お通夜で親族はどう振る舞うべき?親族側の服装やマナーを解説

公開日 : 2020/8/21

更新日 : 2020/9/10

お通夜で親族はどう振る舞うべき?親族側の服装やマナーを解説のサムネイル画像

亡くなった方と過ごす最後の時間であるお通夜ですが、親族側になった場合にはただ参列するのとは異なる様々なマナーや役割があります。突然やってくるお通夜の席で、慌てずマナーを守って振る舞えるように予め知識を身につけておきましょう。

公開日 : 2020/8/21

更新日 : 2020/9/10

目次

親族はお通夜でどう振る舞うべき?

故人との大切な別れの場であるお通夜はとても悲しい場です。亡くなった方が親族である場合その悲しさはより強いものですが、親族としてお通夜に参列するとなると悲しんでばかりもいられません。

 

親族はお通夜で特別な役割を求められることもあれば、悲しみにくれる遺族に寄り添いその場を取り仕切らなければいけなくなることもあります。

 

今回は親族のお通夜に参列する際、どのようなマナーがありどのように振る舞うべきなのかを解説していきましょう。

そもそもお通夜とは

お通夜は本来、遺族や親族が亡くなった方の遺体を一晩中見守るために執り行われる儀式です。一般的には亡くなった日、もしくは亡くなった次の日の夕方から夜にかけて遺族、親族、友人などが集まって故人との最後の別れと冥福を祈るために行われます。

 

古くは一晩中線香を絶やさず、遺体を見守る習慣があったため夜通しという意味で「通夜」と呼ばれていました。現代では夕方に始まり2,3時間ほどで終わる「半通夜」が一般的になっており、遺族や親族が夜通し見守るという習慣は減ってきています。

お通夜に参列する人は?

お通夜に参列する人たちは一般的には遺族、親族などの血縁者に加えて友人や知人など故人と関わりのあった方々です。どこからどこまでという線引きはなく訃報を受けた本人の判断に任せられているのが普通です。

 

しかしお通夜は夕方から行われるという特性上、葬儀や告別式よりも多くの方が参列することが多くあります。お通夜に参列し葬儀は遠慮するということは失礼なことではありません。

親族の場合3親等までは参列するのが基本

知人や友人、または友人のご家族などが亡くなった場合はお通夜に参列するかどうかは本人が決めて良いことです。

 

しかし亡くなった方が親族である場合、3親等以内の親族までは参列するのが基本です。3親等以内の親族というのは本人、または配偶者から見て曾祖父母、曾孫、おじ、おば、おい、めいが該当します。

 

3親等より離れている場合であっても時間や距離の都合がつくのであれば、親族のお通夜へは基本的に参列したほうが良いでしょう。

親族の焼香の順番は?

たくさんの方が参列するお通夜は基本的には座って読経を聞きながら故人の冥福を祈ることになります。しかし一人ひとりがそれぞれ故人の前へ進み、お線香のような香りを焚く儀式があります。これがお焼香です。

 

お焼香には順番があり、まずは喪主、その次に遺族、次に親族、最後に一般の参列者となります。親族は遺族に向かって一礼をし、お焼香へ進むのがマナーですので注意しましょう。

親族のお通夜にふさわしい服装は?

初めて親族のお通夜に参列する場合、どのような服装で行くべきなのか迷ってしまいます。特に何か手伝いを頼まれているのなら知人のお通夜に参列する場合と同じでよいのだろうか、他の参列者に失礼にならないような服装とはどんなものなのだろうかと不安に感じますよね。

 

親族のお通夜となると家族とともに参列する場合もあるので、自分を含め家族みんなの服装も気になるでしょう。子供は何を着せるべきなのか、中学生以上であれば制服が良いのかなど疑問は絶えません。

 

続いて親族のお通夜に参列する際にふさわしい服装を見ていきましょう。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

男性はブラックスーツが基本

亡くなった当日、または次の日に行われるお通夜は事前に準備ができるイベントとは異なります。訃報を受けた当日、または次の日には出向いていかなければならないので色々と準備をする時間もありません。

