弔辞は封筒に入れるべき?【折り方・書き方・読み方・例文を紹介】

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

弔辞は封筒に入れるべき?【折り方・書き方・読み方・例文を紹介】のサムネイル画像

葬儀で弔辞を頼まれて持参する際、封筒に入れるべきなのか悩む方も多いのではないでしょうか。また弔辞のマナーも気になりますよね。そこで今回は、弔辞を封筒に入れる意味を始めとして、入れ方のマナーや書き方・注意点について詳しく解説していきます!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも弔辞とは?

法事の場では弔辞が述べられますが、皆さんは弔事についてどこまでご存知でしょうか?実際に読んだことがない方は、弔辞がどんなものかは知っていても、弔辞の意味やマナーについて知っている方は少ないのではないでしょうか?以下では弔辞についての基本知識を紹介します。

「弔辞(ちょうじ)」とは何を指している?

弔辞は「ちょうじ」と読み、告別式に読まれる故人への悲しみや想いなどを表した言葉のことを指します。弔辞は遺族側から故人や親しかった友人や職場の関係者などに読んでくれるよう依頼することが一般的です。

 

弔辞は一人だけでなく複数人が読んでも問題ありません。多くても3人までにすることや弔辞を読んでもらう方と故人の関係がばらけるように注意しましょう。

弔辞は「封筒」に入れた方がいいの?

通常の葬儀で弔辞を用意する際は、便箋に弔辞を書いて封筒に入れるのが一般的です。基本的に弔辞は、故人と関係性が深かった人や親しくしていた人が頼まれます。しかし初めて弔辞を依頼された時には、葬儀に持参する際に封筒に入れるべきなのか、悩む人も少なくないでしょう。

 

弔辞は本来、奉書紙や巻き紙に書いて、奉書紙に包み持参するのが正式なマナーです。奉書紙を使用する意味は、奉書紙が最高級の和紙で出来ているためです。しかし近年では、弔辞用の便箋などに書く略式の方法が一般的となっています。

 

とは言っても、社葬や団体葬などの形式が重要な葬儀では、まだまだ奉書紙が使われています。そのため、一般的な葬儀では便箋と封筒を使用すると覚えておきましょう。また、封筒は必ず白い無地のものを使用することをおすすめします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

弔辞に「表書き」は必要?

弔辞の表書きには「弔辞」とのみ書いて他のことは書かないようにしましょう。お布施や香典には他にもいろいろと書くことがありますが、弔辞の表側には名前や日付は書きません。名前や日付は弔事の文末に書きましょう。

弔辞の封筒への入れ方・マナーは?

弔辞を封筒に入れる時の向きや奉書紙を使用する時の折り方、またどのような封筒が適しているのかも気になりますよね。そこで、まずは弔辞の封筒への入れ方とマナーについて、わかりやすく解説していきます。

弔辞の「折り方」や「入れ方」は?

弔辞を封筒に入れる前に、まず便箋の折り方や封筒に入れる向きなどを確認する必要があります。ここでは便箋や奉書紙の折り方と、封筒への入れ方についてご紹介します。基本的に、ビジネスの文書などでも入れ方は同じなので、覚えておくと良いでしょう。

三つ折の場合

弔辞は基本的に三つ折にします。まず、文頭が右上にくるように便箋を置いた後、下から上に向かって3分の1ほど折りましょう。次に、今度は上から下へ3分の1ほど折って重ねれば完了です。

 

封筒に入れる際には、封筒を裏にしてから弔辞の書き出しが右上に来るように入れて、封をしましょう。

四つ折の場合

封筒の種類によっては、便箋を四つ折にしなければ入らない場合もあるでしょう。もし四つ折にする際は、まず三つ折の時と同じく文頭が右上にくるように置き、下から上に向けて端を合わせて半分に折ります。次は、さらに上から半分に端を揃えて折れば完了です。

弔辞に適した「封筒」は?

次に、弔辞に適した封筒について解説します。使用する封筒にはマナーもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

白い和封筒

弔辞を入れる封筒には、無地の白い和封筒を使用します。封筒に弔辞を入れたら、封をする箇所を折り曲げ、封筒の表面中央に「弔辞」と黒いインクの筆ペンで書きましょう。また、弔辞や御香典に使用する封筒の場合、封をする必要はないので注意してくださいね。

一重の封筒

弔辞を便箋に書いた場合、必ず一重の封筒に入れる必要があります。なぜなら、一重の封筒に入れることで「不幸が重なる」のを避けるという意味があるからです。そのため、二重の封筒に入れてしまうと失礼にあたるので注意しましょう。

弔辞の書き方は?

