職場で香典が必要になった時のガイドラインと絶対に知っておくべき三点

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

職場で香典が必要になった時のガイドラインと絶対に知っておくべき三点のサムネイル画像

この記事では、職場関係の方に香典を出さなければいけなくなった時のマナーについて徹底解説しています。金額、袋の書き方、香典の渡し方の三点を押さえることが大切です。項目ごとに詳しい説明をしているので、この記事を読めば、職場での香典の出し方が分かります。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

職場で香典が必要な時

会社で働くと、職場の方や、同僚の身内のご不幸があるということがおきます。その際、職場の者として葬儀に参列します。

 

ここで必要となってくるのが、香典です。職場関係の葬儀が初めてという方はもちろん、香典に関する正しいマナーを忘れてしまったという方は多くいらっしゃるでしょう。

 

葬儀というのは、絶対に失礼に当たることができない場です。この記事を読んで、身に付けましょう。

香典が不要な場合もある

ご不幸があったからと言って、必ずしも香典が必要なわけではありません。家族葬という形で葬儀が執り行われる場合は、職場からの香典は辞退される場合が多いです。喪主、ご遺族の方のご意志が一番尊重されるべきなのは言うまでもないことです。

 

日本人特有の社交辞令というわけではなく、ご遺族が香典をお断りしているのであれば、不要です。その場合は、香典の他にお渡しできるものがあるので、後述します。

香典の金額の相場

香典の話で一番気を使うのが金額でしょう。安すぎるのもいけませんが、他の親族の方の立場もあります。職場の人間としての適切な金額はどれくらいなのでしょうか。

 

日本ではお金の話はタブー視されることが多いですが、金額は、香典をお渡しする上でとても大切な部分です。ここでは、職場の方当人が亡くなられた場合と、職場の方のお身内が亡くなられた場合に分けて解説していきます。

職場の方にご不幸があった場合

まずは、職場の方当人にご不幸があった場合です。上司、部下、同僚にご不幸があった際、香典は包むのが基本です。この時、金額の相場はいくら位でしょうか。

 

上司が亡くなった場合、1万円が相場です。関係性がほとんどない、あるいは入社して間もないのであれば、5000円でも全く失礼ではありません。

 

同僚の場合も5000円から1万円のことが多いです。部下の場合は、職場から出す香典にご遺族への支援の意味合いが含まれるため、5000円から3万円と、大きい金額を包むこともあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

職場の方のお身内にご不幸があった場合

職場の方のお身内に不幸があった場合、そもそも葬儀に参列すべきかどうかという問題があります。親御さんが亡くなられた時は渡す場合が多いですが、他のご親族の時は渡さないこともあります。

 

香典を包む場合の相場はどれくらいでしょうか。職場の方のご両親が亡くなられた場合、5000円から1万円が相場です。若い方であれば3000円でも決して失礼には当たりません。

 

この場合も、包む金額は3000円、5000円、1万円、3万円の奇数で包みましょう。また、新札は避けましょう。

香典袋の書き方

金額の次に押さえておくべきポイントは、香典袋の書き方です。普段書くことがないものなので、この機会に覚えておきましょう。渡す際に必ずご遺族の方の目に触れるので、正しい書き方をする必要があります。

 

こちらも個人で出す場合と、会社として出す場合があるので分けて解説をしていきます。

個人で出す場合

個人で香典を出す場合は、基本的に通常の葬儀と変わりません。香典袋の下半分の中央部分に自分の名前をフルネームで書きましょう。中袋に金額、裏面に住所ともう一度名前です。職場関係だからと言って特別なことをする必要はありません。

職場で出す場合

個人としてではなく会社として、組織として香典を出す場合があります。この時の香典の書き方はどうすれば良いのでしょうか。

 

会社として出す場合は、下段の中央に代表者(代表取締役など)、その右側に会社の名前を書きましょう。中央は名前です。また、上司の代理などで出す場合は、上司の名前を書いた上で、氏名の下に「代」と書き添えます。

香典の渡し方

3点目として押さえておくべき点は、香典の渡し方です。香典を渡すということは直接的なコミュニケーションですから、とても大切です。ご遺族の方の印象にも残ります。

 

ご家族の方の葬儀であれば当日に渡すということがほとんどですが、職場の方の葬儀の場合は、当日参列できない場合や後日に渡すということも考えられます。あまり知られていないこの点についても、詳しく解説をしていきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

葬儀当日に渡す場合

まず葬儀当日に香典を渡す場合です。葬儀に参列場合は基本的に他の葬儀の時と変わりません。持参した香典は受付の方にお渡ししましょう。

 

芳名帳に氏名や住所を記帳して、葬儀に参列しましょう。

 

受付の際には、「この度はご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」と言った弔意を述べるとより丁寧です。

 

代理で参列している場合、芳名帳にはまず香典を包んだ方のお名前を書きましょう。下に「代」とかいと、続けて自分の名前を書くのが正しい書き方です。

葬儀に参列できない場合

職場関連の方の葬儀の場合は、仕事の都合で参列できない場合もあります。ですが、関係性の深い方であれば、せめて香典だけでも、ということもあるでしょう。

 

まず考えられるのは、葬儀に参列する同僚に預けるという選択です。これは失礼には当たりません。代理で参列するというお話をしましたが、自分が代理を頼む側になるということです。この場合も必ず香典袋に入れて預けましょう。

 

自分の手で渡したい場合は、葬儀の後日に会社で渡すということも考えられます。この際、お悔やみの言葉と参列できなかったことへのお詫びは一言添えるようにしましょう。

香典を辞退された時は

特に最近、家族葬という形で行う方が増えています。参列するのは身内の方だけです。この場合は職場の方からの香典はお断りするのがほとんどです。しかし、何か代わりに渡せるものはないのでしょうか。

 

香典以外のものとしては三つ考えられます。一つ目は供花です。渡すお花ですが、菊、胡蝶蘭、カーネーションが一般的です。宗派によって和花を渡すべきか洋花を渡すべきかを判断しなければいけない時もあります。

 

二つ目はお線香です。金額は5000円が相場です。三つ目はお菓子です。長持ちするものを選ぶと良いでしょう。和菓子のイメージがありますが、洋菓子(ゼリーなど)でも問題ありません。

人を想う気持ちを持とう

職場の方への香典のマナーとして、金額、香典袋の書き方、香典の渡し方の三点を重点的に解説してきました。

 

お葬式は決して喜ばしい出来事ではありません。ですが、人はいつか必ず寿命を全うします。故人を偲んで見送るため、またご遺族の方へのお悔みの気持ちを伝えるために、正しいマナーは存在します。

 

しかし一番大切なことは、人を想う気持ちを持つことです。自分がされて気持ちの良いことをしましょう。ささやかな心遣いが、一番のマナーです。