葬式後に香典を渡す方法は?金額相場やマナーについても詳しく解説

公開日 : 2020/9/3

更新日 : 2020/9/10

葬式後に香典を渡す方法は?金額相場やマナーについても詳しく解説のサムネイル画像

葬式に参列する場合、参列者の方は香典を渡す必要があります。葬式に参列できなかった場合などに、葬式後に香典を渡す方法はあるのでしょうか。今回は葬式後に香典を渡す方法について解説をします。香典の金額相場やマナーについても詳しく解説するので、参考にしてください。

公開日 : 2020/9/3

更新日 : 2020/9/10

目次

香典とは

香典とは、葬式などの際に香の代わりに故人にお供えするお金です。葬式などの際に香典をご遺族の方にお渡しすることで、弔意をお伝えする意味が込められています。また香典には、葬式などで出費が多くなるご遺族の方を金銭で補助する意味もあるといわれています。

 

香は仏教で使用されるものなので、香典という風習は神道やキリスト教で行われていませんでした。近年では仏教に風習に合わせて、神道やキリスト教でも香典をお渡しすることが一般的になりました。キリスト教の場合は、香典とは呼ばず「お花代」と呼ばれています。

葬式後に香典を渡す方法について

香典は、基本的には葬式に参列する際にお渡しするものです。もし葬式に参列することが不可能な場合、葬式後にどうやって香典を渡すといいのでしょうか。ここでは葬式後に香典を渡す方法について解説するので、参考にしてください。

葬式後に香典を郵送する

葬式後に香典を渡す方法として、香典を郵送する方法があります。香典をご遺族の方のご自宅に郵送してもマナー違反ではないので、葬式に参列できなかった場合には香典を郵送するといいでしょう。

 

香典は現金なので、宅急便などで送ることはできません。そのため香典を郵送する場合には、郵便局から現金書留を利用して送る必要があります。香典を郵送するのであれば、まずはご遺族の方が香典を辞退していないか確認するようにしてください。

 

香典を辞退されているのに香典を郵送してしまうとご遺族の方に迷惑をかけてしまいますし、受け取りを拒否されてしまう場合もあります。もし香典を辞退されているのであれば無理に香典を郵送するのではなく、別の方法で弔意をお伝えするようにしましょう。

弔問をする際に香典を渡す

葬式後に香典を渡す方法として、弔問をする際に渡す方法もあります。弔問とは葬式後にご遺族の方のご自宅に伺い、弔意をお伝えすることです。弔問でご自宅に伺った際に、香典をお渡ししてもマナー違反ではありません。

 

お通夜が行われる前の弔問の際には、香典をお渡しすることは不可能なので注意が必要です。お通夜前の弔問の際に香典をお渡ししてしまうと、故人が無くなることを予想して香典をあらかじめ用意していたと思われてしまい失礼です。

 

また葬式後の弔問をする際に香典を渡す場合も、香典を辞退されていないか確認をする必要があります。ご遺族の方の意思を尊重して、無理に香典を渡すことがないようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬式後に香典を職場で渡す

職場関係者の方のご家族などに不幸があった場合、葬式後に職場で香典を渡すこともできます。職場関係者の方が出社された際に、お悔やみの言葉を述べながら香典をお渡しするといいでしょう。

 

職場関係者の方に職場で香典を渡す場合、他の方と足並みをそろえる必要があります。香典の金額や香典を連名で渡すのかなど、事前に相談をして決めておくようにしてください。また香典に関する会社の規定がある場合には、そちらに従う必要があるので注意しましょう。

後で訃報を知った場合の香典の渡し方

故人の方との関係性によっては、葬式後に訃報を知る可能性もあります。後で訃報を知った場合も香典を郵送する、弔問をするといった方法で香典をお渡しすることが可能です。まずはご遺族の方に連絡をして、香典を郵送できるか、弔問に伺うことができるのかを確認するといいでしょう。

家族葬で葬式が行われていた場合

近年では様々な葬儀形式で葬式が執り行われています。家族や親しい方のみで執り行う家族葬も、近年では多く執り行われている葬儀形式です。家族葬の場合、ご遺族の負担を軽減するために香典を辞退されていることがあります。

 

