ご逝去からのお葬式の流れを徹底解説!手順やマナーも合わせて確認!
公開日 : 2020/10/22
更新日 : 2020/10/22
この記事では葬式の流れをご逝去から葬式を終えるまで丁寧に解説しています。葬式といっても、お通夜や葬儀、火葬だけではありません。短い期間の中で多数のことが要されます。突然の危篤があったときに備えて葬式の流れを確認しておきましょう。
公開日 : 2020/10/22
更新日 : 2020/10/22
目次
葬式の流れ
葬式は亡くなった大切な方を弔い、送る重要な儀式です。短い期間のなかで、やるべきことがたくさんあります。万が一のために備えて、一般的な葬式の流れを確認して、心構えをしておきましょう。ここからは、葬式の流れや注意点について説明していきます。
危篤
医師から大切な方の危篤が告げられたら、慌てず冷静に家族・親族・故人が会いたがっていた人に連絡をしましょう。危篤の連絡は早朝や夜中であっても構いません。一般的に危篤を迎えている方の3親等までの親族に連絡をすべきであると考えられています。
この中には、血の繋がりのある親族だけでなく、婚約によって親族になった方も含まれるので、気を付けましょう。事前準備として、「連絡リスト」を作成しておくと連絡漏れを防ぐことができるのでお勧めです。
臨終
故人を搬送するために「死亡診断書」を医師から受け取りましょう。亡くなった場所によって対応が異なります。それぞれ確認していきます。
病院で亡くなった場合
病院で亡くなった場合は病院で死亡診断書が発行されます。死因がはっきりしているケースが多いので、問題なく発行されるでしょう。遺族は故人を安置場所に移動させる必要はあります。お迎えの為の寝台車の手配をしましょう。
故人をご遺体のまま搬送
火葬せずに自宅へ搬送したい場合はご遺体の搬送を葬儀社に依頼しましょう。
現地で火葬してご遺骨を搬送
現地で火葬する場合は、亡くなられた場所の市町村役場に死亡届を提出して、「火葬許可証」を発行してもらいましょう。その後、現地の葬儀社に委託し、火葬の手続きをしてもらいます。
搬送
病院で息を引き取った場合、遺族の方々は搬送先を決定する必要があります。安置場所の候補として、自宅や通夜・葬儀を行う斎場、保管施設があります。事前に決めている葬儀社がある場合は葬儀社の安置専用施設に搬送してもらうように依頼しましょう。
ご自宅に搬送する場合は布団と枕を用意しましょう。ご遺体は北枕か西枕に安置して顔に白い布をかけましょう。また、手は胸の上で組ませて数珠をかけます。
葬儀の流れの打ち合わせ
葬儀社と葬儀の流れを決めていきます。予算や祭壇など具体的なことまで決めていきましょう。
菩提寺に連絡する
葬儀の相談をするため、菩提寺に連絡しましょう。菩提寺が遠い場合は、近くの同じ宗派のお寺を紹介してくれることもあります。また実家の菩提寺と同宗同派の寺院を近隣で探すのも1つの手です。葬儀社から紹介を受けることもできるので、相談してみるよよいでしょう。
葬儀の日程と場所を決める
斎場や火葬場の空き状況・菩提寺の都合を考慮しながら葬儀社と葬儀の日程を決めましょう。その際に参列者の人数や交通の便に配慮しながら場所を決めるのが得策です。
葬儀内容の確認
祭壇の大きさやデザイン、返礼品など細かい内容を決めていきます。予算や希望に合わせて、納得のいく葬儀を行えるようにしましょう。
見積書の確認
葬儀社との打ち合わせ後に葬儀の内容の見積書をもらいます。費用は基本料金・オプションの費用・お料理などの変動費用に分かれることが一般的です。見積書は必ず確認するようにしましょう。
納棺
納棺の儀は故人と参列者が最後の別れをするために故人の身なりを整える古くから伝わる大事な儀式です。
末期の水をとる
納棺の前に配偶者・親族・友人の順番に末期の水をとる慣習があります。地方や家によって異なりますが、一般的には脱脂綿をガーゼで包んだ割りばしを茶碗の水に浸して故人の唇を軽く湿らせる儀式になります。
湯灌を行う
湯灌は亡くなられた方の身体を親族が洗い清めるという儀式です。湯灌には故人の外見を綺麗にするという意味だけでなく、現世で抱いた悩みや煩悩を洗い流して無事に成仏できるようにという願いが込められています。
病院で行われるエンゼルケアは、看護師の方が行う一時的なケアであり、湯灌とは異なります。湯灌を行うには、始めに布団に寝かされているご遺体の関節を曲げることで硬直をほぐします。肌を布などで覆いながら衣服を脱がせて入浴または清拭を行います。
