葬式後の弔問のお供えには何がいい?香典のマナーについても解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

葬式後の弔問のお供えには何がいい?香典のマナーについても解説!のサムネイル画像

社会人になるとお世話になった方の葬儀に参加する機会が増えると思います。でも、どうしても予定が会わずに参列できないという時もありますよね。今回は、故人のお宅に弔問するとき際のお供え物や香典、これらのマナーについてご紹介していきます。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

弔問ってそもそもなに?

弔問がそもそも何なのか知らない人もいるかもしれません。今回は「弔問とは何か」という基本的なところから解説していきたいと思います。

弔問とは何をするのか

弔問とは、亡くなった方の遺族にお悔やみの言葉を述べることです。訃報が届いた時点で故人のもとに駆け付け、葬儀やお通夜に参列し、弔いの意を表します。

一昔前は、お通夜は親族だけで行い、翌日の葬儀・告別式に親しかった人々が弔問することが一般的でした。しかし、近年では比較的参列しやすい時間帯のお通夜に弔問することが多くなってきています。

 

しかし、お通夜や葬儀、告別式に参列が出来なかった場合は、故人の自宅に訪問することも「弔問」といいます。 今回は、この場合の弔問での持ち物やそれらのマナーについて解説したいと思います。

弔問の方法

弔問する時期は、葬儀から三日ほど空けて四十九日までが良いとされています。葬儀後すぐに弔問するのは、遺族の方が葬儀の後片づけなどで忙しかったり、また、四十九日が過ぎた後では普段の生活に戻りつつある遺族の方に故人を亡くした悲しみを連想させてしまうため、控えましょう。

 弔問する際には事前に連絡をし、遺族の方の都合の良い日を伺って失礼のないようにしましょう。また、遺族の方が弔問を断っている場合もあります。その場合は、無理に弔問してはいけません。

 

服装は紺やグレーといった地味な色の平服で弔問するのが基本です。また、喪服で行くのが礼儀と思ってしまうかもしれませんが、遺族の方が普段着でいるところを喪服で弔問してしまうと、弔問側の格が高くなってしまいます。 男性はビジネススーツやスラックス、女性はワンピースやアンサンブルスーツなどが良いでしょう。さらに、アクセサリーは外し、光沢のあるものは避けましょう。髪の長い人はゴムで一つにまとめ、髪色は暗い色にし、清潔な印象を持たせます。

弔問の持ち物について

弔問に持っていかなければならない物を解説していきます。しっかりと準備した上で弔問に伺いましょう。

弔問の持ち物は香典お供え物などがあります。

どちらも弔問の重要なマナーです。失礼なマナーでは遺族の方に不快な思いをさせてしまいます。具体的な書き方や金額相場、渡し方について詳しく紹介していきます。

香典について

香典とは、亡くなった方のご霊前にお供えする金品のことです。「香」の字は線香の代わりにお供えすること、「典」は霊前にお供えする金品を意味します。

故人への供養と葬儀という急な出費に対する援助の意味合いもあるため、遺族の方にお渡しするのが基本です。 通常、お通夜や葬儀、告別式で香典を持参しますが、後日の弔問ではその際に持参します。

 

特に注意しなければならないのは、香典の金額は割り切れない額を供えるということです。お札の枚数も割り切れない数にするのがマナーです。偶数は割り切れるため、「故人との関係がなくなる」ことを意味するからです。

 

香典袋には以下の項目を記入します。

・外袋 → 表書き、名前

・中袋表面 → 金額

・中袋裏面 → 郵便番号、住所、名前

 

宗教別の書き方や家族や会社でまとめて現金を包む場合の書き方についても紹介していきます。

宗教別の書き方

送り主の名前はフルネームで、水引の下に薄墨で記入します。薄墨で書くのには涙で墨が薄くなるという意味を持っています。しかし、中袋は濃い墨の筆ペンや黒のインクのボールペンで書くのが一般的です。

 

ここで気をつけなければならないのは、宗教によって香典袋の書き方が異なる点です。各宗教ごとに比較しながら紹介していきます。

仏式の場合

仏式の香典では、無地の香典袋に白黒の水引がかかっているもの、または蓮の花が印刷されているものを使います。四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」と使い分けなければなりません。

ここで気を付けなければならないのが、「浄土真宗」です。「亡くなった即日に浄土に召されて仏となる」という即身成仏の教えのもとから「御霊前」ではなく、「御仏前」を使うのが正しいとされています。「御霊前」は宗教を問わず使えるとされていますが、厳密には浄土真宗の教えに背くことになるので気を付けましょう。

神式の場合

神道の香典は仏教の香典と似ているようで異なります。二つの宗教の違いを理解しましょう。

神式の香典では、双銀の水引がかかっているものを使用し、表書きは「御玉串料」と書きます。神式では葬儀後の法事として五十日祭や式年祭などが行われますが、その場合も同じ表書きで構いません。

 

玉串とは神道の神事において参拝者や神職が神にささげる紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた榊の枝です。

