お墓参りの正しい仕方を知っていますか?作法やマナーと合わせて解説

公開日 : 2020/7/16

更新日 : 2020/9/10

お墓参りの正しい仕方を知っていますか?作法やマナーと合わせて解説のサムネイル画像

お盆やお彼岸になると多くの人たちが訪れるお墓参り。お墓参りには正しい仕方があるのをご存知ですか?宗派別でもお墓参りの仕方は異なります。ここでは仕方だけではなく、作法やマナーについてもご紹介しますので、参考にしてください。

公開日 : 2020/7/16

更新日 : 2020/9/10

目次

一般的なお墓参りの仕方

お墓参りには正しいお参りの仕方というものがあります。神聖な儀式の一つですから、いい加減な仕方は良くないということです。 そこで、まずは一般的なお墓参りの仕方についてご紹介します。具体的な方法についても解説しますので、参考にしてください。

合掌して挨拶をする

お墓参りの正しい仕方は、一番最初に合掌して挨拶をすることです。合掌して挨拶をすることで、そのお墓に眠っているご先祖や亡くなった人たちの魂に、自分たちがお参りに来たことを知らせます。

 

また、お墓参りでは必ず掃除を行ないます。突然何の挨拶もせずに墓石を磨かれるなどすると、眠っている魂も驚いてしまいます。そのようなことがないように先に合掌して挨拶をするのです。

 

更に、合掌と挨拶には「長い間お参りに来れなくてごめんなさい」という謝罪の気持ちも含まれています。一番謝罪することで、遺族の「申し訳ない」という気持ちを和らげる効果もあります。

お墓やその周りを掃除する

次にお墓やその周りを掃除します。長い間、お墓参りに着ていなかった場合は、周りの草が大きく成長してしまっていることもあるでしょう。また、ゴミが周りに散らかってしまっていることもあります。

 

お墓周りの草むしりやゴミ拾いをする場合は、そのまま放置せず、必ずゴミ袋を用意して入れましょう。ごみ袋を捨てる場所は霊園に用意されています。そこに捨てます。

 

また、墓石が風雨にさらされて汚れている場合も多々あります。そのような場合は、しっかり絞った濡れ雑巾で優しく磨いてください。洗剤や磨き砂などの使用は厳禁です。墓石が痛んでしまうので、濡れ雑巾で拭く程度にしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

打ち水

お墓周りや墓石の掃除が終わったら、次に墓石に打ち水をします。この時、墓石の上から静かに柄杓でお水を掛けてあげてください。

 

たまに柄杓でお水をすくって、墓石に勢いよくかける人がいます。墓石は亡くなった人の魂が宿る依り代でもあります。勢いよく水を掛けられると、魂は嫌な思いをするかもしれません。

 

また、バケツに汲んだ水をそのまま墓石の上からかけるのも厳禁です。霊園などでは、必ずバケツと柄杓がワンセットで用意されています。バケツに汲んだ水は必ず柄杓ですくい、上から静かにかけましょう

お供えをする

打ち水が終わったら、今度はお供え物をします。お墓参りの際に持参するお供え物は、供花と生前故人が好きだったものが良いでしょう。

 

供花はお供えする場所が用意されています。打ち水の際に先にたっぷりの水で満たしておきます。その後で、供花をお供えしましょう。

 

また、お菓子などの食べ物はそのまま墓石の上に置くのはよくありません。お皿や白い半紙を用意し、その上に置いてお供えをするのが一般的です。打ち水で墓石が濡れている場合は、雑巾などで拭いてからお供えしましょう。

 

 

お線香をあげる

お供え物をしてから、お線香をあげます。お線香は亡くなった人の魂が、遺族がお供え物をしてくれたというサインでもあります。そのため、必ずお供え物をしてからお線香をあげます。

 

お線香をあげる場所は、墓石などによってさまざまです。立てる場所が用意されている場合は、その場所にお線香を立てて置きます。

 

お線香をあげる場所がない、または横置きの場所が用意されているなどの場合は、火をつけたお線香を横置きにしてあげましょう。無理矢理立てる必要はありません。

宗派別のお墓参りの仕方

一般的なお墓参りの仕方についてはご説明してきました。ただ、宗派によってはお墓参りの仕方が異なるケースもあります。 次は宗派別のお墓参りの仕方をご紹介します。あらかじめ宗派がわかっている場合は、その宗派の作法に従ってお墓参りを行ないましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

仏教の場合

仏教の場合は、特別気をつけなければならないお墓参りの仕方というものはありません。先ほどご説明した一般的なお墓参りの仕方でお参りをすれば大丈夫です。

 

ただ、仏教では個人の月命日やお盆・お彼岸、年末年始などのような節目にあたる日に、お墓参りをするのが一般的です。これは供養だけではなく、感謝の気持ちを表すという意味もあるからです。

 

そうは言っても、お盆やお彼岸、年末年始ならお墓参りの時間は比較的取りやすいかもしれませんが、月命日は難しいでしょう。自分の生活スタイルに合わせてお墓参りをすれば問題ありませんから、安心してください。

神道の場合

宗派が神道の場合は、お墓参りにも特別なお参りの仕方というものがあります。具体的な方法を知ると、「聞いたことがある」と思う人もいるかもしれません。

 

まず、お墓やお墓参りを清めます。具体的にはお墓にお水を掛けて清めます。これは目に見える汚れを落とすだけではなく、目に見えない穢れも落として清めているのです。

 

