納骨式の挨拶に行うこととは?納骨のマナーや方法を例文付きで紹介

公開日 : 2020/9/4

更新日 : 2020/9/10

納骨式の挨拶に行うこととは?納骨のマナーや方法を例文付きで紹介のサムネイル画像

一生のうちで、納骨式に参加するような機会はできるだけ無いほうが良いですよね。挨拶をする立場ともなると、その気持ちはさらに強くなります。経験を積む機会がないので、納骨式のマナーについて分からないことも多いでしょう。ここでは、納骨式のマナーや方法を解説いたします

公開日 : 2020/9/4

更新日 : 2020/9/10

目次

納骨を行うための段取りとは

納骨にもさまざまな段取りや方法があります。ここでは事前の準備を始めとする、納骨の流れについて解説をしていきます。

納骨までに必要な準備

まずは納骨までに済ませておかなければならない必要な準備について解説します。

お墓を準備する

納骨ができるお墓を持っていない場合は新しいお墓を建てるか、永代供養墓を見つける必要があります。

 

お墓を建てる場合は一般的に2~3か月の期間を要するため、四十九日に合わせることは難しく、高額な建設費用がかかってきます。

 

永代供養墓は、手続きを終えてから納骨が出来るので、費用もお墓を建てるのと比べると大幅に抑えることが可能です。これらのお墓の準備が整った後は、お寺や霊園の使用許可証を受け取る必要性があります。

お寺へ連絡をする

納骨の日程が決まったら、お寺へ連絡をする必要があります。当日には、僧侶に納骨式の読経を務めてもうらうようお願いします。

石材店へ連絡する

石材店には、納骨とカロートの開閉を担ってもらいます。自力で納骨が可能である場合や、お寺から指定された場合には連絡は一切不要です。

参列者への連絡

四十九日を営む場合は、参列者を呼ぶ範囲は広くなります。しかし納骨のみの場合は、親族のみといった小規模で営まれるケースがあります。

 

呼ぶ範囲には決まりはないので、参列してもらいたい人に連絡をすると良いでしょう。

納骨当日の流れ

納骨式当日の流れは、他の法要と一緒に行うか否かで多少の違いが出てきます。ここでは納骨のみを営む場合で紹介をします。

施主への挨拶

参列者がそろう前に、お墓にはお供物や焼香台を設置する必要があります。そして、会場に参列者が来場されたときに施主が挨拶を行い納骨式が開始されます。

 

会食の用意がある場合は、そちらの案内も行いましょう。

納骨式で香典を渡すタイミングとは

納骨式は、通夜や葬儀・告別式などとは違い参列する人も故人と親しい間柄の方に限られるので、受付の施設も設けられていない場合が多いです。

 

そのため、納骨式で受付がある場合には受付で香典を渡しますが、受付がない場合は納骨式が開始される前に喪主へ香典を手渡しします。その他に、最近ではお供え物料としてお金を渡すケースも増えております。

納骨

納骨の前には、お墓で僧侶による入魂が施されます。入魂とは故人の魂をお墓に入れ込む儀式のことを言います。儀式の後は、石材店によってカロートが開けられ納骨をします。

読経と焼香

納骨されると、僧侶が読経を開始します。読経をしている最中に僧侶からの合図で焼香が始まります。読経が終わると、納骨式は無事終了です。ここでも、会食を用意している場合は、もう一度案内するようにしてください。

 

念のために僧侶にも声をかけ、辞退されるようであればお布施・お車代・御膳代をお渡しするようにしてください。

会食

会食は必ずしも設ける必要性はありません。もし設ける場合は、一般的に3000円~5000円ほどのお膳を各人に用意してください。規模によっては、会食の開始時と終了時には施主により挨拶が必要です。

ケースごとの挨拶の例

納骨式を行うのは、四十九日法要のタイミングで行われます。しかし、一周忌に行われるケースもあります。

 

ここでは、ケースごとの挨拶の例について解説いたします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

四十九日法要で納骨を行う際の挨拶について

仏教の教えでは、故人の魂は四十九日であの世へ旅立つとされてるため四十九日法要の際に納骨式が行われることが非常に多いです。

 

同時に遺族にとっては忌明けになるので、悲しみから立ち直り新たな生活を始めたことを故人に伝える機会とされています。

納骨式を一周忌の際に行う場合

四十九日法要までにお墓が間に合わなかったなどの理由で、一周忌に納骨式を行うケースも少なくありません。満1年が経過し、遺族も新しい生活に慣れてきていることなので亡くなったことの悲しみには触れずに、明るい出来事を報告しましょう。

納骨式の会食の献杯時の挨拶

納骨式の献杯の挨拶は故人と仲が良かった方にお願いをします。親族や家族にお願いする場合は、血縁関係が近い順に頼むようにしましょう。喪主は、故人との関係をしっかりと紹介してから、挨拶をしてください。

