納棺に適した服装は?喪服と平服の違いや納棺の流れも解説
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
納棺は基本的に故人の家族のみで行われる儀式です。そのため通常の葬儀よりも参列する機会が少なく、服装などよくわからないと言う方も多いのではないでしょうか。この記事では納棺の基本的な流れや立ち会う際の服装について場合別に解説します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
納棺の儀式とは?
納棺の儀式とは故人の遺体の身だしなみを整え、棺に納めるための儀式です。納棺の際には死化粧や死装束への着替えを行い、故人が旅立つための準備をするという意味合いがあります。
納棺の儀式はふつう、納棺士や葬儀社のスタッフによって進行されます。副葬品の準備などもあるので事前に流れを把握しておくと良いでしょう。納棺の儀式は本格的に葬儀に入る前の最後の故人との時間なので、有意義に過ごしたいものです。
納棺を行うタイミング
納棺の儀式は主にお通夜の前に行います。具体的に何日といった決まりはないので、葬儀社と相談しながら親族が集まれる日程に設定されます。
納棺までの間、故人の遺体は自宅か斎場のどちらかに安置されます。病院で亡くなった場合は葬儀社に頼んで搬送を行わなければいけないので、事前に葬儀社の検討を付けておくのも大切です。
広い一軒家であれば自宅に遺体を安置しておくのが一般的ですが、難しい場合は斎場に安置してもらうこともできます。どちらも一長一短なので自宅の都合や料金等を考え、葬儀社と相談しましょう。
納棺の流れ
納棺はただ故人を棺に納めるだけではなくいくつかの工程によって行われます。以下では亡くなってから納棺の儀式までの具体的な流れについて解説します。
病院等での死亡確認・死後の処置
医師による死亡判定が下された後、主に看護師によって遺体をきれいに保つための処置が行われます。具体的には身体中の物質の除去や身体の消毒などです。
死化粧に関しては行う病院と行わない病院があります。病院で行わない場合は、遺体搬送後に葬儀社に依頼しましょう。
この際に医師から受け取る死亡診断書は亡くなってから7日以内に市町村役場に提出しなければいけません。これを怠ると火葬や葬儀がスムーズに行えないので注意しましょう。
遺体の搬送・安置
病院での処置の後、葬儀社に連絡をして安置場所へ遺体を搬送します。遺体搬送を頼んだ葬儀社でそのまま葬儀などのその後の手続きを行う場合が多いです。不謹慎かもしれませんが、事前に葬儀を行う葬儀社の検討はつけておきましょう。
遺体を斎場に安置する場合は料金が発生してしまいます。面会時間など限定されている場合も多いです。しかし自宅よりも整った環境で遺体を安置することができるので、葬儀社の方と相談して決めると良いでしょう。
枕勤め
故人の搬送が終わったら、枕飾りを整えて僧侶による枕経が読まれます。枕勤めは安置の後、なるべく早いタイミングで行います。
もともとは臨終の直後に行われる儀式でしたが、最近は病院で亡くなる方が増えているので安置後に行われることが多いです。また、亡くなった直後は余裕がないせいか枕勤めを省略する場合もあります。省略した場合は通夜の読経と合わせて行います。
故人の着替え
納棺士や葬儀社のスタッフの指導を聞き、故人の着替えを行います。一般的に白装束を着せることが多いですが、故人が生前に愛用していた服装の場合もあります。
特に浄土真宗の場合は白装束を着せる習慣はないので、生前愛用していた服を着せることになります。浄土真宗に限らず、最近ではエンディングドレスと呼ばれる華やかな死装束を生前に予約しておくということもあるようです。
納棺
遺族が中心となり、故人を棺の中へ移します。納棺士や葬儀社のスタッフがサポートしてくれるので安心して行いましょう。納め終わったら、合掌して蓋を閉じます。
納棺の際には副葬品を一緒に入れることになります。故人の愛用していたものを入れますが、燃えにくい物や、燃やすと危険なものは入れられないので注意しましょう。
納棺の際の服装は?
