺族が準備をすることはほとんどありません。しかし、葬儀社を通さずに自分たちだけで執り行なう際には、焼香の準備などを行わなければいけません。時間にして約1~2時間かかるとされています。

焼香~閉式

お通夜が始まると喪主や遺族は席につき、弔問客を迎えます。それ以外のことはすべて葬儀社やお通夜を手伝うために駆けつけてくれた人たちが行います。

 

僧侶の読経が始まったら、焼香を行います。焼香は喪主から始まり、遺族や親族がその後に続きます。そしてその後、参列者が焼香を行うという順番です。

 

お通夜は1時間程度で終了します。その後、通夜の振る舞いという会食が催されることがあります。通夜に参列してくれた人たちに食事を振る舞うのです。ただ、近年は翌日の葬儀の準備などもあるため、省略するところが増えてきています。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀当日

お通夜が開けて翌日は葬儀当日です。この日がいわゆるお葬式の本番でもあります。お通夜に比べて丸一日かかるので、その流れを掴んでおいた方が良いでしょう。

喪主・遺族の集合~受付

喪主や遺族は9時までに斎場に集まり、葬儀のための準備を行います。準備と言っても、ほとんどは葬儀社や手伝いに駆けつけてくれた人たちが行ってくれています。ここでの準備は、流れの確認などです。

 

葬儀が始まる30分前から受付開始です。です。葬儀の規模によっては参列者が多くなることもあります。その場合は、さらに早い時間から受付を開始することもあります。

開式~閉式

告別式が開始される10分前には、自分の席に着席します。葬儀社に進行をお願いしている場合は、告別式開始の挨拶が行われます。

 

僧侶の読経が始まったら、それに伴って焼香が行われます。焼香の順番はお通夜と同じで、喪主から始まり、遺族や親族がその後に続きます。そして、参列者へと焼香は進んでいきます。

 

僧侶の読経が終わったら、弔問客からの弔電や弔辞が奉読されます。時間にして10~15分程度です。

 

最後に喪主の挨拶が行われ、告別式は閉式します。ここまでが告別式の一般的流れです。その後、出棺などが行われますが、すべての参列者が参加するわけではないため、先に最後の挨拶をこの時点で行います。

出棺~お骨上げ

告別式終了後、出棺が行われます。この時はまだ多くの参列者が出棺を見守っているでしょう。しかし、火葬場まで赴くのは遺族と親族のみです。一部の参列者も火葬場へ向かうことがありますが、ほとんどの参列者はここで帰ります。

 

火葬場ではご遺体の火葬が行われます。時間は1~1時間半程度です。その間、火葬場に用意されている休憩室のようなところで待ちます。

 

火葬が終わればお骨上げです。その後、近年では自宅や斎場へ戻り、初七日法要を行います。

初七日法要~精進落とし

初七日法要とは、本来は告別式から数えて7日目に執り行なう法要のことです。しかし、近年では改めて7日後に親族や遺族が集まるということが難しいため、お骨上げの後に続けて初七日法要を執り行なうところが増えてきています。

 

初七日法要は自宅や斎場で執り行ないます。僧侶にお経を上げてもらい、亡くなった人の魂を慰めるのです。時間にして30~40分程度で終わります。

 

初七日法要が終われば続けて精進落としが行われます。僧侶や親族、一部の参列者と共に会食を行うのです。1~1時間半程度をかけて精進落としを行い、解散します。

初めての葬儀(参列者)

葬儀はその規模によって参列者が異なります。葬儀の規模は一般葬と家族葬の大きく2つに分けられます。それぞれの参列者について紹介します。

一般葬の場合

一般葬とは、一般的な葬儀形式のことです。故人の関係者の多くが葬儀に参列します。故人の交友関係が広ければ広いほど、参列者の人数も増えるため、葬儀の規模も大きくなります。

 

一般葬で参列する人たちの例として挙げられるのが、会社関係や友人知人です。故人に関係する多くの人たちが参列することになりますから、訃報の連絡をする人数も増大するでしょう。

 

家族葬の場合

家族葬とは、家族だけで執り行なう葬儀のことです。「家族」ですから、一般的には故人の遺族や親族のみで葬儀を行います。

 

ただ、故人と特別親しかった人が家族葬に呼ばれることもあります。家族ぐるみで親しくしてた人は、「家族と一緒」という考え方になるので、家族葬でも呼ばれることがあるのです。

 

しかし、一般葬とは異なり、葬儀に参列する人数は大変少ないという特徴があります。葬儀に呼ばなかった人たちには、告別式終了後に改めて訃報の連絡を行います。

初めての葬儀(マナー編)