キリスト教の場合

キリスト教式の場合は、ユリの花や十字架が描かれたキリスト教用の不祝儀袋を使用します。表書きは「御花料」と書きます。キリスト教では、香典を渡すという習慣がないため弔慰金(ちょういきん)と呼びます。

 

ここで気を付けたいのは、カトリックとプロテスタントの違いです。カトリックでは「御霊前」の表書きが認められていますが、プロテスタントではこれが認められていません。そのため、宗派が分からない場合は「御花料」と表記しましょう。

無宗教・宗教が分からない場合

故人の宗教が分からないもしくは無宗教の場合もあります。この場合も無宗教であるとはいえ、遺族が断っているとき以外は香典は持参しなければなりません。

宗教者を招かない無宗教葬を行う場合や、故人の宗教が分からない場合は、白無地の袋に白黒の水引がかかっているものを選び、表書きは「御霊前」と書きます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

連名での書き方

個人で参列することが多いかもしれませんが、親子・家族または会社の代表として弔問に伺う場合もありますよね。その場合の香典の書き方について紹介します。

夫婦連名の場合

夫婦連名で香典を出す場合は、夫の名前だけを記します。親子や家族連名で出す場合も、子供が独立していなければ世帯主の名前を書きます。

しかし、夫婦共に故人と親しい間柄だった場合は二人の名前を記入します。その場合は、夫のフルネームを水引の真下に書いた後、妻の下の名前のみを夫の名前の左横に書くようにしましょう。

 

※例外※ 「夫の代わりに妻が参列する場合」

この場合は、水引の真下に夫の名前を書いたら、名前の左横に「内」と書きます。

会社や団体の場合

次に、会社の取引先は社員の家族などに香典を出す場合です。代表取締役の名前をフルネームで書き、右横に会社名や法人名を書きましょう。

連名の中で代表者を決めて渡す場合は、水引の真下に代表者名を、その左下に外一同と書き、右側には会社名やグループ名を記します。

香典の金額相場

香典の金額相場は故人との関係性によって変わります。一般的に故人との血縁関係が近いほど高額になります。それぞれの関係性別に金額相場を紹介していきます。

 

故人が兄弟・姉妹の場合は、3万円~5万円が香典の相場です。これは義理の兄弟・姉妹であっても相場は同じです。金額相場に幅があるのは、自身の年齢によって渡す金額が異なるからです。例えば、自身が20代の場合は3万円程度、30代以上なら5万円程度を包みます。

 

次に、故人が祖父母の場合は、1万円~5万円が香典の相場です。自身が20代の場合は1万円程度、30代の場合は2~3万円程度、40代以上の場合は3~5万円程度を包みます。

 

最後に、故人がおば・おじの場合は、1万円~3万円が香典の相場です。それ以外の続柄の場合は、5千円~1万円程度が一般的です。

香典の渡し方

遺族の方に直接手渡しする場合は、お悔やみの言葉を述べて両手で渡すか、もしくは焼香の時に祭壇に供えます。お悔やみの言葉は、故人を悼む気持ちと遺族をいたわるような言葉を簡潔に伝えることが重要です。

また、「忌み言葉」と呼ばれる縁起が悪いことを連想させる言葉は避けましょう。

例えば、「しばしば」「たびたび」など言葉を重ねる「重ね言葉」や、「四」「九」など「死」または「苦」を連想させる不吉な言葉には特に注意してください。

お供え物は何がいいのか

お供え物には主にお線香、お花などがあります。また、故人が好きだったものや日持ちするお菓子を供えるのも良いでしょう。

 

そして、のしを付けることを忘れないようにしましょう。弔問のお供え物には「外のし」を使います。白黒の「結び切り」という水引に、表書きは「御供」と添えます。

 

お供え物を渡すタイミングは、お線香をあげて合掌した後、遺族の方にお悔やみの言葉を述べる時です。菓子折りを渡す場合は、手提げ袋から出して渡すのがマナーです。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お線香

お線香の香りはもともと、仏様のごちそうである香食(こうじき)と呼ばれていました。日本では、仏式の葬儀が主流ですので、仏教から派生した文化が根付いているといえます。

しかし、お線香はお供え物の代表格と言えますが、近年では家庭によって香りの好みが分かれるため、避けたほうがいいと言われています。

 

また、お線香は仏教独自の文化で他の宗教とは異なるので気を付けましょう。

お花

お花は宗教に関係なく、お供えすることができます。ただし、正式なマナーがあるので気を付けましょう。

 

「仏教」「神道」 白や黄色の花を中心にする、菊、カーネーションなど

「キリスト教」 白い花の花束または花かご

 

花屋さんで弔問に伺うことを伝え、お花を用意してもらいましょう。

故人を悼んで弔問しましょう

今回紹介したマナーはどれも大切ですが、 一番大事なのは故人を悼む気持ち故人を亡くされて気が沈んでいる遺族の方をいたわる気持ちです。自身の大切な人やお世話になった人が亡くなられた時は、この記事を参考にしていただければ幸いです。