 

そんな中であっても親族は基本的にブラックフォーマルの着用がマナーです。男性は黒のスーツに無地の白いワイシャツ、黒のネクタイをくぼみができないように結びます。ベルトや靴下、靴も黒で揃えるのが基本です。

光沢のある素材は避ける

男性のブラックフォーマルで最も注意すべき点は、色だけでなく素材にも気を配ることです。お通夜の席では光沢のある素材はマナー違反ですので、ネクタイピンやアクセサリーは外します。靴も黒色であってもエナメル質ものは避け、革靴を用意しましょう。ベルトも大きな金具がついているものはマナー違反とされています。

 

男性はバッグを持つことが少ないですが、バッグを持つ場合も布製が基本。こちらも金具が少ないものを選ぶようにしましょう。

女性はブラックフォーマルが基本

女性の親族もブラックフォーマルが基本です。黒のアンサンブルやワンピース、パンツスタイルなど形は様々ですが華美な装飾のないものを選びましょう。

 

ブラックフォーマルに加え黒のパンプス、黒のストッキング、布製の黒のバッグがマナーに沿ったスタイルです。洋装の場合、女性は真珠のネックレスやイヤリングを身につけるのが定番です。真珠といってもピンクやゴールドなど変わった色のものは避け、白、黒、グレーの中から選ぶようにしましょう。

ネイルを落とせない時は手袋も

お通夜の席の服装で気になるのがネイルです。光沢のあるものを避けるのがマナーとされるお通夜やお葬式の際、華やかなジェルネイルやたくさんのビジューがついた指先はふさわしくありません。しかし、ネイルサロンへ行かないと取れないネイルも増えています。

 

親族のお通夜の場合は華美なネイルは落とすのが基本ですが、ネイルサロンへ行く時間が取れない場合や、今は落としたくない場合などは黒の手袋を身に着けましょう。ネイルを隠す目的で使うので、レースタイプなどは避けしっかり指先が隠れるものを選びましょう。

子供は制服かシンプルな装いで

学生の場合はブラックフォーマルではなく通っている学校の制服が基本です。制服の場合は黒でなくても構いません。スカートの丈は長めにする、シャツのボタンやネクタイはきちんと締めるなど校則に則った着方をして出かけるようにしましょう。

 

子供がもっと小さい場合や制服がない場合は男の子であればシャツにズボンを着用させましょう。ジャケットなどが用意できればベストですが、ない場合は白シャツにパンツスタイルで大丈夫です。女の子の場合は無地のワンピースや、シャツに暗い色のスカートを着用させましょう。

 

子供の服装については厳密な決まりはありません。できるだけ華美なものは避け、柄などのないシンプルな服装で出かけるようにしましょう。

親族が用意するべきものは?

続いて親族がお通夜の席で用意するものについて見ていきましょう。お通夜には様々なものが必要です。親族でない場合はマナーを守った服装で参列し、袱紗に包んだ香典を持参すれば良いのですが親族は用意しなければいけないものがあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

様々な供物

お通夜の際、祭壇に飾られるたくさんのお花や果物の盛籠などを目にしたことがあるでしょう。これらは「供物(くもつ)」と呼ばれ、遺族や親族、生前親しくしていた人などが亡くなった人に対するお悔やみの気持ちや感謝の気持ちを込めて送るものです。

 

親族は何らかの供物を用意するのが基本です。葬儀社が持ってくるカタログの中から選ぶようになっていることが多いので、親族で話し合って誰がどの供物を送るのかを話し合って決めましょう。

供花

供花(きょうか)とは通夜、葬儀を通して祭壇の横に飾られる大きなお花のことです。脚の部分はスタンド式になっており、このスタンド部分に誰からの供物なのか名札が掲げられます。

 

供花は親族がお金を出し合い購入するのが基本ですが、葬儀社によっては最初から組み込まれている場合もあります。その場合は他の供物を選び、祭壇が寂しくならないように心がけましょう。供花は一本1万5000円から2万円ほどです。