旅支度
湯灌のあとは着替えやお化粧などの旅支度をします。
死化粧を施す
必要に応じて髭や産毛をそり、薄化粧をします。また、髪の毛や爪を切り添えます。地域によってはご遺体に刃物を当てることを嫌う地域もありますので、注意しましょう。
死装束
本来であれば、白無地の木綿で縫った経帷子(きょうかたびら)を左前に着せます。しかし、最近では故人が生前に好んだ衣服や浴衣を着せて、納棺の時に葬儀社が用意した経帷子でご遺体を覆うという場合が増えてきました。
宗派によっても違いがあるので、事前に確認しておきましょう。
納棺
本来はご遺族が通夜までに納棺を済ませますが、最近は葬儀社が手伝ってくれるケースが多いです。ただし、その場合でもご遺族の方は手を添えるようにしましょう。
副葬品
納棺後には死装束を整えて、故人の愛用品を納めます。副葬品として入れられないものがあるので、事前に確認しましょう。
例えば、金属などの不燃物や遺骨を汚す恐れのあるプラスチック製品はお棺に入れることができません。また、生きている方と一緒に写っている写真や毛皮製品は縁起が悪いともいわれています。
通夜
本来は、故人と親しかった人たちが夜を徹して故人に付き添うのが慣習でした。現在では、参列者を迎えて通夜式を行い、夕方18時~19時から2時間程度で終了するのが一般的です。
通夜の後には参列者を食事やお酒でおもてなしします。一般的なお通夜の流れを説明していきます。
受付
受付では弔問客に挨拶をして名前を確認した後に、香典を受け取って、返礼品をお渡しします。非常に重要な役割ですが、家族や親族は準備で慌ただしいため、故人から少し遠い親戚や、町会・会社の方、故人のご友人の方などにお願いするケースが多いです。
お通夜の進行
一同が着席したら僧侶が入場してお通夜が始まります。30分ほど読経があり、焼香を行います。喪主を筆頭に遺族・近親者・一般弔問客の順番で焼香を行います。
通夜振る舞い
通夜の儀式が終わった後は通夜振る舞いがあります。通夜振る舞いとは、お通夜の儀式のあとに喪家が弔問客をもてなすことを指します。故人を偲ぶだけでなく、故人と最後の食事を共にするという意味合いもあります。
以前は精進料理が選ばれていましたが、近年では刺身や寿司を選んだり、故人が好きだった料理を選んだりすることが増えてきました。参加者の人数がわからない場合はサンドイッチなどの大皿料理で用意する場合もあります。
その際は老若男女に好まれるものを選びましょう。また、お酒には仏教における穢れを清める意味があります。お清めとしてビールや日本酒などのお酒類を用意しておくとよいでしょう。
葬儀・告別式
故人の冥福を祈り、最後のお別れをする儀式である葬儀・告別式を葬式の2日目に行います。通常は通夜を行った次の日の午前中に行います。葬儀と告別式は同じように使われることが多くありますが、厳密には意味が異なります。
葬儀は亡くなった方の冥福を祈る宗教的儀式のことを指し、告別式は遺族や故人と縁があった人が最後のお別れをする儀式のことを指します。葬儀・告別式の流れを説明していきます。
受付
葬儀・告別式が始まる1時間前から受付が始まります。受付では香典の受け渡しと芳名帳への記帳を参列者にしてもらいます。
参列者がお通夜に参加しており、すでに香典を受け取っている場合は記帳だけをしてもらいましょう。受付は親族や仕事関係の方など、信頼できる方にお願いしましょう。
開式
参列者が揃った後、僧侶が入場します。葬式社の司会者などによる開式の辞で葬儀が始まります。
読経・引導
伴侶による読経が始まります。僧侶による読経が30~60分あった後、故人に戒名が授けられます。そして、故人を仏の道へ導く引導が行われます。
引導は故人が現世と別れを告げて仏様のもとへ導かれる重要な儀式です。読経・引導は宗派によって形式が異なるので、事前に確認しておきましょう。
弔辞・弔電
弔辞は読経後に故人と親交の深かった人に述べてもらいます。弔辞者は故人の人柄や思い出などを述べます。奉読後は弔辞をたたんで、表書きをご霊前に向けて壇上に供えます。
弔電は司会者が奉読します。事前に決めておいた弔電を読み上げてもらい、残りの方はお名前だけを読み上げます。
読経・焼香
