家族のみで納骨式をする場合の正しい服装やマナーについてご紹介

公開日 : 2020/7/16

更新日 : 2020/9/10

家族のみで納骨式をする場合の正しい服装やマナーについてご紹介のサムネイル画像

納骨式は基本的に親族だけの家族だけで行うことが多いです。身内ですが服装についても正しいマナーで参列しなければいけません。そこで、納骨式の流れや正しい服装マナーについてまとめて見ましたので、不安な方はチェックしてから参列しましょう。

公開日 : 2020/7/16

更新日 : 2020/9/10

目次

納骨式の流れについて

納骨式は、地域によって行うタイミングが異なりますが、家族や親族だけで行うことが多いです。基本的な納骨式の流れを確認し、服装などマナーを守って参列するようにしましょう。

納骨式とは

納骨式は遺骨をお墓に納めることを言います。納骨式に参列する方は、基本的に故人の配偶者や親族、友人などが多いです。納骨式を行わなければいけない日という特別な決まりはありませんので、家族で話し合って納骨式の日程を決めることができます。

 

また、葬儀とは異なるため納骨式に参列する人が1人や2人で行っても大丈夫です。しかし、親族などが多い場合は、後でトラブルにならないように納骨式は家族のみで行うことを葬儀の時に伝えておくのがおすすめです。

 

納骨式にも参列したい方がいる場合は、日程やお墓の場所を連絡しなければいけません。このように様々なパターンがあり、どのような納骨式にしたいのか事前に予定を立てておきましょう。

 

 

家族のみで行う納骨式の流れ

一般的には、49日法要が終わった後に納骨式が行われることが多いです。近年は、お墓以外に納骨堂や合葬墓など様々な種類があります。地域によっては、火葬後に納骨式を行うこともあり、風習に合わせて行うことが多いです。

 

家族のみで納骨式を行う流れは、お寺や霊園に埋葬許可証を提出します。その後、お墓を掃除してお墓に骨壺を入れます。このときに、お墓の入り口が動きにくいものがあるため石材店を呼んでおきましょう。お墓に納骨したらお供えものやお花、線香をあげて手を合わせます。

 

家族のみで納骨式を行う場合、故人の冥福を祈れることができれば、僧侶を呼んでお経は上げなくても大丈夫です。しかし、お寺の中にあるお墓で納骨法要をしないときは、親族と僧侶との関係性が悪化する恐れもあるため、事前に話し合いをしておきましょう。

家族で行う納骨式の服装マナー

家族のみで納骨式を行う場合、服装はどのようなものを着ていくべきか悩む方が多いです。平服と言われたら私服を着ていくべきなのか、詳しい内容をまとめてみました。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

男性の納骨式の服装マナー

四十九日法要までに納骨式を執り行う場合で、施主や親族の男性の服装マナーは喪服または略喪服が一般的です。そのため、通夜や葬儀で着た喪服を着用して納骨式に参列します。男性はブラックスーツを着用し、白のシャツに黒のネクタイが基本です。

 

葬儀の時に着用した喪服を納骨式にも着用しますが、汚れがある場合は早めにクリーニングに出しましょう。喪服はビジネススーツよりも時間がかかるため、余裕をもってメンテナンスしておくことが大切です。

 

親族以外で納骨式に参列する場合は、黒やグレーなどの落ち着いた平服で参列しても構いません。喪服だと目立ちすぎてしまい、私服だと失礼に当たるため、シンプルなダークスーツを着用するのがおすすめです。

地域の風習によっても服装は異なる

49日以後に納骨式を行う地域もあります。納骨式も宗教的な儀式のひとつで、故人との別れを意識するためのものです。しかし、納骨式を行う日程に決まりはないため、数年後に行う方もいます。

 

49日以後に納骨式を行うとなれば、服装は平服でも大丈夫です。私服ではなく地味な色合いの服装が適しています。一周忌が過ぎるまでは、喪服を着るのが望ましいため準備をしておくべきでしょう。宗派やしきたりによっても服装が左右されるため、事前に確認しましょう。

 

参列者も納骨式に参列する際に、49日以後に行うなら平服でも大丈夫ですが、平服を略式礼服のことを指しているため服装には注意が必要です。一般の参列者が通夜などに着用するようなスーツを準備しておくと安心でしょう。