もし家族葬で葬儀を行われていたのであれば、葬式後に香典を渡す前に香典をお渡ししても問題がないか事前に確認をするようにしてください。

葬式後に渡す香典の金額相場について

香典には金額相場が存在しています。香典を頂いたご遺族の方は後日お返しをする必要があり、相場以上の高額な香典をお渡ししてしまうとご遺族の方の負担となってしまいます。そのため香典を用意する場合には、金額相場を把握しておくことが重要です。

 

ここでは葬式後に渡す香典の金額相場について解説をするので、こちらも参考にしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

金額相場は故人との関係性や年齢によって変わる

葬式後に渡す香典の金額相場は、葬式の際に渡す香典の金額相場と同じです。葬式の際に渡す香典の金額相場は、故人との関係性によって変わってきます。例えば自分の両親が故人の場合は、5~10万円程度が香典の相場とされています。故人が自分の祖父母の場合、香典の相場は1~5万円程度です。

 

また香典の相場は自分の年齢によっても金額が変わります。金銭的な余裕がない20代の方は香典の相場は低めになっていますが、社会的な地位が高くなる50代の方は相場が高めになっています。

 

ただ香典の相場はあくまで目安であり、相場より少ない金額を包んだからといってマナー違反にはなりません。弔意の気持ちを伝えるためにお渡しするものなので、無理のない金額で用意するといいでしょう。

 

 

葬式後に香典を頂いた場合のお返しについて

葬式の際に香典を頂いた場合、ご遺族の方は後日お礼として香典返しを送る必要があります。葬式後に香典を頂いた場合についても同様に香典返しを送る必要があるので注意が必要です。香典返しは、頂いた香典の金額の半分から3分の1程度の金額が相場とされています。

 

例えば1万円の香典を頂いたのであれば、半分の5千円か3分の1となる3千円程度が相場です。高額な香典を頂いた場合に、3分の1程度でお返しをすることが多くみられます。香典返しを辞退されている場合には無理に香典返しを送るのではなく、お礼状などを送り感謝の気持ちをお伝えしましょう。

香典に関するマナーについて

香典に関しては、いくつかのマナーが存在しています。マナー違反をしてしまうとご遺族の方に不快な思いをさせる原因になってしまいます。ここでは香典に関するマナーを解説するので、覚えておくようにしましょう。

宗教に合わせた表書きを書く

香典は、現金を香典袋に包んでお渡しします。香典袋の表面には表書きを書かなければいけません。表書きは宗教によって使用する種類が異なるので、宗教に合わせた表書きを書くことがマナーとされています。

 

例えば仏教の場合ですと、「ご香典」や「御霊前」といった表書きを書きます。神道の場合は「御榊料」や「御玉串料」、キリスト教の場合は「お花代」という表書きを書きます。「御霊前」という表書きは宗教を問わず使用できるので、相手の方の宗教が分からない場合にはこちらを使用するといいでしょう。

香典は袱紗に包んで持参する

葬式会場や弔問の際に香典を持参する場合、香典袋の状態で持ち運ぶとマナー違反になってしまいます。香典を持参する場合には、必ず袱紗に包むようにしてください。香典をご遺族の方に渡す際に袱紗に包んだ状態で渡してしまうと、失礼な行為になってしまいます。香典を渡す直前に袱紗から香典は取り出すようにしましょう。

 

袱紗がない場合には、ハンカチや風呂敷で代用することが可能です。ハンカチや風呂敷で代用するのであれば、紺や黒など落ち着いた色を選ぶようにしてください。

正しい方法で葬式後に香典を渡そう

今回は葬式後に香典を渡す方法について解説をしてきました。葬式後に香典を渡す方法としては、香典を郵送する方法と弔問の際に香典を渡す方法がありました。どちらの方法もマナー違反にはなりませんが、香典を辞退されている場合には控える必要がありました。

 

葬式後に香典を渡す香典の金額相場は葬式で渡す香典の金額相場と同じなので、故人との関係性や自分の年齢によって決まっていました。金額相場は目安なので、無理のない金額で用意するようにしましょう。

 

香典は弔意をお伝えするためにお渡ししますが、マナー違反をすると失礼な行為になってしまいます。葬式後に香典を渡す場合も、マナーを守って正しい方法でお渡しできるようにしておきましょう。