弔電を送るタイミングは?宛名やどこに送るのか基本マナーを解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

弔電を送るタイミングは?宛名やどこに送るのか基本マナーを解説のサムネイル画像

訃報が届いたものの、やむを得ない事情により葬儀に参列できない場合もあると思います。そんなときに送るのが「弔電」です。しかし、「弔電を送るタイミングがわからない」という方も多いことでしょう。そこで今回は、弔電を送るタイミングや送り方について解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

弔電とは?

弔電とは、やむを得ない事情により、お通夜や告別式に参列できない場合に送る電報のことです。本来であれば葬儀に参列し、故人を悼み、ご遺族にお悔やみの言葉を伝えることがマナーです。 しかし、訃報は突然訪れるものなので、どうしても都合がつかない場合もあることでしょう。そんなときに弔意を伝えることができるのが、「弔電」なのです。

弔電を送るタイミング

弔電を送るタイミングは、訃報を受け取ったら即手配することがマナーです。弔電は普段あまり送る機会がないため、どのようなタイミングで送るべきなのか迷ってしまう方も多いと思いますが、参列できないことがわかった時点ですぐに手配しましょう。 弔電はお通夜や告別式で司会役が読み上げるため、それに間に合わなければ送る意味がありません。段取りを組みやすくするためにも、できるだけ早く送ることがご遺族への思いやりにつながります。

弔電はどこに送るの?

弔電は、お通夜や告別式の会場に届くように送ります。そのため、葬儀の日時と会場をしっかりと把握しておくことが大切です。この間、ご遺族は自宅に戻ることがほとんどないため、不在時に弔電が送られてくることのないよう、しっかりと手配しておきましょう。 また、葬祭会場に直接送ったほうが、スタッフが管理しやすくなります。ご遺族の負担を減らすためにも、葬祭会場に送るようにしましょう。

弔電の基本マナー

弔電はお悔やみの気持ちを伝えることがもっとも大切ですが、基本マナーが決まっています。ご遺族の気持ちの負担にならないよう、気をつけておきたい弔電の基本マナーについて解説します。

宛名

弔電の宛名は、喪主です。葬祭会場に送る場合には、喪主のフルネームを記載して送りましょう。喪主のお名前がわからない場合には、「(故人のフルネーム)さま ご遺族さま」もしくは「(故人の名字)家 ご遺族」と書いて送ります。

亡くなられた方の敬称

弔電の文面に故人のお名前を記載することが多いですが、その際には亡くなられた方の敬称に気をつけましょう。喪主から見て故人がどのような関係なのか、また敬称は普段使っている敬称とは異なるため注意が必要です。

敬称の例

実の父親が亡くなられた場合には「ご尊父さま」、実の母親が亡くなられた場合には「ご母堂さま」、夫が亡くなられた場合には「ご主人さま」、妻が亡くなられた場合には「ご令室さま」という敬称を使うのが一般的です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

差出人

弔電の差出人は、自分の名前をフルネームで記載します。しかし、ご遺族と面識がない場合には、故人との関係を記載すると親切です。たとえば、「会社名」や「団体名」を記載すると良いでしょう。

会社関係の場合

個人的に送るのではなく、会社として送る場合には「〇〇会社一同」「〇〇会社 〇〇部一同」などと記載すると良いでしょう。

使ってはいけない言葉

弔電のマナーとして、使ってはいけない言葉あるので気をつけましょう。これを「忌み言葉」といいます。忌み言葉には、繰り返し言葉(同じ言葉を繰り返す言葉)や、不吉な数字や言葉などがあります。

忌み言葉の例

「重ね重ね」や「たびたび」などの繰り返し言葉は、不幸が重なることを連想させるため使ってはいけません。また、「四」や「九」などは「死」や「苦」を連想させるため不吉な数字とされています。 さらに、「苦しむ」や「不運」なども不吉な言葉のため使ってはいけません。故人が成仏できないことを連想させたり、ご遺族を不快にさせてしまったりするため気をつけましょう。

弔電を送ってはいけないケース

葬儀に参列できない場合には、弔電を送ることがマナーですが、中には弔電を送ってはいけないケースもあります。 たとえば、最近増えている「家族葬」などに多いケースですと、弔電や香典などを辞退するご遺族もいます。その場合には案内状に書かれていることが多いので、しっかりと確認して失礼のないようにしましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

弔電はすぐに本題に入る

弔電は、訃報を受け取ったら即手配することが大切です。そのため、普段の手紙のように前置きや挨拶をせずに、すぐに本題に入るようにしましょう。簡潔で短い文章でお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。

弔電を出すのが遅れてしまったら?

弔電は、お通夜や告別式に間に合うように送ることが大前提です。もし間に合わないようであれば、送らないようにしましょう。葬儀の当日に届いても問題はありませんが、できるだけ早く届けることがマナーです。 弔電を出すのが遅れるケースとして考えられるのは、葬儀に参列するために直前まで日程を調整していた場合や、やむを得ない突発的な事情により参列できなくなった場合などがあります。その場合は弔電ではなく、香典と一緒にお悔やみの手紙を送ったり、直接ご自宅へ弔問したりする方法もあります。

お悔やみの手紙は初七日までに送る

お悔やみの手紙を送る場合は、基本的に「初七日」までに送ることがマナーです。白無地の縦書きの便箋を使用し、便箋は1枚だけ使用します。 2枚以上の便箋を使用すると、「不幸が重なる」と連想させてしまうため、1枚だけ送りましょう。便箋だけでなく、封筒も一重のものを使用することが大切です。

弔問はご遺族に連絡をしてから

弔問とは、ご遺族のご自宅を訪ねてお悔やみの言葉を伝える方法です。訃報を受けてすぐ、お通夜の前に弔問する場合もありますが、これは故人と親しかった方のみです。それ以外の方は、葬儀が終わってから弔問しましょう。 ご遺族に連絡をし、許可を得てから弔問するのがマナーです。葬儀後3日~四十九日までの間に弔問します。弔問する際には喪服ではなく、暗めの色のスーツなどを着用するようにしましょう。

弔電は正しいタイミングで送ることが遺族への思いやり

葬儀には、昔からのしきたりやマナーが色々とあります。故人を悼み、ご遺族にお悔やみの言葉を伝えることがもっとも大切なことですが、基本的なマナーはしっかりと覚えておき、失礼のないように気をつけましょう。 弔電は正しいタイミングで送り、送り方のマナーにも気をつけることがご遺族への思いやりにつながります。ご遺族を励ますためにも、基本マナーをしっかりと押さえておきましょう。