弔電の差出人の書き方と正しいマナーとは?詳しい方法を徹底解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

弔電の差出人の書き方と正しいマナーとは?詳しい方法を徹底解説のサムネイル画像

弔電の差出人欄には、弔電を差し出す本人の名前を書くことが一般的とされています。それでは、弔電の差出人の書き方の正しい方法とはどのようなものでしょうか。この記事では弔電の差出人の書き方や正しいマナーについて分かり易く徹底的に解説を致します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

弔電のマナーとは?

弔電を打つ時のマナーはどのようなものかをご存知でしょうか。弔電は、故人や喪主の自宅ではなく、葬儀会場に送る電報のことです。大きい会場では同じ日に通夜や葬儀が何回も行われるため、きちんと届けるために差出人を明確に記載する必要があります。

 

弔電のマナーはどんなものがあるのか?弔電の差出人の正しい書き方はどうすれば良いかなど、具体的に解説していきます。

そもそも弔電って何?

弔電とは、簡潔に伝えるとお悔やみの気持ちを遺族の方に伝えるための電報です。弔意を示すときは、一般的に直接故人の遺族に会って伝えるのが良いとされています。しかし、どうしても通夜や葬儀に参列が難しいときは、弔電を送るということが必要です。

 

ここでは、弔電の一般的なマナーについて紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

 中見出し「宛名について」

故人とお付き合いが薄くて遺族のことを詳しく知らない場合、友人の親が亡くなった時に喪主が友人の兄弟である場合など弔電の宛名に悩んでしまう場面はよくあることです。

 

その問題が解決できるように、弔電を打つ場合の宛名について解説をします。

喪主の名前にするのが一般的

弔電を送る場合の宛名は、喪主の名前にするのが一般的です。また、「○○様(故人の氏名) ご遺族様」「○○様(故人の氏名) ご遺族一同様」とする場合もあります。

 

友人や知人の家族の葬儀で、友人の兄弟が喪主となっている場合などは、ご遺族あての表記にすることもあります。

喪主の名前が分からない場合は?

友人の兄弟が喪主で、喪主名が分からない場合もあります。その際は、葬儀場にあらかじめ確認することも可能です。その他に、故人とは親しかったけれど家族のことはあまり知らないときや、喪主の名前が分からないときなどは「○○様(故人の氏名) ご遺族様」「○○様(故人の氏名) ご遺族一同様」とすることもあります。

 

喪主家は通夜や葬儀の準備で忙しく走り回っていることでしょう。弔問が難しい場合は、喪主名の確認だけに電話をするのはマナー違反です。できるだけ、葬儀場に問い合わせるように心掛けてください。

 

葬儀の日時と故人の名前をしっかりと聞き、弔電を送りたい旨を伝えると、喪主の名前を教えてくれるでしょう。葬儀場に尋ねても正式な喪主の名前が把握が難しい場合はあります。

 

その場合は喪主以外の名前を宛名にすることをおすすめします。「○○様(故人の氏名) ご遺族様」「○○様(故人の氏名) ご遺族一同様」のような書き方をすると、喪主の名前が分からなくても弔電を送れます。

弔電の差出人の書き方

弔電は、沢山の人が集まる葬儀場に電報として届きます。故人への感謝の気持ちを簡潔に伝える必要がありますが、個人や遺族の誰に対して送られた弔電であるかを明確に送ることが大切です。

 

ここでは、弔電の差出人の書き方について分かりやすく解説を致します。

フルネームと住所の記載は必須

差出人は、自分の名前をフルネームで入れることが必須です。数多くの人たちが目にする弔電は、どんなに親しい間柄でも苗字や名前のみとせずに氏名を確実に入れる必要があります。その他にも住所の記載を忘れないようにしましょう

 

仕事の付き合いがあった場所には会社名を入れて、個人的な付き合いがある場合は所属グループ名を入れたりします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

連名で送る場合

弔電は、複数名の連名で送ることもできます。ここでは、弔電を複数で送る場合の差出人の書き方について解説します。

連名の人数は3人までにする

連名で弔電を出す場合には、基本的に人数制限はありません。しかし、あまりにも多くの差出人を記名すると遺族が混乱してしまうので止めておいた方が良いです。

 

連名で弔電を送るのであれば人数の目安は2~3人程が理想的です。もし、3人以上の人数で弔電を送るのであればグループとして差出人を書きましょう。

目上の人から順に名前を記載するのがマナー

連名で弔電を送る場合は、記載する名前の順番に注意しましょう。基本的には、年齢が上の方や役職が上の方から先に名前を書きましょう。目上の方が誰か分からない場合は、事前に確認をして失礼のないように差出人の名前を書きましょう。

 

3人以上のグループに弔電を送る場合は、「一同」という言葉を入れて使います。「○○株式会社 △△部 一同」というように記載して、遺族の方がどのグループから弔電が届いたのか分かりやすくします。

会社名義で弔電を打つ場合

会社として弔電を送るケースもあります。会社で送る場合の弔電は、会社の規則に基づいた金額や方法で送られます。差出人の書き方も会社の規則通りに正しく記載する必要があります。

 

会社として弔電を送る場合は、まずは会社の規則を確認して差出人を書くようにしましょう。

差出人には役職、肩書きを記載する

故人が会社関係の人物であった場合に、差出人の欄は会社での役職を書くようにしましょう。また、役職がない場合は故人との関係が分かるように肩書を記載するのが一般的です。

 

これも連名のときと同様に、弔電を受け取った遺族の方が誰からの弔電かを分かりやすくする必要があるためです。できるだけ、生前の故人との関係を明確にしましょう。

弔電の書き方の具体例

それでは弔電を書くときに一番重要な内容はどうすれば良いのでしょうか。弔電は、頻繁に送るものではないので何を書けばよいのか分からない方も多いでしょう。

 

弔電を送る際に、遺族の方へ失礼がない最低限のマナーを守って、故人への感謝の気持ちを伝えましょう。ここでは弔電の文面について紹介いたします。

忌み言葉を使わない

弔電の文面には忌み言葉は使わないようにしましょう。「重ね重ね」や「繰り返す」などの不幸が続くことを思わせる言葉、「四」「九」など「死」や「苦」を連想させる言葉も避けましょう。

 

その他に「たびたび」「くれぐれも」「いろいろな」「たまたま」など不幸が重なるイメージを連想させる言葉。

 

「消える」「浮かばれない」「とんでもないこと」「迷う」など、一般的に不吉と感じられるような言葉も忌み言葉です。これらの言葉は、霊的な恐怖や故人の死に繋がるような言葉です。

句読点は使わない

会葬礼状をはじめ、仏事の手紙には句読点を使わないという慣習があります。その理由として、毛筆の手紙には句読点を入れる慣習がなかったこととされています。

 

現在は、句読点を使っている弔電もありますが、マナーの一つとして知っておくと良いでしょう。

弔電の差出人の書き方はマナーを守ろう

いかがでしたでしょうか。この記事では、弔電の差出人の書き方とマナーについて基本的なことを紹介致しました。

 

弔電は故人をなくし、心が不安定な状態の遺族へむけて送るものです。しっかりとマナーを守って弔電を送りましょう。