乾杯の挨拶のタイミングについて

乾杯の挨拶を行うタイミングは、法要が始まる前と終わりにします。また、法要を葬儀会社などの会場で行う場合は、全体的な流れや挨拶のタイミングについて知らせてくれます。会食の場合は、参加者の方が席に着いたことを確認してから挨拶をするようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

乾杯の挨拶の注意点とは

乾杯の挨拶は、あまり長くなりすぎないように注意しましょう。伝えるべきことを伝えて簡単にまとめて挨拶しましょう。思い出話や故人の方への感謝は、会食時や帰宅前に伝えるようにしてください。

納骨式において挨拶状の例文について

納骨式の準備ができて当日の流れが理解できた後は、納骨の際の挨拶について例文を紹介していきます。

納骨式における挨拶について

納骨式での挨拶は式の開始時に行います。挨拶の例文は、以下を参考にしてください。

 

「本日はご多用の中、亡き父○○の納骨式に参列をしていただき誠にありがとうございます。お陰をもちまして、こうして納骨の日を迎えることができました。

故人も皆様に見送られ、大変喜んでいることと思います。

また、葬儀や四十九日の法要にもちましても、皆様よりご厚情を賜りまして厚く感謝をもうしあげます。

ささやかではございますが会食の席も設けておりますので、お時間の許す限りごゆっくりしていただければと思います。

本日は誠にありがとうございます。」

 

 中見出し「会食における挨拶とは」

会食の際には、開始前と終了時の挨拶が非常に重要です。この場面における挨拶も手短にして大丈夫です。

開始前の挨拶

「本日はお忙しい中、亡き父の○○の納骨式にお集まりいただき、誠にありがとううございます。

 

皆様のお陰をもちまして、納骨式も滞りなく終えることが出来ました。

亡き父もようやく安らかに眠れることと思います。

改めまして、遺族を代表し心より感謝を申し上げます。

この後にはささやかでございますが、御膳を用意させていただきました。

お時間の許す限り、父の思い出話をしながらくつろいでいただけたらと思います。

本日は誠にありがとうございます。」

終了時の挨拶

「皆様、本日は亡き父○○の納骨式に参列をいただき誠にありがとうございます。

思い出話が尽きないところでございますが、ここでお時間をさせていただきます。

改めまして、亡き父が生前に皆さまより賜りましたご厚情に深く感謝をいたします。

今後も、変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。」

以上がケース別の挨拶例文です。ここで記載した例文を参考にして頂いて、納骨式を迎えると安心することが出来るでしょう。

納骨式のマナーとは

弔辞において服装は、どのようなものを着用すればよいのでしょうか。ここでは服装のマナーについて紹介をしておきます。

納骨式に出席する場合はお供え物を用意する

納骨式に出席する場合は、お供え物を持参するのが一般的なマナーとされています。お花以外でももちろん大丈夫ですが、お供え物は大体決まっているので、奇をてらったものをお供えするのは避けるようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

施主や親族の服装について

納骨式の服装は忌明け前か後かによって一般的に変わってきます。四十九日法要までに納骨式を行う場合は、親族は喪服が一般的です。

 

忌明け後の場合は、親族は略喪服をおすすめします。子供の服装は制服が一番ですが、子供の服装は気にする必要はありません。高校生以上であれば、清潔で派手すぎない服装を心がけましょう。

 

家族のみで執り行う場合でも、事前に親族や家族とどのような服装で行くか話し合ってみましょう。

参列者の服装について

親戚ではなく友人や知人の方が納骨式に参列をする場合は、黒やグレーなどの落ち着いた色合いの平服がおすすめです。

 

バッグや靴は黒にして、アクセサリーや派手な時計は着用しないようにしましょう。地域によって服装の基準は変わるので、事前に調べておかないと一人だけ浮いてしまう可能性があります。

 

もし施主・親族が喪服だったとしてもダークな色合いの目立たないスーツの色をおすすめします。

納骨式でかけるお悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉は、一般的に葬儀の当日にかけるものです。しかし、葬儀に参列が難しい場合は納骨式など後日にかけることがあります。

 

その際は、「お悔やみを申し上げます」「ご愁傷さまでございます」「大変でしたね」と遺族をいたわり、かける言葉を間違えないようにしましょう。

 

死因をしつこく聞いたりするのはマナー違反にもなるので遺族の気持ちを汲み取って上げるようにしましょう。

納骨式の挨拶はマナーを守って行う

いかがでしたでしょうか。この記事では、納骨式のマナーや挨拶状の例文について紹介を致しました。慣れない納骨式で迷われることもあるかと思いますが、ここで記載したことを参考にして頂くと滞りなく進めることが出来るでしょう。