納棺での正しい服装は行う場所や、規模によって異なります。以下では納棺に立ちあう際の正しい服装を場面に分けて解説します。
自宅での納棺
自宅で納棺を行う場合は男女ともに地味な平服で構いません。平服でなければならないわけではなく、喪服での立ち合いも可能です。
納棺は葬儀の前の身内だけで行う儀式です。特に自宅での場合は他人に失礼になるような心配はないので、そこまで厳格にならなくとも良いでしょう。故人とのお別れの場ですから、その場にふさわしい服装を心がけましょう。
葬儀斎場での納棺
葬儀斎場で納棺を行う場合は喪服を着用しましょう。斎場で納棺を行った後はそのままお通夜に移行する場合が多いためです。納棺自体は身内だけでの儀式なので、納棺が終わった後、喪服に着替えても構いません。ですが、慌ただしくなってしまうのでよほどのことがない限り喪服を着用しておきましょう。
喪服とはどのような服装?
一口に喪服といってもどのような服装を指すのでしょうか。斎場での納棺に立ちあう際の正しい喪服について、男女別に解説します。
男性の場合
男性の喪服は無地のブラックスーツが基本です。ブラックスーツは準喪服と呼ばれ、納棺の他には主にお通夜でも着用します。ボタンタイプはシングルとダブルどちらでも構いません。あくまでもブラックスーツであって、黒のビジネススーツなどで代用することは控えましょう。
ブラックスーツに合わせて、ネクタイや靴下なども黒無地で統一します。シャツは白い物を着用し、色変わりの物は避けましょう。
女性の場合
女性は黒無地のワンピース、パンツスーツ、アンサンブルなどのブラックフォーマルを喪服とします。小物類も合わせて黒無地の物を身に着けましょう。
女性に限ってはある程度季節に合わせた服装でも構いません。半袖や、地味目なレースがついた物も着用することができます。しかしストッキングに関しては夏場でも身に着けなければいけません。スカートはくるぶし丈が望ましいです。
子供の場合
子供の喪服に厳格な決まりはありません。学生の場合は学生服を喪服とします。学生服が派手なデザインのものでも学生服が礼服なので問題ありません。
小さいお子様の場合は地味な色で無地のワンピースやスーツが基本になります。地味な色であれば濃紺やグレーでも構いません。なるべく負担の少ない服装をさせてあげるのが大事です。
納棺における平服とは?
自宅で納棺する場合は基本的に平服で立ち会います。葬儀における平服とは、男性の場合は黒無地のスーツ、女性は黒や濃紺のワンピース、パンツスーツです。
あくまで平服なので喪服ほど厳格な決まりはありません。薄いストライプの入ったものやグレー、紺のような色味のものでも平服の場合は着用できます。
男性の場合は夏場でもスーツのジャケット、ネクタイは着けていきましょう。またいくら平服といっても派手な装飾や色遣いの物は控えます。
納棺時の服装のマナー
納棺をはじめとする葬儀では腕時計や金具付きの靴など、貴金属の着用は控えます。毛皮製品なども殺生をイメージさせるのでNGです。アクセサリーに関しては結婚指輪以外は外しておきましょう。
光沢のあるものもマナー違反です。カバンや靴は光沢を抑えたものを身に着けましょう。
納棺時の服装のまとめ
この記事では納棺の具体的な流れや行うタイミング、納棺の際の服装や喪服と平服の違いについて解説しました。特に納棺の際の喪服はお通夜や告別式でも着用するものなのでしっかり押さえておきましょう。
実際に納棺に立ちあう時は精神的に余裕に無い場合が多いでしょう。落ち着いて故人を見送るためにも事前に知識を仕入れておきたいものです。この記事が実際に納棺に立ちあう際の参考になれば幸いです。
ご相談・お問い合わせください