女性の納骨式の服装マナー

女性が納骨式に参列する場合、男性と同様に49日法要までは喪服が望ましいため、ブラックのワンピースやアンサンブルを着用しなければいけません。忌明け後は略喪服で大丈夫ですし、葬儀の時のような喪服を着用することはありません。

 

親族以外の女性参列者は喪服ではなく、黒やグレーなど落ち着いた服装を着用します。略喪服を意識して服装の準備をしましょう。この時に気を付けなければいけないのが、ストッキングです。ベージュではなく黒のストッキングを着用し、素足はマナー違反です。

 

男性よりも女性は略喪服のデザインが様々あるため、服装に悩みやすいですが基本的に落ち着いたブラックで統一し、装飾などがないシンプルなものを選ぶのがおすすめです。お通夜などに参列する服を1着準備しておくと活用しやすいので、合わせないように準備しておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

女性は小物類の気を付ける

女性は男性よりも持ち物が多く、小物類にも気をつけましょう。バッグや靴は納骨式でもブラックでまとめるのが基本です。バッグや靴にキラキラした装飾があるのはマナー違反のため、シンプルなデザインを選ぶようにしてエナメル素材は避けましょう。

 

他にも、女性はアクセサリーにも気を付けましょう。ネックレスやピアスはパールが1連のものを選び、キラキラとした派手なものを着用しないようにしましょう。そして、時計もシンプルなデザインが望ましいため、悩むときは外すようにしてください。

 

結婚指輪もアクセサリーの一つとしてチェックしなければいけないアイテムです。ハーフエタニティの指輪は宝石が多く入っているため、キラキラと目立ってしまうため、納骨式に参列する予定があり、悩むなら初めから外していきましょう。

納骨式の服装での注意点

納骨式をいつ行うかによって服装に気を付けるポイントが異なります。の場合は、暑くても露出が少ないデザインを選ばないといけません。男性であればワイシャツは半袖にしてもよいですが、納骨式の間はジャケットを羽織ります。

 

女性もスカートの長さはひざ下を選び、半袖ではなく七分丈を選択してください。しかし、近年の夏は猛暑が続いており体調を崩す危険もあるため、丈の長さに注意しながら準備する用にしましょう。

 

に納骨式を行う場合の服装の注意点は、コートの選び方です。納骨式で着用するコートに決まりは特にありませんが、毛皮やファーは動物の「殺生」を想像させることから避けるべきです。黒やグレーの落ち着いたシンプルなデザインのコートを着用しましょう。

納骨式に関係する費用について

納骨式の時に、僧侶を呼びお経をあげてもらうとお布施を渡す必要があります。他にも、親族が納骨式に参列する時の香典など、納骨式に参列する際にかかる費用についてご紹介します。

納骨式のお布施の相場

納骨式を行うとき、僧侶や住職にお経を唱えてもらいますが、その時に渡すお布施の金額は3万円~5万円が相場です。お布施以外にもお車代と言われる交通費や会食なしの場合の御膳料がかかるため、そちらも別途で用意することが大切です。

 

お車代の相場は5,000円~1万円で、御膳料の相場は5,000円~2万円です。49日法要や1周忌法要にあわせて、納骨式を行う場合はお布施が別に必要となるため、かかる費用をしっかりと計算してからスケジュールを組むようにしましょう。

 

檀家の場合は、お寺との関係性もあるため相場と金額が異なる場合があります。納骨式をどのような方法で行うかによって費用も変わってきますから、地域の風習と比較しながら納骨式の準備をしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨式の香典について

納骨式の際に、親族も香典を渡す必要があります。親族であれば1万円~5万円・親戚の場合は5,000円~1万円で友人の場合も親戚と同じ金額です。故人との関係によって相場が異なるため、金額に不安がある方は周りの方にも確認してみましょう。

 

仏教の表書きは「御仏前」や「御香典」と書くのが一般的です。納骨式の香典では通常の濃い墨で大丈夫です。神式は表書きは御玉串料・御榊料と書きます。キリスト教は御ミサ料と書き、「御霊前」と書けますがプロテスタントではマナー違反です。

家族のみでもマナーを守り納骨式に参列しよう

家族のみの納骨式は、身内なので服装マナーも緩くなりがちですが、一般的には49日前と後で着るものが異なります。葬儀や法要の後に納骨式を行う際は、喪服のままでよいですが別の日程で行うときは服装マナーに気を付けましょう。