宗派によっても違いあり!社会人として知っておきたいお線香のマナー

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

宗派によっても違いあり!社会人として知っておきたいお線香のマナーのサムネイル画像

突然の訃報を受けて通夜や葬儀に参列した際や、法事やお墓参りなどで仏壇に手を合わせる際、お線香のあげ方やマナーに不安を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。今回こちらでは、社会人として知っておきたいお線香のマナーについてご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

お線香とは

仏事においては、お線香をあげる機会は多く、これまでにも経験したことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、お線香の意味やマナーについてまでは考えたことが無かったという人も多いものです。

お線香の種類

お線香は、原料によって二種類に分けられます。一つは、「杉線香」もう一つは「匂い線香」です。杉線香は、杉の葉の粉末が原料で、匂い線香はタブの木の樹皮の粉末が主原料です。杉線香はお墓参りに、匂い線香は仏壇にお参りする際におすすめします。

お線香の煙

同じ仏教であっても宗派による考えの違いがありますが、お線香の煙にはいくつかの意味があります。

 

お線香の煙があがっている時間は仏様や故人、ご先祖様と会話をする時間だという考えや、お線香の煙と香りは故人が迷わずに成仏するための道しるべになるという考え、お線香をあげることが仏様の食事になる、お線香の香りで自分自身を清めるという意味です。

 

また、お線香に火をつけると、ずっと燃え続けるのではなく、いつかは燃え尽きます。その様子が、「命のある限り信仰を続ける」ということを表しているという考えもあります。

お線香のマナーが必要なとき

お線香のマナーが必要になるときとは、いったいどのようなときなのかと言うと、通夜や葬式、仏壇のお参り、お墓参りのときなどです。では、それぞれの場合を見てみましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

通夜や葬式

一般的に通夜や葬儀に参列した際、儀式の中ではお線香ではなくお焼香をする場合が多いです。しかし、儀式が行われている最中に駆けつけることが出来なかった場合は、お焼香ではなくお線香をあげることになる場合もあります。

 

葬式が終わった後は火葬場へ移動となるため、葬式の儀式の後に駆けつけたからと言ってお線香をあげる場合はほぼありませんが、通夜が行われる日は、通夜の儀式が終わってから駆けつけると、お線香をあげる場合が多いです。

仏壇のお参り

自宅の仏壇だけでなく、人のお宅を訪ねた際にも仏壇にお参りする機会はあります。仏壇へのお線香のあげ方は、地域や宗派により違いがありますが、ここでは一般的な流れをご紹介します。

 

まず、仏壇の前に座り数珠を左手で持ち仏壇に向かって一礼をして合掌します。そして、ロウソクの火にお線香を近づけて火をつけます。火をつけたお線香は香炉に立てます。宗派によっては立てずに寝かせる場合もあります。

 

お線香を宗派に合わせて香炉に立てたり寝かしたりした後は、おりんを鳴らしてから合掌をします。浄土真宗本願寺派では、お線香をあげる際におりんは鳴らしません。

お墓参り

お墓参りでもお線香をあげるため、お線香のマナーが必要です。一般的にはお墓参りには束になったお線香を持参します。その束のまま墓前にお供えするまたは半束お供えする、あるいは、束の中から宗派に合わせた本数を一人ずつ取り分けるなど、さまざまです。

お線香のマナー

お線香のマナーが必要になるときの項目でも触れたように、お線香のマナーは地域や宗派によって異なります。ここからは、共通するお線香のマナーと宗派ごとのお線香のマナーを確認しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お線香の本数

仏教は、大きく7つの宗派に分けられます。浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、日蓮宗、天台宗、真言宗、臨済宗の7つです。宗派による違いは、お線香の本数と折るのかそのままなのか、立てるのか寝せるのかという点です。

 

宗派 お線香の本数 あげ方
浄土真宗 1本 真ん中で折って香炉に寝かせる
浄土宗 1本または3本 折らずに香炉の真ん中に立てる
曹洞宗 1本 折らずに香炉の真ん中に立てる
日蓮宗 1本 折らずに香炉の真ん中に立てる
天台宗 3本 3本の内1本を手前側に立て残りの2本を仏壇側に立てる
真言宗 3本 3本の内1本を手前側に立て残りの2本を仏壇側に立てる
臨済宗 1本 折らずに香炉の真ん中に立てる

お線香のNGマナー

お線香のマナーに関して、共通してNGとされるマナーがあります。それは、お線香に火をつける際にライターやマッチを使う事です。安全面を考慮して、お線香用のチャッカマンが準備されている場合は、この限りではありません。

 

お線香につけた火を消す際に、息を吹きかけて消してはいけません。これは、仏教の教えからきています。仏教では、人の悪い行いは「身口意(しんくい)」から来ているとされています。この中の「口」から出た息でお線香の火を消すことはマナー違反です。

 

では、口で吹き消さずにどのようにお線香の火を消すかというと、お線香を持っていない方の手で仰いで消します。慣れないうちは手で仰いで消すことは難しいですが、火傷に注意しながら行いましょう。

お線香のマナーがわからないとき

自分の宗派のお線香のマナーは身につけていたとしても、他の宗派の仏壇等にお線香をあげる際、どうしてよいのかよくわからないこともあるでしょう。その際は、香炉を観察してみましょう。香炉を見れば前の人がお線香をあげた跡が残っている場合があります。

 

特に、お線香を立てるのか寝せるのかは、香炉を見るとよくわかります。どうしてもわからない場合は、相手に宗派やお線香のあげ方について尋ねても構いません。しかし、相手に尋ねることが恥ずかしいという方は、宗派の見分け方を参考にしてください。

 

宗派 見分け方
天台宗

唐木仏壇で、ご本尊の中央に阿弥陀如来または釈迦如来が置かれ、右に天台大師智顗、左に伝教大師最澄が置かれ、先祖は位牌で祀られている

真言宗 唐木仏壇で、仏様の仏像や掛け軸の中央に大日如来、右に弘法大師、左に不動明王が置かれ、位牌には梵字の「ア」が使われている
浄土宗 多くは唐木仏壇で、ご本尊の中央に背景が船形の阿弥陀如来、右に善導大姉、左に法然上人が置かれ、位牌には梵字の「ア」や漢字の「誉」が使われている
浄土真宗 金仏壇で、本願寺派は仏壇の中の柱が全部金色で、大谷派は柱が黒の漆塗りになっている

臨済宗

曹洞宗

唐木仏壇で、ご本尊の中央に釈迦如来が祀られ、位牌に「空」や円が彫られている
日蓮宗 唐木仏壇が多く、ご本尊の中央に法華曼荼羅が書かれていて、右に鬼子母神、左に大黒天が置かれ、位牌には「妙法」、戒名に「日」が使われている

お線香のマナーも身につけて

お線香をあげる際、一番大切なのはもちろん気持ちです。しかし、そこにマナーも伴っていれば、より仏様を敬い故人を想い偲ぶことができます。まずは自分の宗派のお線香のマナーを身につけ、できるならそれぞれの宗派のお線香のマナーも身につけておきましょう。