お通夜に参列する際の服装はどんな服装?男女別に詳しく解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

お通夜に参列する際の服装はどんな服装?男女別に詳しく解説のサムネイル画像

訃報は突然だからこそ、お通夜やお葬式に参列するための準備は慌ててしまうものです。しかし、慌てて準備をしたからと言ってマナー違反の服装ではご遺族に対して失礼です。そこで今回は、お通夜に参列する際の服装について詳しく解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

お通夜とは

お通夜は、一般的に亡くなった当日や翌日に行われます。日程は、亡くなった時間や六曜、火葬場の空き状況によって決められます。

 

葬式が日中に行われるのに対して、お通夜が行われる時間は夕方以降であるため、仕事をしている人は葬式に参列する都合がつかずに、お通夜だけに参列する人も増えています。

お通夜での服装マナー【男性】

お通夜での男性の服装は、どうしたらよいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここからは、お通夜での服装のマナーを解説します。

服装

一般的には、お通夜で男性は喪服を着用します。細かく解説をすると、黒い光沢の無い生地のスーツで、白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴です。ベルトや靴下も黒で統一します。ベルトや靴は、スエードやクロコダイルなどの殺生をイメージさせるものは避けましょう。

 

ワイシャツはレギュラーカラーでボタンダウンは避け、ネクタイを結ぶ際はくぼみを作らないように結びます。靴は、紐で結ぶタイプのデザインが原則です。

 

時間の都合で会社の帰りにそのままお通夜に参列する場合は、地味なカラーのスーツで、地味なカラーのネクタイであれば、平服でも構いません。しかし、そうでは無い場合は、着替えた方がよいでしょう。

アクセサリー

男性の場合、腕時計をしていることが多いでしょう。腕時計はつけたままで構いません。しかし、あまりに華美なデザインの腕時計であれば、外しておきましょう。結婚指輪は外さずにそのままで構いません。

お通夜での服装マナー【女性】

お通夜での女性の服装は、どうしたらよいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここからは、女性のお通夜での服装のマナーについて解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

服装

女性のお通夜での服装は、遺族は喪服ですが、一般の参列者は喪服であればそれにこしたことは無いですが、平服でも構いません。お通夜は夕方から夜にかけて行われるため、時間的にも仕事の帰りの場合も多いでしょう。

 

男性とは違い女性が職場へ行く際の服装は、ダークカラーのスーツである場合は少ないでしょう。その場合は、地味な平服に着替えるか、または一旦帰宅して喪服に着替えてからお通夜に参列することをおすすめします。

 

一般的にお店で礼服やブラックフォーマルの中でも「喪服」として販売されているものであれば安心です。喪服は露出が低いデザインで、光沢の無い生地で作られています。ストッキングは、30デニールくらいの透け感のあるタイプを選びましょう。

アクセサリー

アクセサリーは、パールと結婚指輪以外は身につけないようにしましょう。パールのネックレスは、一連であることがマナーです。二連や三連のパールのネックレスは、結婚式には相応しいですが、お通夜には一連タイプでなければなりません。

 

二連や三連タイプのネックレスがマナー違反である理由は、「不幸が重なる」と捉えられてしまうからです。トップに一粒だけパールがついているネックレスもマナー違反です。これは、貴金属が華美な印象を与えてしまうからです。

 

アクセサリーは、つけなければならないものではないので、つけないのであればつけない状態でも構いません。

髪型

結べる長さの髪の人は、髪をまとめておきましょう。お通夜など葬儀の場では、お辞儀をするタイミングがあります。そのため、お辞儀をした際に顔に髪がかからないようにします。

 

髪をまとめる場合は、まとめる位置にも注意が必要です。高い位置でまとめると華やかに見えてしまうため、低い位置でまとめるようにしましょう。

お通夜での服装マナー【子供】

成人の男性や女性は節目に礼服や喪服を準備する場合があります。しかし、子供は成長にともなって洋服のサイズが変化するため、礼服や喪服を準備しているという人は少ないでしょう。

 

家族ぐるみでお付き合いがある場合や親族や親戚が亡くなった場合は、子供も一緒にお通夜に参列するでしょう。では、子供と一緒にお通夜に参列をすることになった場合、子供はどのような服装でお通夜に行けばよいのかを解説します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

乳幼児

まずは、乳幼児の服装から解説します。乳幼児を連れての参列は、それほど親しい関係の方のお通夜ではない限り、お通夜への参列自体を控えることをおすすめします。なぜなら、乳幼児は真っ黒な服を着た人ばかりの状況に驚き、泣き止まない心配があるからです。

 

多くの場合、泣き止まない乳幼児に対しても、遺族の方や参列者もみなさん好意的ではありますが、中には「厳粛な雰囲気を壊している」と感じる方もいます。参列に心配を感じるようであれば、参列を控えましょう。

 

乳幼児と一緒にお通夜に参列する場合は、手持ちの洋服の中で最もシンプルな色とデザインの洋服を着せましょう。清潔感のある白、黒やグレーなどのダークカラーの洋服を着せて靴下も履かせましょう。色柄が気になる場合は、おくるみやストールで覆うのもおすすめの方法です。

幼児

就学前までの幼児の場合、幼稚園や保育園で制服が定められている場合は、その園の制服が幼児にとっての正装になるため、制服を着せてお通夜へ参列しましょう。

 

制服が無い場合や通園をしていない子供であれば、シンプルなデザインのダークカラーの洋服を着せましょう。上着は白いシャツやカットソーなど、清潔感のある洋服もおすすめです。靴もできるだけ落ち着いた色味のものを選ぶようにします。

児童

児童になると、幼児に比べて制服が定められている場合が多くなります。特に、中学校や高校では、制服がある場合がほとんどです。制服がある場合は、制服を着てお通夜に参列しましょう。学校の制服は、子供にとっては正装です。

 

学校によっては、ジャケットの色が明るい色であったり、パンツやスカートがチェックであったりすることもあるでしょう。それでも、制服は子供にとって正装であるため、問題ありません。

 

制服の無い小学校に通っている場合は、清潔感のある白、黒やグレーなどのダークカラーの洋服を着せましょう。入学式や卒業式に着せた洋服のシャツやブラウス、スカートやパンツなどを着回して、アレンジが可能な場合もあります。

お通夜の服装マナーを確認して

お通夜の服装マナーについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。突然の訃報を受けて慌てることの無いように、事前に確認をしておくことで、落ち着いた気持ちで準備を整えてお通夜へ向かうことができます。