葬式参列に必要な持ち物リストを紹介!服装やバッグの注意点も

公開日 : 2020/10/14

更新日 : 2020/10/14

葬式参列に必要な持ち物リストを紹介!服装やバッグの注意点ものサムネイル画像

お葬式には何を持っていけば良いのでしょうか?訃報はいつも突然訪れますから落ち着いて持ち物を用意して行ける人は少ないのではないでしょうか。本記事では服装も含め、お葬式にはどんな持ち物が必須なのか、何があると便利なのかをまとめました。

公開日 : 2020/10/14

更新日 : 2020/10/14

目次

お葬式に必須の持ち物チェックリスト

お葬式に普段から慣れている人はかなり少ないのではないでしょうか。しかし、慣れていないとは言っても確実に忘れてはいけない持ち物もあります。この記事ではまず確実に忘れてはならない重要な持ち物から紹介していきます。

お香典

お葬式に必要なものとしてまずお香典を思いついた方も多いのではないでしょうか。お香典とは不祝儀袋に包んだ現金で、金額相場、香典袋、中袋、水引、文字の書き方にもルールがあります。

 

金額の相場は故人様との関係によって変化します。一般的に近親者や親しかった人ほど多く出しますが、その他にも地域や参列者の年齢によって金額は変化します。お金を包む上での注意点は相場だけではありません。

 

「お葬式が予期できない急なことであった」ことを表すために新札はさけてお香典を用意しましょう。また、お香典は世帯でまとめて送るのが通常です。香典袋の表書きには「御霊前」「御仏前」「御香料」などいくつかの種類があります。

 

最も汎用性が高いのは御霊前で浄土真宗を除き、キリスト教式のお葬式でも使うことができます。事前に故人様の宗派と照らし合わせて適切な香典袋を用意する必要があります。

袱紗

袱紗(ふくさ)とは、不祝儀袋を包むための布です。お葬式には、紺、緑、グレー、紫など寒色のものを用いることになっています。香典袋をそのまま持ち歩いたりバッグに入れたりするのではなく、袱紗に包んでおくことで汚れや水引の乱れを防ぐこともできます。

 

急なお葬式で袱紗が用意できない場合は適切な色合いのシンプルなハンカチで代用することもできます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

数珠

お葬式において数珠は必ず必要、かつ貸し借りは原則許されていません。一人一つ持つのが一般的とされています。数珠には種類に応じて様々な区別があります。例えば、各宗派の正式な数珠を「本式数珠」、宗派を問わず使うことができる数珠を「略式数珠」と言います。

 

また、珠の大小によって男性用、女性用の区別があり、数珠や房色を選ぶことができます。お葬式では装身具は黒であることが多いですが、房色は黒でなくても問題ありません。

 

数珠の扱い方は宗派によって異なりますが、基本的には左手で持ちます。座る時は左手首にかけ、立つ時は左手で房が下になるように持ちます。

 

焼香の際にも数珠は左手で持った状態で行います。故人の家と自分の家の宗派が異なる場合、略式数珠を持っていくことが多いようですが、焼香の作法は自分の家の宗派で問題ありません。

ハンカチ

お葬式では実はハンカチにもマナーが存在します。ハンカチの色は白か黒と定められており、光沢のないものが望ましいとされています。

 

一方で、同色であればある程度のレースや柄は問題ないようです。ハンカチは涙を拭う、膝掛けにするなどお葬式の中で多く用いられ、人目につく持ち物なので気を配る必要があります。

財布

財布は特別な仏具というわけではありませんが、必需品であるためリストに入れました。斎場で嵩張らないようシンプルで控えめなものを持って行くとなお良いでしょう。

服装と身嗜み

お葬式の場にはどのような格好をして行けば良いのでしょうか。昔に比べて核家族化が進み、遠戚のお葬式に出なくなったこともあり、どのような格好、身嗜みをすれば良いのか、経験的に知っている人は少なくなっています。

 

しかし、大切な故人様やご遺族の方々に挨拶をするにあたって、礼節を損ねたり不快に思わせたりするわけにはいきませんよね。今回お葬式の持ち物を紹介する上でも、どのような服装が好ましいのかも関連して確認しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お葬式での男性の服装

お葬式の場での服装として全体的に求められているのは、黒色で光沢素材でないことです。では具体的にどのような服装、装飾品を身に付ければ良いのでしょうか。

 

訃報は突然訪れるため、通勤先から直接向かうこともあるかもしれません。そのような場合はどうすれば良いのでしょうか。

喪服について

お葬式の場では、正式な洋装の喪服としてはモーニングコートが、略式の礼装としてはブラックフォーマルスーツが求められています。この際、初めに紹介したように、生地は黒色で光沢素材は避けねばなりません。

 

上着はシングルでもダブルでも問題ありませんが、パンツはシングルです。下に着るワイシャツは白で、こちらも光沢のないものにしましょう。ベルトは黒の細い物で、バックルが目立ちすぎないものが良いでしょう。

