お布施の袋の書き方のマナーは?袋の選び方やお金の入れ方まで徹底解説!
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
葬儀や法事を仏式で行う場合には、僧侶に必ずきてもらいお経をあげてもらい故人の供養をします。その際に、謝礼として渡すお金がお布施です。ここでは、あらかじめ知っておきたい、お布施を入れる袋の選び方から書き方のマナーについて解説します。
公開日 : 2020/4/20
更新日 : 2020/9/10
目次
お布施とは?
お布施とは、仏式で葬儀や法要を行った際に読経や戒名を頂いた謝礼として僧侶に渡すお金のことをいいますが、実質的には、檀家(だんか)が属するお寺を経済的にサポートする寄付金のことを意味します。 もともとは古代インドのサンスクリット語で「檀那(与えるという意味)」のことで、仏教を信仰している人たちが行うべき6つの行いの中の1つだったことが由来になりますので、あくまでも僧侶や仏様への感謝の気持ちとしてお渡しするのが「御布施」です。 お布施をお渡しする相手は僧侶ではありますが、実際にはお寺の本尊に捧げるものということを理解し、お渡しするようにしましょう。
お布施の袋の選び方
お布施を包む袋は、仏事の種類や宗派・地域によっても違いがあり、いろいろな種類のものが使用されています。 僧侶やお寺に失礼のないようにするため、ここではお布施の袋の種類や選び方についてご紹介します。
奉書紙(ほうしょし)を使用して包む
お布施を包む際に、最も丁寧な形であるのが奉書紙(ほうしょし)で包むという方法です。奉書紙は一般的に様々な儀式の際に使用されており、弔辞を書く紙としても用いられているもので、文房具店などで購入できます。
市販のお布施袋
僧侶に渡すお布施は、どのような袋に入れなければならないという決まりはありませんが、市販されているお布施用の封筒を用いることが多いです。 市販されているお布施用の封筒には、水引きがついていない白無地の上部に「御布施」と書かれています。 また、お布施は弔辞と合わせて利用されることが多いので、香典袋と同じように黒白や藍銀などの水引きの上に「御布施」と書かれたものも市販されていますのでその封筒を使用するのも良いでしょう。
白い無地の封筒
もし、市販のお布施用の封筒や奉書紙を用意できない場合は、白い無地の封筒で包んでも良いとされています。封筒を使用するときには郵便番号欄が事前に印刷された封筒は避けるようにし、真っ白な無地の封筒を用意することを念頭に置いておきましょう。 また、封筒が二重になっているタイプのものもありますが、「不幸ごとが重なる」という意味につながりますので、必ず一重のものを用意するようにしてください。
お布施の袋の書き方やマナーは?
お布施を入れる適切な袋が準備できたら、次は表書きなどの書き方が重要になってきます。ここでは、お布施の袋の書き方についてのマナーを解説していきます。
表面と裏面の書き方
市販の袋には「御布施」と事前に印刷されていますが、白い封筒や無地の奉書紙を用いる場合は、市販の袋に書かれているのと同じように黒い墨を使用して「御布施」と縦に書き、下段には、「〇〇家」または喪主の氏名を書きます。
袋の裏面には、住所と包んだお金の金額を記入します。ただし、中包みや中袋に金額を書いたり、封筒の表面に氏名を書いた場合には裏面には何も書かなくて良いとされています。 しかし、裏面に金額や住所を記載した方がより丁寧ですので念のために金額や住所を書くように心がけましょう。 なお、お布施の袋の書き方には地域によって違う場合があるようです。あらかじめ、地域のマナーを確認しておくと良いです。
金額の書き方
お布施の袋に金額を書く場合にも、数字の書き方のマナーがあります。日常私たちが使っている算用数字ではなく漢数字を使用し、その際は旧字体で書きます。 具体的には、金額の頭に「金」という文字を必ず書き、一は「壱」、二は「弐」、三は「参」と書きます。また、十は「拾」、万は「萬」とやはり旧漢字を使用します。 ただし、封筒に横書きで金額を記入する欄があった場合には、算用数字で書いても良いとされています。
お布施の袋に書く時は濃墨の筆を使用する
お布施の袋に文字を書く際は、出来る限り毛筆を使用して書くのが良いとされていますが、毛筆がどうしても苦手という場合には、市販されている筆ペンでもOK です。 毛筆で書く際の注意点ですが、お通夜や葬儀の時に持っていく香典の表書きは「悲しみのあまり、文字を各墨も涙で薄くなってしまった」という表現として、薄墨で書くのがマナーとされていますが、お布施の袋の場合は不幸事で渡すわけではないので濃い墨で書くようにしましょう。
お布施の袋へお金を入れ方は?
お布施に使うお札は表(人物が描かれている面)が正面にくるように入れます。この際に重要なのは、表面からみて取り出したときに先に人物が見えるようにいれることです。 また、お布施に入れるお札は慶事用の時と同様にできるだけ新札を使用するようにあらかじめ準備しておくようにしましょう。 もし、新札を用意できない場合であっても古いお札は避けて、なるべく折り目などがない綺麗なお札を用意することが最低限のマナーです。
お布施の渡し方
お布施は、切手盆や祝儀盆などの小さいお盆に乗せて僧侶にお渡しするのが一般的です。 もし、お盆を用意できない場合には袱紗(ふくさ)に包み、お渡しするときに袱紗(ふくさ)の上にお布施を載せて捧げるようにしましょう。 お布施は、事前にお寺に持参するのが最も丁寧な渡し方ですが、難しい時には法要が始まる前の挨拶の時に「本日の法要お世話になりますのでよろしくお願いいたします。こちらをどうぞお納めください」といった言葉を添えて渡すようにしましょう。 また、お布施を渡すタイミングは特に決まっていはいませんが、お寺や地域によって違う場合がありますので、その際には年長の親族や葬儀社・お寺に確認しましょう。
お布施の金額の相場は?
お布施の金額の相場は、宗派や地域によって違いがありますので決まった金額というものはありません。法要をお願いするお寺に尋ねても「お気持ちだけで結構です」と答えられる場合が大半でしょう。 ただ、やはりお布施にも相場はあります。一般的な相場は、葬儀の場合には全国平均で約47万円です。法要の場合は3~5万円程度です。四十九日などの重要な法要の際にはお布施の金額は最も高く、一周忌や三回忌などの法要の際には若干金額が下がる傾向にあります。 お布施の金額の内訳は、「読経料」と「戒名料」が90%を占めており、残りは「お車代」や「御膳料」となります。これらを全て含めたものが「お布施」の金額となります。
お布施を準備する際には事前にマナー等を把握しておきましょう
お布施の袋にも、包み方や書き方など様々なマナーがあります。故人のために祈りを捧げてくれたお坊さんに対して感謝の気持ちですので、きちんとマナーを把握して失礼のないように渡しましょう。
ご相談・お問い合わせください