弔辞は書き方にも、いくつかのマナーがあります。そこで、ここからは弔辞の基本的な書き方や包み方について、簡単にご紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

「薄墨」を使った縦書き

弔辞は、薄墨を使用して毛筆で縦書きに書くのが正式なマナーです。葬儀では不祝儀袋なども薄墨を使って書きますが、これは「悲しみで涙が混じって墨が薄くなっている」といった意味があるからです。

 

ただし弔辞で便箋を使用する略式の方法では、通常の筆ペンや万年筆でもマナー違反にはなりません。奉書紙に弔辞を書く場合のみ、薄墨を使うと良いでしょう。また書く際は、本文の上下左右の余白を十分に空けて書くようにしてくださいね。

「ボールペン」や「パソコン」で書いたものを印刷しても問題ない

一般的には毛筆や筆ペンで書いた方がよいとされていますが、ボールペンやパソコンで書いたものを印刷して読み上げても全く問題ありません。むしろ慣れていない毛筆で書くよりもペンで書いた方がよいと考える方もいます。

 

しかし、社葬や多くの参列者が来る葬儀の場では、ボールペン等では失礼だと考える方もいるため、毛筆の方がよいでしょう。どちらで書くか迷った際には喪主の方や周りの方に相談してみることをおすすめします。

「句読点」を付けずに書くことや「忌み言葉」を用いないことに注意する

弔辞には、句読点を付けないという古くからの風習があります。知っている人の方が少ないかもしれませんが、葬儀という悲しみの場では形式を大事にする人も多くいるため、付けない方が無難でしょう。

 

また、忌み言葉や重ね言葉を使わないように、注意する必要もあります。死を表す言葉は「永眠」、事故の場合は「不慮の出来事」といった言葉に変えて書きます。また「重ね重ね」「幾重にも」「再三」「追って」といった言葉も、絶対に使用しないように気をつけましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

最後に「日付」と「自分の氏名」を書く

弔辞の最後には、必ず日付と自分の名前を書きましょう。位置は、本文より一行程度空けて左にずらし、少し下げた場所に日付を書きます。さらに左に一行ずらして、年月日よりも少し低い位置に自分の名前を記しましょう。

弔辞の封筒はどこで買える?

弔辞を頼まれた時、突然のことで封筒を何処で買ったらいいのか悩む人もいますよね。ここでは、弔辞に必要な便箋や封筒を買える場所をご紹介します。

コンビニ

葬儀までに弔辞を準備する期間があまりない場合、コンビニで弔辞用の便箋や封筒が手に入る可能性があります。ただし、弔辞用の便箋は店舗によって置いてないこともあるため、お店にあるかどうか、予め電話で聞いてみると良いでしょう。

 

もし近所のコンビニで、封筒はあっても便箋が手に入らない時は、弔辞をパソコンで作成して自宅で印刷しても問題ありません。用紙は通常の普通紙でも良いのですが、毛筆のフォントを使用して印刷することをおすすめします。

ネット通販

弔辞用の便箋や封筒の購入には、ネット通販が便利です。Amazonや楽天を利用すれば、弔事の封筒はもちろんのこと、奉書紙も購入できます。種類も豊富なので、日にちに余裕がある場合はネットショップを利用してみましょう。

弔辞を読む時の注意点とは?

最後に、弔辞の望ましい長さや読み方など、弔辞を読む時に注意すべき点についてご紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

長くなり過ぎない

葬儀で弔辞を読み上げる時は、一人あたり3分程度がちょうど良い長さと言えます。故人への思いが溢れると、どうしても伝えたい言葉が多くなって長くなりがちですよね。しかし葬儀の進行を妨げないためにも、最長でも5分以内には読み終えられるようにしましょう。

低めの声で落ち着いて読む

弔辞を読む際は、できるだけ低めの声で落ち着いて読むようにしましょう。故人に語りかけるような口調で、心を込めて一言ずつゆっくりと読み上げてください。

 

また故人と近しい間柄なら、涙が込みあげて声が詰まってしまうこともあるでしょう。そんな時は、気持ちを落ち着けるために大きく深呼吸をして「すみません」と伝え、少し待ってもらっても大丈夫です。落ち着いてから、再びゆっくり話してくださいね。

弔辞の基本的構成

弔辞を書く上での基本的な構成について紹介します!しかし、構成にとらわれてしまって故人への想いが伝わらなくなってしまっては元も子も無くなってしまいます。ここで紹介する構成はあくまでも参考程度と考えて頂ければ幸いです。

 

冒頭の入りでは親しい仲でも故人の名前をフルネームで呼ぶことに注意しましょう。次に訃報への驚きや悲しみを表現しましょう。続いて故人との思い出や人柄に関するエピソードを話しましょう。エピソードを話しながらも最後は前向きな表現で締めましょう。

 

最後に結びの言葉を添えますが、このときには故人への冥福を祈ることを忘れないようにしましょう。すべてにおいて簡潔にまとめて話すように心がけると良い弔辞になるでしょう。

弔辞の封筒についてのまとめ

ここまで紹介してきたように、弔辞は略式の方法でも封筒に入れるということが、おわかりいただけたのではないでしょうか。弔辞を依頼されると、焦って緊張してしまう人は少なくありません。しかし、本記事を参考にして落ち着いて、故人への別れを伝えてくださいね。