ネクタイや靴下について

ネクタイと靴下はともに黒無地のものが好ましいです。オフィス街あるいは葬儀場近くのコンビニエンスストアでは取り扱っていることが多いため、オフィスや職場からお葬式へ直行する場合でも途中で必要なものを揃えてから行くのが良いでしょう。

 

また、ネクタイの結び方にも少し気を使う必要があります。通常のビジネスの場で一般的なプレーンノットとウィンザーノット(結び目が逆三角になるもの)であれば問題ありませんが、ネクタイの下に窪み(ディンプル)を作ることは避けましょう。

 

ディンプルは胸元の華やかさを出すための工夫なので、お葬式の場には合いません。同様の理由でネクタイピンやカフス類も一切身につけるべきでないとされています。

靴について

黒の革靴が必須です。一般的に革物は殺生を連想させるので葬儀の場には相応しくないとされていますが、靴は例外のようです。原則通りに黒で、できるだけ光沢のないものにしなければなりません。特にエナメルやスエード素材は避けるべきでしょう。

 

足元はかなり目についてしまうため、金具がついている派手な靴も好ましくありません。

お葬式での女性の服装

男性と同様、服装は黒色で光沢がないことが求められています。一方、女性の場合はメイクやネイル、バッグ等気を使う部分が多くなりますから、より注意が必要です。それぞれの子細な部分までマナーを確認して行きましょう。

喪服について

女性の正式な洋装の喪服としては、黒無地のワンピースにボレロ、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルがあたります。準喪服もこれとほぼ変わりませんが、パンツスーツは正式な喪服にはならないという見解が一般的です。

 

一方略式の礼服としては黒や紺、グレーのワンピースやスーツがよく用いられています。

バッグについて

基本的に黒無地で金属の装飾や光沢がなく、殺生を連想させないために革を避けて布製のハンドバッグを持つと良いでしょう。ただし、どうしても布製のハンドバッグがない場合、地味で控えめならば革製でも問題ないようです。

 

逆に、布製でもリボンなどの装飾は避けるべきです。一度冠婚葬祭用のハンドバッグ、サブバッグを購入しておくことで、万一の自体に備えることができます。

靴について

靴に関しては黒のシンプルなパンプスが良いとされています。高すぎるヒールはNGですが、低すぎてもカジュアルな雰囲気が出過ぎるということで好ましくないようです。

 

ヒールは3-5 cm程度が良いでしょう。素材は革か布であまり光沢があるもの、金属の装飾があるものは避けましょう。

アクセサリーについて

基本的にお葬式の持ち物としてアクセサリーは好ましくありません。例外はシンプルな真珠の一連ネックレスで、色は白、黒、グレーが良いでしょう。

 

また、真珠のネックレスを二連にするのは「不幸が重なる」ことを連想させるため避ける必要があります。指輪については「注意が必要な持ち物」に後述しました。

ストッキングについて

一般的に洋装のお葬式では女性は薄手(30デニール程度)で黒、無地のストッキングを履くことがマナーとなっています。これは素肌を見せないためです。

 

一方急に呼ばれることの多いお通夜の席では、ベージュのストッキングでもマナー違反にならない、あまりに寒い日のお葬式では厚手のタイツを履いても問題ない、など柔軟性はあるようです。

ヘアセット、メイク、ネイルについて

髪は低い位置で止めてすっきりさせて行くのが一般的です。この際、華やかな柄や光沢のあるものでなければ、黒や茶のバレッタやシュシュを使っても失礼には当たりません。また、染髪もあまりに激しい場合はスプレーで黒染めをすることが求められます。

 

メイクやネイルはいずれもナチュラルで控えめならば問題ない、といった雰囲気が主流です。ジェルネイルなど自分では落とせないネイルの場合は黒の手袋をして参列することもあります。

 

その場合、手袋は光沢のない物にする必要があり、また焼香の時は外す必要があります。

お葬式での子供の服装

お葬式の場では子供の服装はそれほど厳しく求められません。就学前ならば全体的に黒やグレーの色調で統一すれば十分です。キャラクターデザインのものは避け、シンプルなワンピースや上着を羽織ると良いでしょう。

 

中学生、高校生の場合は学校の制服を着て参列することができます。靴に関しても、蛍光色や過度の装飾を避ければ比較的自由に選ぶことができます。中学生、高校生は学校指定のスニーカーやローファーを履いて行くと良いでしょう。

必需品ではないがあると良い持ち物

最低限の持ち物以外にも、お葬式の場での万一に備えたり、少しでもお葬式や行き帰りを快適にしたりするために持っていった方がいいものは多々あります。ここではそれらの持ち物を挙げるとともに、注意点についても紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

季節や天候に応じて必要になる持ち物

行き帰りで必要となるものです。ただし斎場内であまり用いないため厳しいルールはありません。この項であげる以外にも様々な持ち物が存在しますが、いずれも原則として「黒の無地で金具など目立つ装飾がないこと」を守っていれば問題ないでしょう。