盛籠

祭壇の横に飾られる果物や缶詰などは「盛籠」と呼ばれます。盛籠も親族や親しかった友人などから送られるもので、籠に名札が付けられます。

 

供花と同じ様に親族で話し合って用意するようにしましょう。個人名で送られる場合もありますが、最近は兄弟やいとこ同士などと折半をし、全員の名前を名札に付けてもらうのが一般的です。盛籠はひとつ1万円程度が相場です。

灯籠

お通夜の際に祭壇の横に置かれるものとして「灯籠(とうろう)」があります。明るく照らされる灯籠はお通夜の席に不釣り合いのように思えますが、これは故人が迷わないようにという意味が込められている特別なものです。

 

葬儀専用の灯籠なので葬儀社で注文をするのが基本です。2つで1つになっており、お通夜、葬儀の間は常に灯りが灯されます。

香典は送るべき?

基本的には供物を送れば香典は必要ありません。しかし、親族であっても何らかの理由でお通夜に参列できない場合や供物を送るのに時間が足りなくなってしまった場合は香典という形をとることも可能です。

 

親族の香典の相場は関係が濃くなればなるほど上がります。両親や義両親の場合であれば5万円、兄弟姉妹や義兄弟姉妹の場合は3万円、祖父母の場合は1万円から3万円、おじ、おばなどは1万円から2万円が相場です。

親族は遺族に手伝いを申し出よう

最近では葬儀社が取り仕切って色々と準備をしてくれることが多くなっていますが、お通夜を家で行う場合は親族も率先してお手伝いを申し出るようにしましょう。家で行われるお通夜はセレモニーホールで行われるお通夜とは異なり、遺族や親族が主体となって動かなければいけません。

 

親族がお通夜の席で手伝えることは様々ありますが、主に買い出し係やお通夜後に行われる「通夜ふるまい」の準備などがあげられます。

買い出し係

お通夜は突然行われることが多いため、様々なものが足りていない場合があります。遺族は葬儀の準備で忙しかったり、悲しみのあまりしっかりと準備ができない場合があるので親族が率先して買い出しに出かけましょう。

 

参列者や僧侶に振る舞うお茶やお菓子の買い出しなどから遺族が着用するシャツやストッキングなど必要になるものはたくさんあります。遺族やその他親族に声をかけ、必要なものを買いに出かけるようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

受付係

亡くなった方が親族ではあるものの関係が遠い場合は、お通夜の受付を頼まれることもあります。声がかかった場合は断らずに快く受けるようにしましょう。

 

お通夜の受付は参列者から香典を受け取ったり、芳名帳への記入をしていただいたりする役割を担います。現金を受け取る役割があるので、まったくの他人ではなく遠い親戚が2名以上で行うことが多いです。

通夜ふるまいの準備やおもてなし

お通夜が終わった後、参列者と遺族が行う食事会を「通夜ふるまい」と呼びます。亡くなった方の思い出話をしながら短い時間ですが食事を共にするのが一般的で、親族はこの席の準備やお酌をすることもあります。

 

料理は仕出しを頼んだり葬儀社が用意することが増えていますが、まれに自宅で用意をすることもあります。自宅で準備をする場合は遠縁の親族の女性が請け負うことが多いので、頼まれたら引き受けるようにしましょう。

 

料理は昔は精進料理が良いとされていましたが、近年では細かな決まりはありません。お刺身や天ぷらなどの和食から、サンドイッチや洋風のオードブルの場合もあります。

お通夜での振る舞いを身に着けよう

お通夜の席で、親族は遺族とは少し異なる役割を求められます。遺族を手伝いながら、お通夜が滞りなく進んでいくようにサポートするのが親族の役割です。遺族は悲しみの中にいる場合が多いため、親族は遺族以上に周りに気を配る必要があります。

 

服装や持ち物などの細かなマナーをしっかりと守りながら、遺族や参列者に失礼のないように振る舞うように心がけましょう。