喪中はがきの年齢の数え方や基本的な書き方のマナーを徹底解説

公開日 : 2020/8/21

更新日 : 2020/9/10

喪中はがきの年齢の数え方や基本的な書き方のマナーを徹底解説のサムネイル画像

新年のあいさつの欠礼をお詫びするための連絡として喪中はがきを書く場合、故人が亡くなった月と年齢を書くのが一般的です。数え年・満年齢・実年齢と書き方はたくさんあり、喪中はがきを書くときのマナーもあるため、詳しい内容をまとめました。

公開日 : 2020/8/21

更新日 : 2020/9/10

目次

喪中はがきの基本的な書き方

故人が亡くなり喪に服するため新年の挨拶をご遠慮するので、年賀欠礼状の喪中はがきを準備しなくてはいけません。基本的な書き方に沿って準備を進めていかないとマナー違反になるため気を付けましょう。そこで、まずは喪中はがきの書き方のポイントをまとめました。

喪中はがきのマナー

喪中はがきを送る理由は、「喪中のため年賀状を送らない」ということを知らせるためにあります。1年以内に近親者が亡くなり、年賀状のやりとりの辞退を伝えるために送ります。喪中の際は、お祝い事を慎むため、年賀状の慎む風習があります。

 

喪中はがきの基本的なマナーは、はっきりとした決まりがありません。宗教・宗派・地域によって異なることも多いです。喪中はがきを送るタイミングは、贈る相手が年賀状を準備する前で11月中頃から12月初めまでには送ります。

 

喪中と考えられる範囲は、一親等または生計を共にしている二親等とされていますが、3親等以上でも親しい間柄の際は喪中はがきを送ることもあります。そして、喪中はがきを送る相手は、毎年年賀状のやり取りがある方、全員に送るようにしてください。

 

 

 

私信的な近況報告などは書かない

喪中はがきの書き方には様々なルールがあります。まずは前文を省略するのが基本です。そのため、拝啓と書かなくてもよく、これは弔事の手紙の場合でも同じであり、主文から始めてください。そして、喪中はがきは句読点を使わず、行頭の1字下げも行わないので気を付けましょう。

 

儀礼的な挨拶状・招待状では、句読点を使わないことや行頭の1字下げは結婚式や記念式典の慶事でも同じのため、マナーをしっかりと頭に入れておきましょう。喪中はがきは基本的な構成が決まっており、誰が・いつ・何歳で亡くなったかを書いて、最後に感謝の気持ちを書きます。

 

そのため、結婚・出産・引越のイベントごとの近況を報告する場合は、喪中はがきとは別にお知らせるのがマナーです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中はがきのデザイン

喪中はがきを準備する際に、はがきのデザインにも気を付けなければいけないポイントがあります。喪中はがきは派手な色使いされているデザインはNGです。お祝い事を連想させてしまい喪に服している間はお祝いや喜び事を控えないといけません。

 

必ず白黒でなければいけないという決まりはなく、派手な色でなければ白黒以外のカラーも多少入っても大丈夫です。はがきは通常のはがきもしくは喪中はがきに書くようにし、年賀状や絵入りのはがきを選ばないようにしてください。

 

文字色は薄墨色が一般的であり、弔事関係では、楷書体・明朝体を使用されることが多いです。喪中はがきの印刷をお願いする際に確認してください。

喪中はがきの構成について

喪中はがきは5つの構成に分かれています。1つ目の主文は、「喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」という文例が使われることが多いです。ここで気を付けなければいけないことは、「賀」の文字は弔事では禁句であり、年賀は「新年」や「年頭」と書きます。

 

2つ目は誰の喪中なのかをお知らせするために、名前と続柄・亡くなった月・年齢を書きます。「母 〇〇が10月に△歳にて永眠致しました」という文例が基本です。3つ目に結びの挨拶を書き、感謝の言葉・先方の無事を祈る言葉などを様々なパターンがあります。

 

4つ目は差出を行った年月を書き、5つ目に差出人名を書き、喪中はがきが完成します。寒中見舞いとして送る際は、松の内が明けてから立春の間である1月8日から2月3日頃までに送るのがマナーです。年末年始に不幸事があった際は、喪中はがきが間に合わないのでこの時期に送ります。

