弔電の宛名、もう悩まない・迷わない!宛名のマナーを徹底解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/7

弔電の宛名、もう悩まない・迷わない!宛名のマナーを徹底解説のサムネイル画像

弔電を送る時、宛名をどうするか迷うことはありませんか?弔事はそう何度もあることではないので、宛名だけでなく、混乱してしまうことが多いという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、弔電の宛名にまつわる困りごととその対応策について詳しくお伝えします。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/7

目次

弔電の宛名!この場合にはこの対処法

ご不幸がわかり、通夜や葬儀に出席できない場合に打つ弔電。早く手配しないとお通夜や葬儀に間に合わなくなってしまいます。弔電の宛名を誰にしたらいいのか迷ってしまう、締め切りがあって慌ててしまう、という体験をした方もいらっしゃるでしょう。ここでは宛名で迷いやすい事例ごとに分けて、解説していきます。

喪主がはっきりしている場合

弔電の宛名は喪主にするのが最も一般的です。たいていの場合はご不幸を知らせるFAXやメールに明記してあります。電話で知らせが来る場合がありますが、斎場の住所、斎場名、電話番号など弔電を打つのに必要な事柄を確認し、喪主についても正確な情報を入手するよう注意してください。弔電で、遺族の代表者である喪主に宛てて、故人と関係のあった人たちに弔意を表します。

宛名は喪主のフルネーム

宛名は必ず喪主のフルネームを書きましょう。斎場や葬儀会社のスタッフは、喪主の名前を把握し、準備を整えています。1日に何件も葬儀がある場合、スタッフも多忙なので、宛名(喪主名)が名字だけだと他家と混ざったり、最悪受け取ってもらえないという、トラブルが起こることがあります。

取引先の弔事なら

取引先に不幸があって訃報を受け取った場合、宛名欄に喪主名をフルネームで書けばよいのですが、喪主の姓名に、喪主の会社名や役職を一緒に書くものなのか、書かないでいいのか迷うことがあります。このような場合には、宛名は姓名だけにし、会社名や役職名は入れないルールがあるようです。差出人欄には名前に会社名と役職を一緒に書きます。

喪主がわからない場合

例えば人からまた聞きで訃報を知った場合、喪主の名前がわからないということもあるでしょう。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。

斎場へ問い合わせ

まずは心当たりのある人に連絡してみましょう。知っている人がいるかもしれません。誰に聞いてもわからないという場合は、斎場に電話で問い合わせてみるのも一手です。この頃は個人情報保護法によって、教えてくれない場合も多いそうですが、斎場によって違うので、念のため連絡してみると良いでしょう。どうしても教えてくれなかったら宛名の書き方を工夫します。

どうしてもわからない場合

ふつう、宛名は喪主のフルネームを書きますが、どうしても喪主の姓名がわからなければ、「(故人の名前)様ご遺族様」もしくは「(故人の名前)様ご一同様」という書き方をするとよいでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

喪主ではない人に弔意を示したい場合

例えば友人A君の親御さんが亡くなって、A君の兄が喪主を務める場合、A君に向けて弔電を打つにはどうしたらいいのでしょうか。

喪主ではない人とは

喪主がA君の兄だった場合、喪主の兄を宛名にしても、兄は差出人に心当たりがないということになります。弔意を示したい相手は友人A君です。こういった場合にA君を「喪主ではない人」とします。

「様方」を使う

喪主ではない人への弔意をあらわす場合は、宛名に「様方」を加えます。「(喪主の名前)様方(A君の名前)」と書けば、A君宛ての弔電だということが一目でわかります。遺族もあわただしくしているでしょうから、わかりやすくなるように心遣いが必要です。

遺族が差出人を把握しづらい場合

学生時代以来、長い間疎遠にしていた友人B君に弔電を打つと、喪主をはじめとする遺族に加えて本人のB君が、差出人を確実に把握できない場合があります。

疎遠にしていた友人に弔意を表したい

遺族であるB君とは連絡が途絶えて疎遠になっており、友人の家族にも面識がなく、B君を含む遺族はあなたが誰なのかはっきり確定できないだろうと想像がつく場合です。こういった場合では差出人に少し付け加えてあなたと友人B君との関係を表す語句を使います。

「学友」「同窓生」を使う

差出人欄には「学友」や「同窓生」を使って、遺族やB君が、差出人があなただとわかる手掛かりになるように書きます。「(自分の名前)C高校X年卒学友」や、「B君と同じC高校に通っていたX年に卒業した友人です」と、とさりげなく小さく自己紹介するようにします。「(自分の名前)A高校同窓生」でもよいでしょう。

宛名を連名で出したい

何人かで電報を打つ時に差出人が連名になるのはよくあることですが、宛名を連名で送りたい、とはどういった場合なのでしょうか。

故人と自分の関係が遠い場合

例えば同僚の親、同僚の兄弟、同僚の兄弟の配偶者などが故人である場合、故人と差出人との関係性が遠い時に、喪主名を宛名にしてよいか迷ってしまいます。

「様方」を使う

この場合も、宛名を連名にするのではなく、先ほどお伝えした「様方」を使います。「(喪主フルネーム)様方 (同僚のフルネーム)様」とすれば、連名にならず、かつ同僚に弔意を表している、とわかります。受取人の欄がある時は、受取人は喪主名だけにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀場や会社などに宛てる場合

会社や葬儀場といった団体に宛て、宛名にその団体名と喪主を連名にしたい場合がありますが、先ほど述べた通り、宛名は連名にしないのがルールになっています。

「気付」を使う

このような場合には「気付」を使います。会社に送る時は「(会社名)気付 (喪主名)様」、葬儀場に送る場合、「(葬儀場名)気付 (喪主名)様」とすれば、宛名をすっきりと書けます。

喪主が会社など団体の場合

大手の企業などだと、会社という団体が喪主となって社葬が行われる場合があります。故人がその会社の専務だった場合の宛名は誰にすればよいのでしょうか。

こういった場合の宛名は葬儀委員長の氏名にします。葬儀委員長がわからなければ、宛名は「(会社名)故(故人)葬儀 葬儀委員長様」とします。葬儀委員長は、訃報の案内に書いてあることが多いので、そちらを確認してみてください。

マナーはあなたを知的に見せる

弔電の宛名を誰にすればいいか迷ってしまう、いろいろな場合と対応するマナーについてご紹介しました。弔事に関することには特にマナーを守らないと、ご遺族を不快な気持ちにさせてしまいます。この記事を機会に、人が多く集まる場でのただしいふるまい方やマナーを身につけてはいかがでしょうか。マナーがある人は知的に見えます。