水子供養はどのような服装で行えばいい?行う理由・マナー・ポイント
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
赤ちゃんが生まれてくる前に亡くなってしまうことを水子といいますが、一般法要と比べて供養の仕方や行う服装に違いがあるのでしょうか?今回は、水子供養を行う目的や服装などのマナーなどについて紹介するので、参考にしてみてください。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
そもそも水子供養とは?
この世に生まれることなく極楽浄土へ旅立った子のことを水子といいますが、どのように供養を行えばいいか知っていますか?水子供養を行う理由や流れなどを説明するので、参考にしてみてください。
由来
まず、水子供養の起源について紹介するので、チェックしてみましょう。 ・水子(すいじ)、孩子(がいし) 昔は、生まれてすぐに亡くなることが多かったため、水子はすいじ、がいしと呼ばれ生まれて一年以内に亡くなった子供のことを指していました。 現在では、医療の発達により亡くなる子供の数も減り、水子は生まれる前に亡くなってしまった子供のことを指すようになったといわれています。 水子供養の由縁は、昔は7歳まで無縁仏として扱われ、地蔵は子供を守る仏されていたため、水子と結びつき供養が始まったといわれています。 水子供養は、必ず行う法要ではありませんが、水子になる原因は流産や中絶のため、母親の償いの気持ちや水子へ愛情を伝える方法として行われています。
目的
次に、水子供養を行う目的について紹介するので、チェックしてみましょう。 ・水子の幸福祈願 水子供養を行う理由としては、生まれる前になくなった子供が無縁仏となりこの世を彷徨うことなく、無事成仏できるように祈願するためだといわれています。 また、水子供養を行うことで母親の悲しみや辛さなどの気持ちの整理ができ日常生活に踏み出す一歩となります。水子供養は、必ず行わなければいけない法要ではありませんが、水子の冥福や母親の事を考えできるだけ行うようにしましょう。
手順
次に、水子供養のやり方について紹介するので、チェックしてみましょう。 【手順】 ①お坊さんのお経 ②戒名 ③地蔵お参り 水子供養を行う際には、供養を行っているお寺に事前に確認し出向くようにしましょう。お寺では、まずお坊さんの読経が行われ、亡くなった人の名前である戒名を付け永代供養を行います。 水子供養を行うお寺では、境内の周りなどに地蔵が祀られているため、手を合わせながら水子が無事成仏できるようにお祈りしましょう。 また、水子を供養する方法として写経やつちぼとけ、写仏などのやり方もあるため、お寺の供養に加えて丁寧に供養を行いたい場合は、取り組むかどうか検討するようにしましょう。
水子供養の服装は喪服?
子供を守る仏と水子が結びついた水子供養は、水子が無事成仏できるように祈願したり、母親の気持ちを整理するために行いますが、どのような服装で供養すればいいのでしょうか?葬儀などで着る喪服について紹介します。
一般法要との違い
告別式や一周忌などの一般法要の場合は、喪服を着ますが水子供養の場合の服装について説明するので、覚えておきましょう。 ・喪服または普段着 水子供養を行う場合は、一般法要と違いきっちりとした決まりはないため、喪服以外でも問題ありません。しっかりとした服装で供養したいのであれば喪服でもかまいませんが、普段着で供養してもルール違反にはなりません。 普段着の場合は、水子を供養する意味あいからあまり派手やラフすぎる格好にならないように注意しましょう。
水子供養の服装のポイント
水子の供養を行う際には、一般法要とは違い喪服以外で供養を行うことができますが、具体的にどのような服装が適しているのでしょうか?水子供養を行う際の服装のポイントについて紹介するので、参考にしてください。
落ち着いた格好
まず、水子供養を行う際の服装のポイントについて紹介します。 ・派手や露出の少ない恰好 水子供養に着る服装は、普段着で問題ありませんが、タンクトップやミニスカートなどの露出が多い服装や恰好が派手な服装は控えましょう。 服装のポイントとしては、女性なら落ち着いたブラウスやスカート、男性ならポロシャツやスラックスなどがおすすめです。
駄目な例
次に、水子供養を行う際の駄目な服装の例について紹介します。 ・カジュアルすぎるもの ・露出が多い恰好 水子供養の服装は、普段着で行っても問題ありませんが、生まれる名前に亡くなった子供を供養する儀式のため、ジャージなどのカジュアルすぎる格好やキャミソールなど露出の多い恰好は控えるようにしましょう。
服装以外
最後に、水子供養を行う際の服装以外のポイントについて紹介します。 ・落ち着いた雰囲気のもの 水子供養する際に携帯するカバンや当日履いていく靴についても服装同様落ち着いた雰囲気の物で統一しましょう。また、女性の場合でヒールを履いていく場合は、高さがあまり高くならないように気をつけましょう。 派手な香水をつけたり、サンダルやサングラスなどもラフすぎる格好などもNGとなるため、マナーとして覚えておきましょう。
水子供養を行う際の服装以外のマナーは?
水子供養を行う際には、服装は普段着で行うことができ、カジュアル過ぎる格好や露出や派手にならないように気をつける必要がありますが、服装以外でマナーについて知っていますか? 水子供養の際に、服装以外で注意すべきマナーについて紹介するので、参考にしてみてください。
持ち物
まず、水子供養を行う際に持参したほうがよい持ち物について説明するので、ポイントとしてしっかりおさえておきましょう。 ・お供え ・おもちゃ ・数珠 水子供養を行う際には、この世に生れずに亡くなってしまった子供を供養するために、お供えを持って行くようにしましょう。お供えは、子供ということを考え赤ちゃん用のお菓子などを選ぶといいでしょう。 お菓子以外のお供えとしては、生まれてくるはずだった赤ちゃんのために用意したおもちゃがあれば気持ちの整理も含め持参するようにしましょう。 また、一般法要でも使用する数珠についてはお坊さんによる読経などで活用することができるため、もっていくと便利なので覚えておきましょう。
心づけ
次に、まず、水子供養を行う際に渡す心づけについて説明するので、ポイントとしてしっかりおさえておきましょう。 ・目安金額:一万円 水子供養をお寺で行った場合には、お坊さんへは心づけを渡すようにしましょう。水子供養を行う際の心づけの金額については、お布施のため正確な金額は決まっていませんが、安い高いなどと考えて渡すことは不謹慎です。 どうしても、水子供養の心づけの金額について悩んでしまう場合は、一万円を目安にお坊さんへ渡すように忘れずに覚えておきましょう。
水子の供養はマナーを守った服装でおこなおう
生まれてくる前に亡くなってしまう水子ですが、何もせずに放っておくと無縁仏となってしまう可能性があります。水子供養は、必ず行わなければいけない法要ではありませんが、水子の成仏祈願や母親の気持ちの整理のために、マナーを守って適切な服装で行うように心がけましょう。
ご相談・お問い合わせください