弔電のお礼はどうすればいい?基本のマナーとお礼方法を徹底解説
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
葬儀の時には、弔電を頂く機会があるかと思います。一般的に弔電は葬儀に参列できない方から頂くものです。それでは、弔電を頂いた方へのお礼はどの様にすればよいのでしょうか?この記事では弔電のお礼についての基本マナーと方法を徹底解説いたします。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
そもそも弔電とは?
弔電とは、自身が通夜や葬儀の参列がむずかしい場合、故人の遺族にお悔やみ・哀悼の言葉や気持ちを伝えてご冥福をお祈りするために送るためのものです。
葬儀において遺族の方々がご覧になり読み上げます。弔電を送る方法としては、郵便局のレタックス、NTTで115番の電報サービスがあります。その他にもインターネットを利用しての電報を送ることも可能です。
弔電は葬儀や告別式で読み上げられるのが一般的であるため、お通夜の時に自宅もしくは式場に届くよう手配をします。あまり遅くなると葬儀・告別式に間に合わない可能性も出てきてしまうため、できるだけ早めに手配をしましょう。
電報での弔電は、あくまでの取り急ぎ送りたい方が使用するものなので葬儀や告別式以降に弔意を送りたい場合は、電報ではなく封書を使い手紙で送るようにするのが一般的です。
弔電のお礼方法とは?
葬儀で弔電を頂いた場合はお礼をするのが一般的です。では、具体的にはどの様なお礼をすればよいのでしょうか?
ここでは、弔電を頂いた際のお礼方法について解説を致します。
お礼状を送る
葬儀に送られた弔電に対するお礼は、感謝の気持ちを記したお礼状を送りましょう。故人に対するお悔やみの言葉を頂いた感謝の気持ちでもあるため、葬儀が終わった後にできるだけ早く送ることが望ましいといえます。遅くても一週間以内にお礼を送るようにしましょう。
お礼状を送る場合は手紙やハガキでも良いのですが、一般的には手紙を選ぶ方が多く見受けられます。送る際の便箋は、白やグレーなどできるだけシンプルで落ち着いた印象のものを使うようにしましょう。
文面に関しては、パソコンで文書作成を行っても問題はありません。できるだけ直筆で書いた方が相手にも気持ちが伝わりやすいと言えるでしょう。しかし、弔電を頂いたときに相手先の住所や連絡先が記載されていない場合もあります。
どこへお礼状を送れば良いのか分からない場合、直接お会いした時に口頭でお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
弔電のお礼をするときのマナー
それでは、弔電を頂いた際のお礼状において注意するべき基本的なマナーを紹介致します。一般的にはハガキ・手紙で送るようにしましょう。最近では、電話やメールで送るケースもあります。しかし、特別な理由がない限りは直筆で送ることをおすすめします。
では、お礼状の書く際のポイントと例文について解説を致します。ぜひ参考にして下さい。
お礼状を書く際のポイントとは?
お礼状を書く場合のポイントを5つ紹介します。
1・「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は入れても入れなくても良い。
2・句読点は記載せずに改行で整える
3・忌み言葉は絶対に使用しない
4・略儀であることを添える
5・新春や寒冷などの時候の挨拶は入れない
弔電へのお礼は直接相手に合って伝えるのが礼儀とされています。ですので、お礼状はあくまでも略儀であることを添えましょう。忘れていけないのは、故人に生前お世話になったことへの感謝や今後も変わらぬお付き合いをして頂きたいということを綴りましょう。
お礼状の際は、相手との仲が良くても礼儀正しく、かしこまった文章で書く必要があります。決まった形式はありませんが、弔い事なので心を込めて丁寧な文章にするよう気を付けてください。
また、お礼状に記載する文言は相手に応じて変えていくことをおすすめします。相手ごとに送るポイントはこちらです。
1・親族の場合
親族は一番身近な存在であるため、親しみを込めて柔らかい表現を使っても大丈夫です。
2・友人・知人の場合
友人や知人の場合は、相手の親密度にもよります。しかし、友人・知人とはいえ他人であることは間違いありません。ある程度丁寧な言葉を使いつつ、日常的な言い回しも用いてお礼状を書くと良いでしょう。
3・会社関係に送る場合
親戚や友人、知人とは違い形式通りにしっかりとした格調の高い文章で送りましょう。故人が何年間もお世話になっているので、会社関係には必ずお礼状を送ることを忘れないようにしてください。
お礼状の例文とは?
ここでは、弔電を送る場合のお礼状の例文を紹介します。とはいえ、あくまでも例文なので相手との関係性や状況に応じて使い分けるようにしてください。
親族へのお礼の例文
礼状を送る相手が親族である場合は、柔らかい表現を使って大丈夫です。
亡き□□の葬儀に際しまして、お心のこもった弔電をいただき誠にありがとうございました。
生前□□と親しくしていただいた○○様の温かいお心遣いに父もきっと喜んでいることと思います
滞りなく葬儀が済みましたことをここに、ご報告をさせて頂きます
本来ならば直接お伺いしお礼を申し上げるべきところですが
略儀ながら取り急ぎ書面をもってご挨拶させていただきます
友人・知人へのお礼の例文
続いては友人・知人へお礼をする場合です。相手との親密度に応じて書くように心掛けましょう。
この度は亡○○儀葬儀に際しまして。心のこもった弔電を頂きまことにありがとうございました。おかげさまで葬儀を滞りなく済ませることができました。故人も大変うれしく思っていることと存じます。これからも変わらぬご厚誼を賜りますようお願いいたします。
略儀ながら書中にてお礼を申し上げます。
会社関係へのお礼の例文
最後は会社関係の方へお礼をする場合です。故人が何年もお世話になった会社ですので、格調の高い文章を心掛けます。
故〇〇儀 葬儀に際しましては
ご鄭重なご弔電ならびにご厚志を賜り
厚くお礼を申し上げます
おかげさまをもちまして、葬儀も滞りなく営むことができました
亡父になりかわりましてご厚情に深謝を申し上げますとともに
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
本来ならば参上してお礼を申し上げるべきところ
略儀ながら書状をもちまして、お礼かたがたご挨拶を申し上げます。
弔電のお礼文を書く機会は少ないかと思いますので、中々難しく考えてしまいがちですが故人が生前お世話になった方へのお礼文です。間違いのないよう早めに送るようにしましょう。
電話やメールでお礼をしてはダメ?
弔電のお礼は、一般的にはきちんと直筆で送るのがマナーとされています。しかし、特に親しい人に対してであれば、メールや電話でお伝えしても大丈夫です。ただ間柄がどんなに親しいからといってもメールは略式のお礼であるため、必ずお詫びの文を添えましょう。
電話であった場合でも、相手にお詫びの言葉を伝えるようにしましょう。もし、特別な理由で電話やメールで弔電のお礼をする場合は文章よりも時間の効率が良いので、できるだけ早くお礼をしましょう。
弔電のお礼に関してのマナーはできる限り覚える
いかがでしたでしょうか。この記事では、弔電のお礼をする場合の基本的なマナーとお礼の方法について解説いたしました。
葬儀に送られた弔電のお礼は、故人を偲んでくれた方へ感謝をするためのものです。もしかすると遺族でも知らない方から弔電を頂く場合があります。しかし、個人にとって大切な人であれば、礼儀をもってしっかりと対応する必要があります。
この記事を読んで頂ければ、いざ弔電のお礼をする機会があった場合の対応に困らないでしょう。弔電のお礼をする機会は人生の中でも少ないとは思いますが、基本的なマナーはできる限り覚えるようにしましょう。
ご相談・お問い合わせください