喪中はがきに書く年齢の計算方法

喪中はがきには誰が・いつ・何歳で亡くなったのかを書くことが多いです。その際に、年齢の計算方法が何種類かあるため、間違わないように気を付けなければいけません。そこで、数え方をご紹介します。

享年とは

享年は亡くなった時の年齢のことで、人が天から享けた(うけた)年齢という意味があり、この世に存在した年数のことを現しています。行年(ぎょうねん)という言葉もあり、時が進むの意味の年数のことを意味しています。享年には数え年齢と行年は満年齢があります。

 

そのため、喪中はがきには享年〇〇歳または行年〇〇歳と書き、どちらを使っても大丈夫です。喪中はがきの文例があるため、どちらを使っているのかチェックしながら準備を進めていきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

数え年・満年齢・実年齢の違い

年齢は様々あり、数え年・満年齢・実年齢と数え方が異なります。一般的に私たちが使用しているのが満年齢です。この数え方は、この世に誕生した日を0歳として、誕生日ごとに1歳が加わる考え方で、実年齢も同じ考え方で現在の年齢を指します。

 

数え年の計算方法は、生まれた年を1歳としてカウントするため、満年齢よりも常に1歳年齢が上になるのが特徴です。そして、年齢を漢字で書きますが、三桁などの100歳は「一〇〇歳」と書きません。漢字で書く際は「百歳」・101歳は「百一歳」と書きます。

昭和24年に制定された法律により、満年齢で統一されたこともあり満年齢が一般的な考え方となってきました。喪中はがきに書く年齢は数え年と満年齢のどちらを使ってもマナー違反にはなりませんが、享年を使う際は数え年を書きます。満年齢を使うときは享年を外しましょう。

喪中はがきに年齢を入れない場合

喪中はがきに年齢を入れないという方法もあります。年齢を入れなくてもマナー違反にはなりません。もともと喪中はがきは身内が亡くなり悲しいため喪に服しており、新年のご挨拶が無理なことをお知らせするもので、故人の細かい情報は相手に伝えなくても構いません。

 

そのため、「喪中のため年末年始のご挨拶を遠慮させていただきます。」だけでも大丈夫ですが、喪中はがきを受け取った人がショックを受けて詮索してくる可能性もあります。誰が亡くなり葬儀への参列することが無理だったのか非難される場合も出てきます。

 

喪中はがきに故人の情報を書くのが当然だと思っている方もいるため、名前・続柄・年齢を入れておいた方が後でトラブルになる心配がありません。年賀状だけのやり取りだけであっても、不明なことが多いと後で根掘り葉掘り聞かれてしまうかもしれません。

子供がなくなったときの喪中はがきについて

子供が亡くなったとき、どのような喪中はがきを準備すればよいのかご紹介します。文例なども一緒にあるのでチェックしてみましょう。

お腹の中の赤ちゃんが亡くなったとき

お腹の中の赤ちゃんが亡くなった際、喪中はがきを出すべきか悩む方が多いです。流産・死産など予期せぬことで赤ちゃんが亡くなる場合もありますが、そのような子供の親を「天使ママ・天使パパ」と呼んだりすることが増えてきました。

 

やはりどんな形でも自分の子供を亡くしてしまったで、年賀状を出す気持ちになれない場合が多いです。妊娠していたことを知っていた方だけに、喪中はがきを出すことが多いです。妊娠を知らない方から年賀状が来た際は、寒中見舞いの時期に喪中はがきを送りましょう。

 

子供が亡くなったことで喪中はがきを送るか送らないかを判断するのは夫婦であり、必ず喪中はがきを出さないといけないわけではありません。そのため、よく話し合って喪中はがきをどうするのか決めてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪中はがきの文例

子供が亡くなったときに喪中はがきを送る際は、文例を参考にしながら準備をしましょう。主文は、「喪中につき 勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます」と書きます。次に、「今年◯月に出産した◯◯ちゃんがお空へ還りました」とお知らせします。

 

その後は、夫婦の思った気持ちを素直に書いて、「皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」と結びの挨拶としてまとめてみましょう。あとは、「令和〇年〇月」と書けば、喪中はがきを完成させることができます。

喪中はがきの年齢の数え方をマスターしよう

喪中はがきを書くときは、文例を参考にしたり構成に従って書いていけばすぐにまとめることができます。年齢の数え方も2つありますので、間違えないように気を付けましょう。喪中はがきの基本的なマナーを押さえて、準備を進めてみてください。