弔辞・弔電の後には再び僧侶による読経があります。読経中に喪主から故人と血縁の濃い順番に焼香を行っていきます。焼香のやり方や回数は宗派によって異なるので、事前に作法を確認することをお勧めします。
閉式
読経が終わると宗教者が退場し、司会者の閉会の辞によって葬儀・告別式が終了します。閉式後、出棺の準備を行います。遺族や親族など親しい人がお棺の仲に別れ花や思い出の品などを納めていきます。お別れが終わったら故人を火葬場へ運びます。
火葬
葬儀・告別式の後が火葬場へ移動します。火葬場にはご遺族や近親者、ごく親しい友人が同行します。その際、地方自治体が発行する火葬許可証を忘れないように気を付けましょう。火葬の流れを順番に説明していきます。
火葬前の儀式
ご遺体を火葬炉に収める前に納めの儀(荼毘)を行います。僧侶がお経を読み上げて焼香をします。それに続いて喪主・ご遺族・親族の順に焼香と合掌をします。
火葬
納めの儀が終わったらお棺は火葬炉へ運ばれます。火葬にかかる時間はだいたい1~2時間ほどです。火葬に立ち会う方々は火葬場の待合所で火葬が終わるのを待ちます。
収骨
火葬後は遺骨を骨壺に入れる収骨をします。収骨とは、遺族や近親者で保値上げをすることを指します。保値上げは竹の箸を使って2人1組で骨を一緒に挟んで拾い上げて納めます。
基本的には歯を納めて、その後足から頭へと順番に遺骨を拾い上げます。最後には故人と最も深い縁をもつ人が咽喉仏を納めます。
初七日法要・精進落とし
火葬が終わると遺骨や位牌を自宅に安置し、葬式は終わりとなります。その後、命日から7日後に再び親族が集まって初七日法要を行うのが古くからの慣習になります。
しかし、最近では遺族が再度集まることの負担を考慮して、火葬が終わってすぐに初七日法要を行うのが一般的になっています。
これを繰り上げ初七日法要と呼びます。初七日法要の後には精進落とし料理で参列者をもてなします。初七日法要と精進落としのそれぞれについて説明していきます。
初七日法要を行う意義
仏教の世界では亡くなってから49日の間は7日毎に極楽浄土へいけるかどうかの判決がくだされると考えられています。その間は故人の魂は成仏することなく、彷徨っているため、初七日には故人が極楽に行けるように成仏を願う法要を行います。
精進落としの意義
精進落としとは初七日法要のあとに参列者や宗教者に料理を振る舞い、おもてなしすることです。かつては、49日目の忌明けまで魚や肉などの生臭物を絶ち、精進料理を食べていた遺族たちが、通常の食事に戻ることを指しました。
現在では宗教者や遺族などの参列者をもてなす意味合いがあります。
帰宅
2日にわたる葬式、繰り上げ初七日法要、精進落としが終わった後、葬式は散会となります。散会では喪主から参列者の方へのお礼の挨拶がされます。宗派によってはお清めの塩を配りましょう。お清めの塩は穢れが家に入らないように帰宅後玄関に入る前の外で行います。
まずは胸、背中、足元の順番で塩をふりかけ、最後にまとめて手で払います。使用量は各場所ひとつまみくらいで、すべての塩を使い切る必要はありません。
葬式後に必要な手続き
ご遺族にとっては葬式が終わった後にも必要な手続きがあります。優先順位が高いものから紹介していきます。
生命保険の請求
故人が生命保険に加入されていた場合は、死亡保険金を請求することができます。受取人の戸籍抄本や印鑑証明などといった様々な重要書類が必要になるので、早めに準備をしましょう。
年金受給権者死亡届
故人が年金を受給していた場合は支給停止をする必要があります。国民年金の場合は命日から14日以内、厚生年金の場合は10日以内に手続きをしなければなりません。手続きが遅れてしまうと余分に受け取った額を返還する必要がでてくるので、注意しましょう。
相続税の申告
相続人は被相続人の死亡日の翌日から10カ月以内に申告して、納税する義務があります。期限内に相続税の申告や納付をしなければ、延滞税や加算税を課される場合があるので、注意しましょう。
万全の準備を
葬式は短い期間の中でやらなければならないことがたくさんあります。故人の冥福を祈って送り出せるように葬式の流れを1から確認しておきましょう。
葬式は一度限りです。だからこそ後悔があってはなりません。後悔を残すかどうかは、葬式の流れを予め把握しておくことです。流れさえ抑えておけば、安心して葬式を進行することができるでしょう。
ご相談・お問い合わせください