初めて葬儀を経験する人は、マナーの点で戸惑うことが多いかもしれません。知らなければ恥ずかしい思いをするということもあります。 そこで、初めて葬儀を経験する人のために、最低限知っておくべきマナーについて紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

服装は黒

これは当然ですが、葬儀での服装は黒が一般的なマナーです。濃紺や濃いグレーなども厳禁です。葬儀では服装から靴や持ち物まですべて黒で統一します。

 

ワンポイントも厳禁です。成人男性と成人女性は必ず黒一色で統一させましょう。唯一、白が認められているのはハンカチだけです。ハンカチだけは真っ白のものを用意しましょう。

 

ただし、同じ黒でもお通夜と告別式とでは具体的な服装が異なります。告別式に参列する際には、正式な喪服を着用します。男性ならスーツ、女性の場合はワンピースが一般的です。

 

一方のお通夜の場合は、正式な喪服を着用する必要はありません。男性なら黒のジャケットを着用し、女性の場合は黒い服を着れば問題ありません。「慌てて駆け付けました」という意味で、喪服でのお通夜の参列は良くないとされています。

数珠は自分のものを用意する

通夜や葬儀で必ず必要になるのが数珠です。葬儀の際はもちろん、お通夜に参列する際も必ず数珠を持参します。

 

数珠は他人のものを借りたり、また自分のものを誰かに貸したりすることはマナー違反とされています。自分の数珠を自分で必ず用意しなければならないということです。

 

宗派によって数珠にはさまざまな種類があります。しかし、略式の数珠は宗派を問わず葬儀や法要などで使用可能です。いつ必要になるかわからないので、必ず自分の数珠を用意しておきましょう。

通夜と葬儀のどちらかの場合は葬儀を優先

通常、お通夜と葬儀はどちらも参列するのが一般的なマナーです。故人と特別親しかった場合はなおさら、お通夜と葬儀の両方に参列する方が良いでしょう。

 

しかし、訃報は突然訪れます。お通夜と葬儀の両方に参列したくても、スケジュールの都合で難しい場合もあるでしょう。また、遠方の場合は間に合わないということもあります。

 

どちらか一方しか参列できない場合は、葬儀を優先させるのが通例です。お通夜は控え、葬儀に参列しましょう。葬儀は故人との最後の別れの瞬間ですから、こちらを優先させるのが良いとされているのです。

初めての葬儀でよくある疑問

初めての葬儀では、「いまさら聞けない疑問」というものが湧き上がってきます。その中でも今回は特に多くの人が感じやすい疑問点を紹介し、解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

ショックを受ける可能性が高い子供は?

初めて葬儀に参列する際、子供を連れていることがあります。その場合、子供はどこまで参列させれば良いのか、迷う人が一定数存在します。特に迷うポイントとなるのは火葬です。

 

火葬では、子供は真っ白の遺骨になった姿を目にすることになります。多感な年齢の子供にとって、遺骨になった姿はショックが大きいかもしれないと考える人もいるでしょう。

 

結論から申し上げると、子供を火葬場に連れて行くのは問題ないとされています。命の尊さを学ぶ上で、重要な経験となるからです。

 

ただし、火葬場では他の参列者も訪れています。子供が走り回らないようにするなど、別の点で注意が必要です。火葬場に子供を連れていく際には、静かにするなどマナーをしっかり言い聞かせておきましょう。

香典は通夜と葬儀の両方用意すべき?

葬儀に参列する際、必ず必要になるのが香典です。香典は通夜と葬儀の両方で渡すタイミングが訪れます。どちらも参列した場合、香典はどうすれば良いのでしょう。

 

通夜と葬儀の両方に参列した場合、香典はどちらか一方で渡すのがマナーです。ただし、香典を渡すタイミングは、地域によって異なります。

 

関東の場合は通夜で香典を渡すのが一般的なようです。一方の関西では、香典は葬儀の際に渡すのが一般的とされています。

 

通夜と葬儀の両方に参列したからと言って、両方で香典を用意する必要はありません。ただ、どちらのタイミングで香典を渡すかは地域によって異なります。初めて通夜や葬儀に参列する際には、香典を渡すタイミングを確認しておきましょう。

初めての葬儀ではマナーをしっかり覚えておこう

葬儀では多くの人たちが参列します。マナーを知らないと、恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。葬儀でのマナーは社会人として当然身に着けておくべき事柄でもあるので、今回紹介したマナーを参考にして覚えておくと良いでしょう。