急な雨天に対応するための折り畳み傘、強い日差しを防ぐための日傘を持参することも多いのではないでしょうか。傘も基本的なルールは他の持ち物と同様で、黒、紺、濃グレーの無地でシンプルなものが好ましいとされています。

 

もし黒の傘がなく派手な傘を持って行くくらいならビニール傘の方がまだ良いでしょう。

扇子

季節によるところが大きいですが、礼服で参加するには斎場内、あるいは屋外が非常に暑い場合は多々あります。特に暖房の効いた冬場に大勢が室内に籠る時などです。

 

そうした場合に扇子があれば少しは涼を得ることができます。扇子は黒色でシンプル、かつ目立たない素材のものが良いでしょう。

防寒着

寒い冬場は斎場へ行くまで防寒着を羽織っていくことになるでしょう。基本的にコートなどの防寒着は斎場内では脱いでしまうので、大きな問題にはなりませんが、それでも殺生を連想させるような毛皮やファーの付いたコートは避けましょう。

 

問題は連想させるかどうかなので、フェイクファーの場合でも取り外しが可能なら外して行った方が好ましいです。斎場によってコートを預けるのか、どこかに掛ける場所があるのか、手元に持っておくのかは異なるため、斎場のルールに従いましょう。

臨時の場合に対応するために必要になる持ち物

風呂敷、軽食、大きめのタオルなどお葬式であると便利なものはたくさんあり、その全てをあげることは難しいのですがそのうち一部を紹介します。

 

実際にどのようなものが役立つかは年齢や性別、立場によって大きく異なるところなので、境遇の似ている人に聞いてみると良いかもしれません。

名刺

仕事関係でお葬式に参列する場合は自分の名刺が必要になります。特にご遺族と直接の面識がない場合、誰が参列してお香典を持ってきたのかはっきりさせる役割があります。

 

名刺を持参した場合、お香典に添えて受付に渡すか、焼香するときにお香典に添えて祭壇にお供えするのが良いでしょう。

替えのストッキング

先に述べたようにお葬式では女性は黒の薄手のストッキングがマナーとされていますが、気をつけていても伝線してしまうことはあります。

 

替えのストッキングを買いに行く時間があるとは限りませんので、予め準備しておくことで万全の状態でお葬式に臨むことができるでしょう。

注意が必要な持ち物について

ここまで必ず持っていくべき持ち物、場合によっては必要になる持ち物とその注意点について説明してきましたが、お葬式には持って行かない方が良い物や式場では外しておいた方が良い物も存在します。

 

例えば見た目が目立ってしまう腕時計やアクセサリー、香りがお香を邪魔してしまう香水、音が雰囲気を見出してしまう携帯電話やスマホなどです。この段落ではそれぞれの注意点について解説していきます。

香水

普段から香水をつけて生活されている方も多いと思います。そういった方々が、ついいつも通り香水をつけてお葬式へ行くとマナー違反となってしまいます。

 

香水自体がお葬式の場に相応しくない装飾とみなされる上、斎場で焚かれているお香の香りの邪魔になってしまいます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

携帯電話

スマホや携帯電話は現代の生活やお仕事に欠かせない存在で、業務上常に連絡を取らなければならない場合もあるかもしれませんが、お葬式の場では電源を切るかマナーモードにすることを徹底しましょう。

 

携帯電話を持ち込む、斎場内で確認すること自体はマナー違反には当たりませんが、お葬式の最中に音がなってしまうと故人様との別れを惜しむご遺族や関係者の方々の迷惑となってしまいます。

指輪

アクセサリーや過度な装飾品はあまりお葬式の場に相応しいとされません。指輪も同様で、基本的に外して行くべきなのですが、結婚指輪はつけたままで大丈夫です。

 

ただし結婚指輪が、ダイヤあしらわれた指輪など派手なものであるときは石を手の内側に隠したり、外してしまったりするようです。お葬式の場において真珠は涙を表すため、真珠があしらわれた結婚指輪の場合は外す必要はありません。

腕時計

腕時計は、男女ともにビジネスシーンや日常生活の中で身につけることの多い持ち物ですが、金属部分が目立ってしまうためお葬式の場ではあまり好ましくありません。

 

わざわざスマホを取り出して時間を確認するよりは腕時計をそのまま着用していた方が良いですが、ベルト部分まで金属でできているものや、派手な色使いのものはお葬式では外し、バッグやポケットにしまっておきましょう。

 

地域やご家族によってどこまで許容されるのかが異なる持ち物なので、お葬式全体の雰囲気を見て判断すると無難です。

急なお葬式に何を持っていくか

冒頭でも述べたように、お葬式に慣れている人はなかなかいません。しかし同時にお葬式での持ち物のマナーを破るわけにいかないのも事実です。本記事で述べたいくつかの注意点をぜひ参考にし、故人様やご遺族の方々との挨拶を慌てずに支障なく行ってください。