次にろうそくに火をつけます。神道では仏教のように、お線香をお供えするということはしません。その代わりろうそくに火をつけて、自分が来たことを亡くなった人の魂に知らせます。

 

榊(さかき)をお供えします。これは仏教の場合のお花の代わりです。神道ではお花をお供えするという習慣はありません。葬儀の場合も、お花ではなく、榊を用います。これはお墓参りの場合も同じです。

 

二礼二拍手一礼を行ないます。神社へお参りに行った際、正しいお参りの仕方をする際には二礼二拍手一礼を行ないます。お墓参りの場合も同じで榊をお供えした後、二礼二拍手一礼を行なうのが、神道でのマナーです。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は、基本的に仏教や神道と異なり、お墓参りに対する考え方や認識そのものが異なります。そのため、キリスト教のお墓参りの仕方も大変シンプルです。

 

お墓やその周りを掃除する点は同じです。長い間訪れていないと、お墓はもちろん、その周りも汚れたり草が大きく成長していたりします。これらを取り除いて綺麗にします。

 

その後、小さめの白いお花をお供えします。キリスト教では、お供えするお花の色は基本的には白と決まっています。白には「純真無垢」と「浄化」の2つの意味があるからです。白いお花をお供えすることで、悪いものを寄せ付けないという意図があります。

 

最後に胸のあたりで両手を合わせ、お祈りをします。十字架を切ってから両手を合わせる人もいますが、これは絶対にしなければならないというわけではありません。してもしなくてもどちらでも良いというのが一般的な考え方です。

お墓参りの注意点

お墓参りでは、お参りの仕方だけではなく、さまざまな注意点もあります。これらの注意点を知っておかなければ、正しいお墓参りの仕方をしていても、「マナーを知らない」と思われてしまう可能性があります。 そこで、お墓参りをする際の注意点についてご紹介します。なぜ悪いのかについても解説しますので、参考にしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

打ち水は必ずお水のみ

仏教や神道でお墓参りをする際、お墓にお水を掛ける打ち水を行ないます。この打ち水を行なう場合は必ずお水のみである点に注意してください。

 

たまに、生前はお酒が好きだったからという理由で、お墓にお酒をかける人がいます。ですが、これは正しいお墓参りの仕方ではマナー違反です。

 

お墓にお水以外のお酒やジュースなどをかけると、墓石が痛んでしまいます。墓石は亡くなった人の魂が宿る依り代の役目の担っています。墓石が痛んで壊れてしまったら、たましいの依り代がなくなってしまいます。

 

また、墓石は一度壊れるとその修繕費が莫大です。御影石という特別な石を使用していることもあり、すぐに新しい墓石を用意するということも難しくなります。

 

これらの理由から、打ち水などでお墓に水を掛ける場合は、水道水などを用いるようにしてください。お酒やジュースなどを掛けるのは厳禁です。

供花以外のお供え物は持ち帰る

お墓参りに行く際には、故人が生前好きだったものを持って行き、お供えする人も多くいます。生前好きだったものをお供えすることそのものは大変良いことです。ですが、お墓参りの最後に必ずこれらは持ち帰りましょう。

 

食べ物をお墓に残していくと、野生動物が集まってきます。野生動物は食べ物を食べ散らかすので、お墓の周りが汚れます。また、野生動物が居着いてしまうことも多々あります。衛生的にも良くありませんし、お墓を管理している人たちにも迷惑がかかります。

 

お墓参りで持参したお供え物でその場に置いて帰って良いのは、供花だけです。それ以外の飲み物や食べ物は、必ず持ち帰りましょう。

お墓参りの一般的なマナー

お墓参りには一般的なマナーというものがあります。このマナーを押さえておくのも大切です。 一般的なお墓参りのマナーとして考えられているものをご紹介します。参考にしてください。

派手な服装は控える

お墓参りに行く際は、派手な服装は控えましょう。お墓参りは故人の魂を癒すための、神聖な儀式です。そのような場所に派手な服で訪れるのは不敬とされています。

 

また、露出度が高い服もNGです。真夏の場合も半袖までならマナー違反にならないとされています。キャミソールやタンクトップはマナー違反と考えられていますから、どうしても着たい場合は長袖のカーディガンなどを用意しておきましょう。

 

更に、アクセサリーも厳禁です。葬儀の場合、アクセサリーで許されているのは真珠のみです。お墓参りも同じように考えている人が多くいます。霊園などに入る前に、アクセサリーはすべて外してバッグに入れておくのが良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

騒がない

お墓参りを訪れる場合、久しぶりに会う人もいるかもしれません。そのような場合でも、騒ぐのは良くありません

 

お墓参りに訪れているのは自分たちだけではありません。悲しみや痛みを胸に抱いてお墓参りに訪れている人たちも大勢います。

 

お墓参りに訪れた人たちと会話を交わす際にも、できるだけ小さな声で話すのがマナーです。通常よりも抑えたトーンで話すように意識ましょう。

お墓参りは神聖な気持ちが最も大切

お墓参りは宗派によってお参りの仕方が異なるケースもあります。ですが、わからない場合は一般的なお墓参りの仕方をすれば問題ありません。 大切なのは、そこに眠っている故人の魂を慰める神聖な気持ちです。宗派に関わらず、故人を悼む神聖な儀式でもありますから、厳かな気持ちでお墓参りをするようにしましょう。