弔電を連名で送る時に注意すべきマナーやポイントについて紹介

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

弔電を連名で送る時に注意すべきマナーやポイントについて紹介のサムネイル画像

弔電を個人で送った事はあっても、複数の方との連名で送ったことは無いという方は少なくありません。今回は、弔電を兄弟など連名で送る時の注意すべきマナーやポイントを紹介していきます。気になる方は、連名で弔電を送る前に確認しておきましょう。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも弔電とは?

弔電は、訃報を受けたがお通夜や告別式に参列できない場合に送り弔意を伝える時に使います。お通夜か告別式のいずれかに参列することができる場合は、弔電を送る必要はありません。

 

弔電でも弔意を伝えられるので、遠方で参列するのが難しい場合や、仕事の予定などで参列できない場合に弔電を送ることがあります。また、弔電は、お通夜や告別式が始まるまでに手配をする必要があります。送られた弔電は葬儀の中で喪主によって拝読されるからです。

 

訃報を受けて参列できないのであれば、すぐに手配をするようにしましょう。弔電は葬儀後に送ってしまうと失礼になってしまうので、間に合わない場合は他の方法で弔意を伝えるようにしましょう。

 

 

弔電を連名にする時のポイントやマナー

弔電は連名にすることもできますが、気をつけるべきポイントやマナーがあります。いざという時に間違えないために、弔電を連名する時の書き方やマナーをチェックしておきましょう。

 

 

 

人数は何人まで?

弔電は2人以上の連名で送ることができますが、大人数で連名にしてしまうと相手に対して失礼になってしまうことがあります。ですが、何人まで連名で問題ないのかの明確なルールはありません。

 

一般的には弔電の連名は、2~3名までが一般的です。あまりにも多すぎる人数で連名にしてしまうと見栄えが悪くなってしまいますし、先方に対して与えるイメージもあまり良くありません。

 

 

複数人の場合は代表者の住所を書く

連名で弔電を送る場合は、レイアウト関係などにより全員分の住所を書けない場合があります。このような場合には、連名で弔電を送る方の中で代表者を決めて、その方の住所を書くのが基本です。

 

また、会社や団体から弔電を送る場合は、代表住所を書くようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

差出人の続柄や役職などを記載する

差出人の欄には、故人が会社の関係者の場合は会社での役職、それ以外の場合でも故人との関係が分かるような肩書を書くようにするのがおすすめです。

 

そもそも差出人を記載する必要があるのは、弔電を受け取ったご遺族が、誰から弔電が届いたのかをわかりやすくするためです。自分の役職や肩書を記載しておくことで、生前の故人との関係が分かりやすくなります。

 

連名の場合の差出人の書き方

複数の方と連名で弔電を送る時の差出人の書き方にはマナーがあります。弔電を送る前にしっかりとチェックしておきましょう。

目上の方から順番に書く

2~3人の連名で弔電を送る時は、名前や住所は目上の人から順番に書くようにしましょう。会社の上司の方と送る場合は、もっとも役職が上の方から順番に書いていくことになります。

 

同僚の方と送る場合は、役職に違いが無ければ年齢順に書くのが基本です。兄弟で送るのであれば長男から順番に記入していくことになります。名前を書く順番を間違ってしまうとマナー違反となってしまうので気をつけましょう。

 

夫婦の場合は世帯主の名前にする

夫婦で弔電を送る場合の差出人は、世帯主の名前にするのが基本です。お2人の名前を差出人に書いてしまうと、離婚しているか別居状態だと思われてしまう可能性があります。ですので、夫婦で弔電を送る場合は、世帯主の方の名前だけを書くようにしましょう。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

4人以上の場合の書き方

弔電を連名で送る人数が4人以上になるのであれば、名前をそれぞれ書くことは基本的には避けるようにしましょう。このような場合には、一同を使うのがおすすめです。例として親戚と弔電を送るのであれば親戚一同、友達と送るのであれば友人一同です。

 

直属の上司や同僚が亡くなった場合には社員一同や、所属する部署をそのまま記載して〇〇部一同などと書きます。同級生に対して学生全員で送る場合は同級生一同としたり、恩師で送る場合は〇〇年卒業生一同などと書きます。

 

一同を使用して弔電を送る時は、所属を記載して受取人が分かりやすいようにしましょう。

 

差出人に関する情報も必ず書く

弔電を送る場合は、差出人を記載することが原則です。差出人は通常、個人名として書くのが一般的です。複数の方で弔電を送る時に一同という表現を用いる場合にはも差出人に関する情報を必ず書くようにしましょう。

 

一同という表現を使う場合も、差出人の現住所や連絡先などは、個人名として差出人を書く場合と同様に必ず書く必要があります。

 

会社で弔電を送る場合の書き方

ビジネス関係の方に会社から弔電を送る時の差出人は、まず会社の規定を確認してみましょう。会社にもよりますが、会社名で弔電を送るのか、会社の代表者の名前で送るのかなどの規定が書かれていることがあります。

 

弔電を手配する前に会社の規定を見るか、上司に聞くなどしてチェックしておきましょう。

 

役職者は一同に含めない

一同という言葉は、その団体や集団に所属している人をひっくるめた表現方法です。会社一同などと書いた場合は、一従業員から経営者まですべての人を含む事になります。

 

ですが、企業の経営者など役職に就く立場の人は、他の一般従業員と共に一括にすると、相手の方に失礼だと思われてしまう危険性があります。

 

役職に就く方は、敢えて一同から省いて、差出人を個人名に改めた上で別途弔電を送ったほうが、相手の方の心象を悪くしてしまう可能性を減らすことができます。

 

弔電の金額相場

弔電を送る時は、金額相場を知っておくことも重要です。一般的な相場や、金額に何が変わるのかを紹介していくので、弔電を送る時の参考にしてみてください。

 

金額により装飾や台紙が変わる

弔電の金額は、装飾や台紙の種類によって金額が変わります。シンプルなものであれば1,000円程で用意することができます。ブリザードフラワーが付いているものの場合は、2,000円程から用意することが可能です。

 

高いものになると10,000円を超える弔電もあります。漆塗りの箱に入っているものや、西陣織の台紙など、さまざまな種類があるので、弔電サービスから確認してみるのがおすすめです。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

弔電の一般的な相場

弔電の一般的な相場は、1,000~5,000円程とされています。顔見知りの方や、遠い親戚などの場合は、この金額帯から台紙を選ぶようにするのがおすすめです。

 

生前に親しくされていたり、お世話になった方や、親族の方に対して送るのであれば。少しランクが高い弔電を送るようにしましょう。豪華な弔電の金額相場は、5,000~10,000円程です。送る相手によって金額を変えるようにしましょう。

 

弔電を連名で送る時は注意が必要

弔電を連名で送る場合は、差出人の書き方などに注意しないとマナー違反となることがあります。事前にマナーについて知っておけば、連名で弔電を送る時に失敗せずに済みますので、参考にしてみてください。